ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446669
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山北西尾根(非一般道)

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
11.9km
登り
539m
下り
533m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:55
合計
4:21
9:49
7
9:56
0:00
21
10:17
10:19
4
10:23
0:00
10
10:33
0:00
5
10:38
0:00
8
10:46
0:00
19
11:05
11:18
29
逆沢出合(登路探し)
11:47
0:00
23
巻道との交点(ケルン)
12:10
0:00
4
北尾根ルートと合流
12:14
12:45
19
13:04
0:00
40
稲荷山コースP455m
13:44
13:53
17
高速道路フェンス迂回
14:10
高尾山口駅
目当ての部分は2カ所の非一般道。
バスに乗りたくないので高尾山口駅から歩いた。
南浅川の流れに沿った遊歩道の木陰がこの季節ありがたい。
街道へ出ると道の両側のよく手入れされた花々が見事だった。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
一般道は危険個所等なし。
非一般道は個人差があるのでノーコメント。
京王電車が北野を発車直後の左車窓。ここを通過するときは必ず窓にへばりつく。このとき富士はくっきり見えていたが,高尾の山頂に着くと,もう姿を消していた。富士山の左は西丹沢の大室山。
2018年05月01日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 9:39
京王電車が北野を発車直後の左車窓。ここを通過するときは必ず窓にへばりつく。このとき富士はくっきり見えていたが,高尾の山頂に着くと,もう姿を消していた。富士山の左は西丹沢の大室山。
左端は丹沢北部の袖平・姫次・黍殻山あたり
2018年05月01日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 9:39
左端は丹沢北部の袖平・姫次・黍殻山あたり
沢沿いの快適な木陰道
2018年05月01日 10:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:15
沢沿いの快適な木陰道
2018年05月01日 10:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:24
街道沿いには花びらが雪のよう
2018年05月01日 10:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:31
街道沿いには花びらが雪のよう
アジサイらしい。次の写真で拡大。
2018年05月01日 10:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:32
アジサイらしい。次の写真で拡大。
これが全体に広がっているのだからすごい
2018年05月01日 10:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/1 10:32
これが全体に広がっているのだからすごい
2018年05月01日 10:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:33
2018年05月01日 10:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 10:34
いよいよ目当ての尾根道にたどりついたが,登り口さがしで悩んだ。GPSデータにあるように,一度は逆沢左岸を登りながら取り付きルートを探したがそれらしきものはなく,結局,左岸から堰堤際を渡り斜面をよじ登る。
2018年05月01日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:28
いよいよ目当ての尾根道にたどりついたが,登り口さがしで悩んだ。GPSデータにあるように,一度は逆沢左岸を登りながら取り付きルートを探したがそれらしきものはなく,結局,左岸から堰堤際を渡り斜面をよじ登る。
来し方
2018年05月01日 11:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:28
来し方
穴掘りが好きなご仁の痕跡。そこら中に堀跡が。明らかに人間より通行量が多い。
2018年05月01日 11:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:44
穴掘りが好きなご仁の痕跡。そこら中に堀跡が。明らかに人間より通行量が多い。
やっと巻道との交点に来た。何かほっとする。交点から登路を見る。ケルンがある。
2018年05月01日 11:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:47
やっと巻道との交点に来た。何かほっとする。交点から登路を見る。ケルンがある。
交点から右を見る。
2018年05月01日 11:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:47
交点から右を見る。
交点から左を見る。
2018年05月01日 11:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:47
交点から左を見る。
交点からは踏み跡が明瞭となる。
2018年05月01日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:48
交点からは踏み跡が明瞭となる。
かなり歩きやすい。
2018年05月01日 11:49撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 11:49
かなり歩きやすい。
しかしこんな倒木も多い。
2018年05月01日 12:01撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:01
しかしこんな倒木も多い。
北西尾根の終点(北尾根に出る)で振り返り,今きた方向を見る。
2018年05月01日 12:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:10
北西尾根の終点(北尾根に出る)で振り返り,今きた方向を見る。
少し離れて出口を見る
2018年05月01日 12:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:11
少し離れて出口を見る
北尾根メインストリ―トの登り方面
2018年05月01日 12:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:11
北尾根メインストリ―トの登り方面
山頂の遠足パーティー
2018年05月01日 12:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 12:47
山頂の遠足パーティー
稲荷山コース455mから東へ伸びる尾根の藪に入る(非一般道)。この辺はなだらかで踏み跡も明瞭。
2018年05月01日 13:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:08
稲荷山コース455mから東へ伸びる尾根の藪に入る(非一般道)。この辺はなだらかで踏み跡も明瞭。
まだ歩きやすい
2018年05月01日 13:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:09
まだ歩きやすい
なかなかいい調子
2018年05月01日 13:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:11
なかなかいい調子
掘り返しの後
2018年05月01日 13:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:12
掘り返しの後
終わりに近いところにかけ小屋のあと
2018年05月01日 13:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:30
終わりに近いところにかけ小屋のあと
ここからの平坦な尾根はちょっとの間だけで,やがて急斜面になるとけものの足跡ばかりでフカフカ。写真を撮る気にならない。
2018年05月01日 13:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:30
ここからの平坦な尾根はちょっとの間だけで,やがて急斜面になるとけものの足跡ばかりでフカフカ。写真を撮る気にならない。
尾根の下端に下りると高速道路入口にぶち当たり,フェンスで遮蔽されるが何とか歩道に出た。もっと西へ出るべきだった。この写真の右奥へ出れば楽だった。
2018年05月01日 13:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:54
尾根の下端に下りると高速道路入口にぶち当たり,フェンスで遮蔽されるが何とか歩道に出た。もっと西へ出るべきだった。この写真の右奥へ出れば楽だった。
20号線高尾方面に向かう交叉点。左は高速入り口。
2018年05月01日 13:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:54
20号線高尾方面に向かう交叉点。左は高速入り口。
歩行者用地下道
2018年05月01日 13:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:54
歩行者用地下道
左,高速料金所。右,20号。
2018年05月01日 13:55撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/1 13:55
左,高速料金所。右,20号。
河原に珍客
2018年05月01日 14:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 14:04
河原に珍客
日の当たる所に出てくれた
2018年05月01日 14:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/1 14:05
日の当たる所に出てくれた

装備

個人装備
アプローチシューズ パイルソックス コンプレッションシャツ(半そで)・タイツ カッターシャツ ジーンズ 水・湯各500mL アンパン カップコーヒー 首掛けタオル 帽子 ヤマレコMap サブザック

感想

期待以上に楽しめた。しかし,このコースを人にすすめる気はしない。非一般道については文句を言われること間違いなし。高校時代、仲間とマニアックに歩いたころを思い出すが,歩きに付き合ってくれる友はすでにいない。何なのか,いまだに続けるこの歩き方は。

メモ①:逆沢出合では登路がわからずかなり逡巡した。タイム記録に自動で作成される「休憩」はそれも含む。このコースはともかく尾根を外さないように歩けば問題ない。

メモ②:P455mからのコースの半ばあたり,尾根が左に折れる所で,けもの道はコブの右を巻きそうに続いていたが,巻かずに直進・下降することに気付き,ヤマレコMAPを見て進路を修正した。ここは巻かず,①と同様,尾根を忠実に辿るべき。視界が効かない樹林帯でヤマレコMAPは実にありがたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:796人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら