ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1446908
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

またまた快晴!今年は雪が少なめの常念岳(三股から往復)

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
12.6km
登り
1,622m
下り
1,636m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
1:35
合計
8:48
4:17
16
スタート地点
4:33
4:36
106
6:22
6:30
85
2166m地点
7:55
8:15
47
9:02
9:50
50
10:40
10:47
51
11:38
11:45
52
2166m地点
12:37
12:39
26
13:05
ゴール地点
スタート時にGPS起動を忘れたので途中から。
天候 晴れ。風もほとんどありません。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
各所のHPなどにあるとおり林道終点の駐車場はクルマで行けませんでした。
700mほど手前の森の広場に停めれるとありましたが、通行止めゲート手前にも数台停めれます。自分はそこに停めました。
コース状況/
危険箇所等
今年は林道の通行止めゲート手前に登山相談所がありました。
登山届ポストや用紙も準備されてます。

コースの積雪は2000mぐらいから始まりました。朝はそこそこ締まってて問題なく歩けました。下山時もめちゃくちゃ緩くなってはいませんでした。
なので基本はほぼ夏道で進みましたが、アイゼンは出番がなかったです。前常念から先で万一のためにピッケルのみ使いました。
東の空がだいぶ明るくなってきました。
登山口までヘッデン点けてましたが、ここから先は不要でした。
2018年05月01日 04:34撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 4:34
東の空がだいぶ明るくなってきました。
登山口までヘッデン点けてましたが、ここから先は不要でした。
歩いてるとかなり暑くなったので迂回路分岐で上着脱ぎました。
雪が出てくると涼しくなるはず。
2018年05月01日 04:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 4:50
歩いてるとかなり暑くなったので迂回路分岐で上着脱ぎました。
雪が出てくると涼しくなるはず。
去年はこのあたりでも雪あったはずですが、、、
雪があってしんどかった苦い記憶が蘇りました。
2018年05月01日 05:42撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:42
去年はこのあたりでも雪あったはずですが、、、
雪があってしんどかった苦い記憶が蘇りました。
2000mぐらいでやっと雪が現れました。でも少しづつなのでアイゼンいらず。
2018年05月01日 05:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 5:57
2000mぐらいでやっと雪が現れました。でも少しづつなのでアイゼンいらず。
尾根の2166mのポイントにはたっぷりと雪ですが、1年前はもっと深かった。やっぱり去年よりは少ない。
2018年05月01日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:20
尾根の2166mのポイントにはたっぷりと雪ですが、1年前はもっと深かった。やっぱり去年よりは少ない。
コースはこんな様子です。見た目は例年並みでしょうか。
そこそこに締まってて歩きにくさは感じません。
2018年05月01日 06:20撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:20
コースはこんな様子です。見た目は例年並みでしょうか。
そこそこに締まってて歩きにくさは感じません。
梯子までは基本的に雪が残ってますね。
2018年05月01日 06:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 6:41
梯子までは基本的に雪が残ってますね。
梯子に到着。去年はほとんど埋まってたけど今年はやっぱり雪が少ないようで。
2018年05月01日 07:09撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:09
梯子に到着。去年はほとんど埋まってたけど今年はやっぱり雪が少ないようで。
前常念へ登りには全く雪ありまへん。
雪がなくても辛い登りには変わりないのです。
2018年05月01日 07:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 7:43
前常念へ登りには全く雪ありまへん。
雪がなくても辛い登りには変わりないのです。
やっとの思いで避難小屋まで上がってきました。
毎年の事ながら堪える登りですわ。
2018年05月01日 07:55撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:55
やっとの思いで避難小屋まで上がってきました。
毎年の事ながら堪える登りですわ。
前常念の三角点、去年は雪に埋まってた気がする。

ここで行動食補給の休憩をしましたが靴擦れで結構痛い。左右両方とも母指球から土踏まずの皮がめくれてました。どおりで。
2018年05月01日 08:15撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:15
前常念の三角点、去年は雪に埋まってた気がする。

ここで行動食補給の休憩をしましたが靴擦れで結構痛い。左右両方とも母指球から土踏まずの皮がめくれてました。どおりで。
足は痛いけど山頂見えたら行くしかないやろ!
気持ちのいい稜線と青空で痛みもマヒするに違いない。
と、変なスイッチ入りました。
2018年05月01日 08:23撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/1 8:23
足は痛いけど山頂見えたら行くしかないやろ!
気持ちのいい稜線と青空で痛みもマヒするに違いない。
と、変なスイッチ入りました。
雪庇も見当たらずやっぱり今年は雪少なめ。
ズボズボに埋まるよりはこれぐらの歩きやすい雪がいいに決まってる。
結果的に今日はアイゼンがただの重り。
2018年05月01日 08:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:50
雪庇も見当たらずやっぱり今年は雪少なめ。
ズボズボに埋まるよりはこれぐらの歩きやすい雪がいいに決まってる。
結果的に今日はアイゼンがただの重り。
そうこうしてると槍捕捉。久しぶりにその雄姿を見れました。
2018年05月01日 08:50撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 8:50
そうこうしてると槍捕捉。久しぶりにその雄姿を見れました。
あと一息!
2018年05月01日 08:59撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 8:59
あと一息!
着いた!
これで4年連続4回目。なんか甲子園の出場校みたい。
2018年05月01日 09:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:02
着いた!
これで4年連続4回目。なんか甲子園の出場校みたい。
今年も穂高から槍はカッコええなぁ。
2018年05月01日 09:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/1 9:02
今年も穂高から槍はカッコええなぁ。
槍から北のほうもしかと見渡せました。
薬師岳行きたいわ〜。
2018年05月01日 09:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:02
槍から北のほうもしかと見渡せました。
薬師岳行きたいわ〜。
今日はちょっと霞んでるけど後立山もしっかり見えました。
去年行った鹿島槍も真っ白。
2018年05月01日 09:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:03
今日はちょっと霞んでるけど後立山もしっかり見えました。
去年行った鹿島槍も真っ白。
今年はあっちのほうにも行ってみたいのです。
1週間ぐらいかけてのんびりと。
2018年05月01日 09:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:03
今年はあっちのほうにも行ってみたいのです。
1週間ぐらいかけてのんびりと。
御嶽は霞んじゃってます。
2018年05月01日 09:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:03
御嶽は霞んじゃってます。
このあと回ろうと思ってた蝶ヶ岳。
足の様子を考えてピストンで下山する事に決めました。
2018年05月01日 09:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:03
このあと回ろうと思ってた蝶ヶ岳。
足の様子を考えてピストンで下山する事に決めました。
南アルプスは辛うじて見えたけど今日は富士山は無理やった。
天気いいから文句は言わぬ。
2018年05月01日 09:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 9:03
南アルプスは辛うじて見えたけど今日は富士山は無理やった。
天気いいから文句は言わぬ。
ほかの方々が下りられて暫く山頂独り占めできました。
暖かくて風なくて景色良かったからついつい長居してしまう。
2018年05月01日 09:04撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 9:04
ほかの方々が下りられて暫く山頂独り占めできました。
暖かくて風なくて景色良かったからついつい長居してしまう。
独りやからセルフタイマーで撮ってみたり。
バッチリやと思ってたけど山座盤が映り込んでて今更ショック。
2018年05月01日 09:17撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 9:17
独りやからセルフタイマーで撮ってみたり。
バッチリやと思ってたけど山座盤が映り込んでて今更ショック。
ずっと眺めてれるこの景色。一杯やりたいぐらい。
2018年05月01日 09:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 9:41
ずっと眺めてれるこの景色。一杯やりたいぐらい。
飽きずに何枚でも写真撮ってる自分がいる。それも毎年。
2018年05月01日 09:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:41
飽きずに何枚でも写真撮ってる自分がいる。それも毎年。
あのへん歩いたなぁと物思いに耽ってみたり。
2018年05月01日 09:41撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 9:41
あのへん歩いたなぁと物思いに耽ってみたり。
ほどほどで下山し始めたらライチョウさんとバッタリ!
雪の上やと見落としそうな白さやわ。
2018年05月01日 09:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:56
ほどほどで下山し始めたらライチョウさんとバッタリ!
雪の上やと見落としそうな白さやわ。
隣に雄もいました。こっちは結構目立つ。
2018年05月01日 09:56撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:56
隣に雄もいました。こっちは結構目立つ。
必死に雪の上の虫を突っついてました。昼飯時かな?
2018年05月01日 09:57撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 9:57
必死に雪の上の虫を突っついてました。昼飯時かな?
写真撮ってたら睨まれました。
”さっきから何枚撮ってんねん”
2018年05月01日 09:58撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 9:58
写真撮ってたら睨まれました。
”さっきから何枚撮ってんねん”
今日は雌と雄2羽づつ会えました。
常念での遭遇率100%継続です。
2018年05月01日 10:03撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/1 10:03
今日は雌と雄2羽づつ会えました。
常念での遭遇率100%継続です。
個人的にこの稜線がお気に入り。空に向かって歩いてる気になれる。
2018年05月01日 10:13撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 10:13
個人的にこの稜線がお気に入り。空に向かって歩いてる気になれる。
いっつもこの岩場の高度感は凄いと思う。写真やと全然伝わらんけど。
2018年05月01日 10:43撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 10:43
いっつもこの岩場の高度感は凄いと思う。写真やと全然伝わらんけど。
岩場も終わってここから樹林帯。何も考えずひたすら下るのみ。
2018年05月01日 11:07撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:07
岩場も終わってここから樹林帯。何も考えずひたすら下るのみ。
下りの時もあんまり雪が緩んでる感じはなかった。気のせいなのか真相は不明です。
2018年05月01日 11:45撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 11:45
下りの時もあんまり雪が緩んでる感じはなかった。気のせいなのか真相は不明です。
ひたすら下ってきました。ホンマなら右から戻ってくるはずやったのに残念無念。
2018年05月01日 12:37撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:37
ひたすら下ってきました。ホンマなら右から戻ってくるはずやったのに残念無念。
誰もいない登山口。
2018年05月01日 12:38撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:38
誰もいない登山口。
クルマがない駐車場。
なんか新鮮。でも歩く距離増えるから素早い復旧を望むのみ。
2018年05月01日 12:47撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 12:47
クルマがない駐車場。
なんか新鮮。でも歩く距離増えるから素早い復旧を望むのみ。
朝は暗くて見えんかったけど、がっつり崩落したみたい。
2018年05月01日 13:02撮影 by  E-PL2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/1 13:02
朝は暗くて見えんかったけど、がっつり崩落したみたい。

装備

個人装備
ヘルメット アイゼン(使わず) ピッケル ソフトシェル 防寒着 雨具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

自分の中ではGWといえば常念なので今年も(懲りずに?)行ってきました。
3日が雨予報&駐車場が心配なので天気がよさそうな平日に決行。
予報どおり完璧な山日和でした。
近頃は暖かくて雪が少なめでしたが、しっかり雪を楽しめました♪

雪質は固くもなく緩くもなく歩きやすい、気温高めで風もなく、自分のここ数年で1番のコンディションでしたね。
この先天気は崩れるみたいなんで今日行けてヨカッタ!

当初は常念から蝶を回る予定にしてましたが、靴擦れがかなり痛くなったのでピストンで下山する事になり多少残念です。
珍しく時間に余裕をもって4時過ぎに出発できたのに。。。
そのお陰ではないかもしれませんが帰りにはライチョウにも会えたので結果的には満足です。

林道終点の駐車場は今年いっぱい使えなさそうなので連休中は停めれないケースもありそうです。
駐車場手前の路肩にも数台停めてあったので、おそらく週末に来られて森の広場に停めれなかった方々がおられるみたいです。
できるだけ早く復旧してもらいたいですね。

とにかく来年以降もGWは常念に登ります!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

山頂でご一緒にになってライチョウを一緒に見たものです。
sanaraさん
こんにちは、山行お疲れさまでした。
三股登山口は駐車場まで行けなかったんですね。
足大事にしてくださいね。
2018/5/3 20:51
Re: 山頂でご一緒にになってライチョウを一緒に見たものです...
コメントありがとうございます!そして先日はお疲れさまでした!
天気がよくてライチョウも堪能できて楽しかったですね。
林道の通行止めは歩いても10〜15分だったので、それほど影響はなかったですよ♪
2018/5/6 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら