ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446544
全員に公開
ハイキング
近畿

虚空蔵谷〜甘南備山〜杉レンゲ畑

2018年04月22日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
12.0km
登り
265m
下り
266m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:29
合計
4:28
距離 12.0km 登り 268m 下り 283m
10:03
23
JR松井山手駅
10:26
10:34
37
11:50
11:56
26
12:22
12:37
62
13:39
8
13:47
44
14:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
久々に松井山手駅から出発。気持ちは交野山まで目指していたのですけれど。。。
2018年04月22日 10:04撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:04
久々に松井山手駅から出発。気持ちは交野山まで目指していたのですけれど。。。
山神さまでご挨拶して、イザ虚空蔵谷へ。
2018年04月22日 10:15撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:15
山神さまでご挨拶して、イザ虚空蔵谷へ。
きくだし橋のほとりから細道を歩きます。
2018年04月22日 10:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:16
きくだし橋のほとりから細道を歩きます。
お花畑を歩きます。
2018年04月22日 10:17撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:17
お花畑を歩きます。
ハルジオン登場!
2018年04月22日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:18
ハルジオン登場!
さて、いつものように、コンクリをよじ登って行きますよ。鉄板にはくれぐれも足を乗せないように。
2018年04月22日 10:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:18
さて、いつものように、コンクリをよじ登って行きますよ。鉄板にはくれぐれも足を乗せないように。
最初は細い道が続いて緊張します。深い水面がそこまで迫っている。
2018年04月22日 10:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:23
最初は細い道が続いて緊張します。深い水面がそこまで迫っている。
この淵まで来ると安心。しかし、斜面を降りる時が要注意です。
2018年04月22日 10:23撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:23
この淵まで来ると安心。しかし、斜面を降りる時が要注意です。
とても綺麗な水面です。澄んでいて透明度が高い。吸い込まれそうです。
2018年04月22日 10:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 10:24
とても綺麗な水面です。澄んでいて透明度が高い。吸い込まれそうです。
虚空蔵堂に着きました。十三参りの行事は終わったので、ひっそりと静まり返っています。
2018年04月22日 10:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:30
虚空蔵堂に着きました。十三参りの行事は終わったので、ひっそりと静まり返っています。
ご本尊の木彫虚空蔵菩薩立像はお寺の預かりとなっています。行事の時以外は、写真で拝見。大住家の秘仏だそうです。
2018年04月22日 10:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:32
ご本尊の木彫虚空蔵菩薩立像はお寺の預かりとなっています。行事の時以外は、写真で拝見。大住家の秘仏だそうです。
河原に降りて歩きます。道はありません。
2018年04月22日 10:34撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:34
河原に降りて歩きます。道はありません。
一ノ滝に到着。滝壺横にお不動さんが立っておられます。
2018年04月22日 10:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:39
一ノ滝に到着。滝壺横にお不動さんが立っておられます。
続いて二ノ滝に到着。ちょっと歩きやすくなりました。
2018年04月22日 10:41撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:41
続いて二ノ滝に到着。ちょっと歩きやすくなりました。
ちゅーとハンパですが、倒木の処理をされているので、滝壺の横をすり抜けて通過可能。
2018年04月22日 10:43撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:43
ちゅーとハンパですが、倒木の処理をされているので、滝壺の横をすり抜けて通過可能。
倒竹も処理されているので、そのまま沢床を歩きました。
2018年04月22日 10:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:46
倒竹も処理されているので、そのまま沢床を歩きました。
一部は広くなって歩きやすいです。ここも道はありません。でも、こんな勾配の緩やかな沢歩きはなかなか経験できませんよ。ここは生駒山系です。
2018年04月22日 10:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 10:47
一部は広くなって歩きやすいです。ここも道はありません。でも、こんな勾配の緩やかな沢歩きはなかなか経験できませんよ。ここは生駒山系です。
峡谷のように両側から斜面が迫ってくるポイント。倒木もあって、最大の難所です。
2018年04月22日 10:49撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 10:49
峡谷のように両側から斜面が迫ってくるポイント。倒木もあって、最大の難所です。
ゆっくり慌てず進めばナントカなります。前方に丸太橋が見えた!
2018年04月22日 10:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:51
ゆっくり慌てず進めばナントカなります。前方に丸太橋が見えた!
喜び勇んで渡ると、エライ目にあいますよ。真ん中が腐ってます。ぐにゅぐにゅ。
2018年04月22日 10:52撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 10:52
喜び勇んで渡ると、エライ目にあいますよ。真ん中が腐ってます。ぐにゅぐにゅ。
ツツジは終了ですね〜。今年は早かった。幸いにして蕾はまだ残ってます。
2018年04月22日 11:10撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:10
ツツジは終了ですね〜。今年は早かった。幸いにして蕾はまだ残ってます。
尾根道の途中から遠望してみました。緑が目に染みる。
2018年04月22日 11:18撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:18
尾根道の途中から遠望してみました。緑が目に染みる。
田辺町時代に設置された基準多角点です。そう、ここは京都府なんですね。
2018年04月22日 11:19撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 11:19
田辺町時代に設置された基準多角点です。そう、ここは京都府なんですね。
ここからは鉄塔巡視路となり、プラ階段が目印です。
2018年04月22日 11:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:24
ここからは鉄塔巡視路となり、プラ階段が目印です。
大型のクマバチがホバリングしています。コイツは穏やかな性格だから、逃げる必要はありません。
2018年04月22日 11:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:30
大型のクマバチがホバリングしています。コイツは穏やかな性格だから、逃げる必要はありません。
甘南備山への途中で分岐。 YAMAPルートは人差し指方向で、鉄塔の下を通過します。当節、避けた方が良いので、親指方向へ進みました。
2018年04月22日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:38
甘南備山への途中で分岐。 YAMAPルートは人差し指方向で、鉄塔の下を通過します。当節、避けた方が良いので、親指方向へ進みました。
ちょっと痛みが出ているツツジ。ツツジは枯れるまで散りませんからね〜。桜とは大違い。
2018年04月22日 11:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:38
ちょっと痛みが出ているツツジ。ツツジは枯れるまで散りませんからね〜。桜とは大違い。
おお〜。藤棚が満開中です。飛んだ、飛んだ。
2018年04月22日 11:46撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:46
おお〜。藤棚が満開中です。飛んだ、飛んだ。
シロバナだったのですね。見頃はいつだろうとずっと思っていましたが、たまたま巡り会えて幸せです。
2018年04月22日 11:47撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:47
シロバナだったのですね。見頃はいつだろうとずっと思っていましたが、たまたま巡り会えて幸せです。
三角点広場から木津川を眺める。
2018年04月22日 11:51撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:51
三角点広場から木津川を眺める。
本日はおススメできるスィーツがないので、ドリンクをおススメしておきます。これ、ファミマな。
2018年04月22日 11:55撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 11:55
本日はおススメできるスィーツがないので、ドリンクをおススメしておきます。これ、ファミマな。
展望台からの眺め。
2018年04月22日 12:28撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:28
展望台からの眺め。
続いて神社鳥居前の展望スポット
2018年04月22日 12:31撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:31
続いて神社鳥居前の展望スポット
山城大橋はどこかな。
2018年04月22日 12:32撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:32
山城大橋はどこかな。
生駒の神々が参集するという甘南備神社です。北の甘南備です。南の甘南備は龍田神社のそばにあり、いずれもひっそりとしています。
2018年04月22日 12:36撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 12:36
生駒の神々が参集するという甘南備神社です。北の甘南備です。南の甘南備は龍田神社のそばにあり、いずれもひっそりとしています。
甘南備山の頂上部です。さて、下山
2018年04月22日 12:37撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
2
4/22 12:37
甘南備山の頂上部です。さて、下山
今回は、「峰の森」を散策することにしました。途中で事件発生!
2018年04月22日 12:38撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:38
今回は、「峰の森」を散策することにしました。途中で事件発生!
薬師谷へもちょっとだけ偵察
2018年04月22日 12:45撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:45
薬師谷へもちょっとだけ偵察
木もれ日の小径から扇池へ
2018年04月22日 12:53撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:53
木もれ日の小径から扇池へ
途中にナメ滝がありました。
2018年04月22日 12:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 12:57
途中にナメ滝がありました。
静かな水面をたたえる扇池です。
2018年04月22日 13:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:07
静かな水面をたたえる扇池です。
タンポポが咲き乱れていました。
2018年04月22日 13:11撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:11
タンポポが咲き乱れていました。
すでに綿毛を飛ばしています。
2018年04月22日 13:12撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:12
すでに綿毛を飛ばしています。
尊延寺南ルートで横断開始。
2018年04月22日 13:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:16
尊延寺南ルートで横断開始。
季節を問わず、綺麗な野花を楽しめるルートです。
2018年04月22日 13:16撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:16
季節を問わず、綺麗な野花を楽しめるルートです。
霊園を通過すると第二弾の風景が待っています。
2018年04月22日 13:22撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:22
霊園を通過すると第二弾の風景が待っています。
ここが大阪府下とは思えない程のどかな風景です。
2018年04月22日 13:24撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:24
ここが大阪府下とは思えない程のどかな風景です。
予定を変えて氷室路から杉へ
2018年04月22日 13:39撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:39
予定を変えて氷室路から杉へ
大正解でした。杉のたんぼは広大なレンゲ畑になっていました。
2018年04月22日 13:56撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:56
大正解でした。杉のたんぼは広大なレンゲ畑になっていました。
シロツメクサも可愛いですね。
2018年04月22日 13:57撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 13:57
シロツメクサも可愛いですね。
ムラサキがいっぱい。ラベンダー畑ってこんな感じですか?
2018年04月22日 14:00撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:00
ムラサキがいっぱい。ラベンダー畑ってこんな感じですか?
夢中で撮影。チョイスできないので、全部掲載しちゃいます。
2018年04月22日 14:02撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:02
夢中で撮影。チョイスできないので、全部掲載しちゃいます。
その2
2018年04月22日 14:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:03
その2
その3
2018年04月22日 14:03撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:03
その3
山根の道を少し歩きます。
2018年04月22日 14:06撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:06
山根の道を少し歩きます。
祠の中には、お地蔵さんが祀られていました。山型で古式を感じさせます。
2018年04月22日 14:07撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:07
祠の中には、お地蔵さんが祀られていました。山型で古式を感じさせます。
藤阪駅が見えた〜。スズメバチって越冬するのでしょうか。あー、怖かった。
2018年04月22日 14:30撮影 by  FinePix XP120 XP121 XP125, FUJIFILM
1
4/22 14:30
藤阪駅が見えた〜。スズメバチって越冬するのでしょうか。あー、怖かった。

感想

週明けから天候は下り坂、「今のうちに」と松井山手駅から歩く気マンマンでスタートしました。
甘南備山までは順調そのもの。途中、藤棚の満開に遭遇して、「ラッキー!」と意気揚々と散策路を大回りしている途中、近鉄特急のデカイ奴出現!およそ人差し指ぐらい(3cm〜4cm)はあろうかと言う巨大なスズメバチが、大きな羽音を立てて目の前を通過しました。一瞬、腰が抜けそうなぐらいびっくりして、よろめきながら走り去りました。

「こんな時期にスズメバチ?」 おかしいですね。しかも、大きすぎる。スズメバチって越冬しますか? その後、扇池の枯木付近でも見かけました。ただし、逆光で近鉄特急のカラーリングは確認できてません。最初のは間違いなくオオスズメバチです。

こんな日に限って、いつも常備しているポイズン・エクストラクターを持っていません。完全に無防備です。なので、交野山方面へ向かう予定を切り上げて、枚方市杉を経て藤阪駅へ向かうことにしました。このルートはYAMAPルートでもあり、おススメできるルートですが、まさか途中に広大なレンゲ畑が広がっているとは知りませんでした。今が満開です。連休ぐらいまでは楽しめると思いますよ。

コワイ目にもあったけど、振り返るとかなり幸せな一日でした。生駒の神々に感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら