ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447343
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

至仏山&尾瀬ヶ原 残雪期ゆったりテント2泊

2018年04月29日(日) 〜 2018年05月01日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
16.7km
登り
1,053m
下り
1,057m

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
13:30
60
14:30
14:30
0
14:30
宿泊地
2日目
山行
4:50
休憩
2:40
合計
7:30
7:20
60
宿泊地
8:20
8:30
40
9:10
9:10
40
9:50
9:50
40
10:30
10:30
40
11:10
13:40
70
14:50
宿泊地
3日目
山行
1:10
休憩
0:00
合計
1:10
9:00
10
宿泊地
9:10
9:10
60
10:10
10:10
0
10:10
ゴール地点
大雑把な目安です。
写真を撮ったり、景色を眺めたり。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
関越交通 路線バス
鳩待峠行きバス連絡所もしくは大清水行きに乗車
JR沼田駅 11:20発→鳩待峠行きバス連絡所 12:43着
鳩待峠バス連絡所 13:00発→鳩待峠 13:35着
片道2,050円+950円=3,000円
時刻表はこちらから
http://kan-etsu.net/smarts/index/22/#page22
コース状況/
危険箇所等
今年はかなり雪が少ないとの事です。

鳩待峠〜山の鼻
木道が全体の半分位?出ています。
踏み抜きには十分注意してください。
場所によっては沢に落ちてしまいます。

鳩待峠〜至仏山
トレース無数にあります。
序盤は多少分かりづらいですが、赤テープを目指せば問題ありません。
小至仏山のトラバースもすれ違いに注意すれば特に問題なし。

至仏山〜山の鼻
最初だけ階段が出ていますが、大部分は雪になります。
シリセードの跡などあちこちにトレースあります。
急斜面なので注意した方が良いかも。
下に見える至仏山荘よりも左側に向かって降ります。
右側に降りると沢に出てしまうのでコース取りに注意した方がいいです。

山の鼻のテン場は全面雪でした。1泊800円です。
その他周辺情報 各山荘の売店で軽食や飲み物が買えます。
至仏山荘は20時まで売店営業していました。
お風呂も19時までOKでした(宿泊者多数の時は注意)
残業疲れなど色々あってゆっくり13時半スタート。山の鼻へ向かいます。
残業疲れなど色々あってゆっくり13時半スタート。山の鼻へ向かいます。
ビジターセンターはまだ閉鎖中です。
2018年04月29日 17:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/29 17:25
ビジターセンターはまだ閉鎖中です。
まだ全面雪です。そこそこ混んでます。
2018年04月29日 16:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/29 16:15
まだ全面雪です。そこそこ混んでます。
本日はテント設営のみ。ぷしゅっ。
2018年04月29日 16:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/29 16:18
本日はテント設営のみ。ぷしゅっ。
野菜がっつりビーフン。腹いっぱい。
2018年04月29日 17:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/29 17:01
野菜がっつりビーフン。腹いっぱい。
おもいおもい過ごします。炊事場はサイトの中央あたりにあって便利。
2018年04月29日 17:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/29 17:11
おもいおもい過ごします。炊事場はサイトの中央あたりにあって便利。
木々が多いので広そうに見えて案外狭い。入れてきたPodcast聴いたり、本を読んだりして20時頃就寝。
2018年04月29日 17:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/29 17:26
木々が多いので広そうに見えて案外狭い。入れてきたPodcast聴いたり、本を読んだりして20時頃就寝。
翌朝は尾瀬ヶ原に散歩へ。4時半起床。
2018年04月30日 04:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
4/30 4:54
翌朝は尾瀬ヶ原に散歩へ。4時半起床。
燧ヶ岳。
2018年04月30日 04:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 4:58
燧ヶ岳。
木道もほぼ出ています。
2018年04月30日 05:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
4/30 5:11
木道もほぼ出ています。
背後には至仏山。
2018年04月30日 05:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:06
背後には至仏山。
徐々に登ってきます。
2018年04月30日 05:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:18
徐々に登ってきます。
霧も出てきました。
2018年04月30日 05:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:20
霧も出てきました。
贅沢なお散歩タイムです。
2018年04月30日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 5:29
贅沢なお散歩タイムです。
幻想的。
2018年04月30日 05:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:25
幻想的。
燧ヶ岳シルエット。
2018年04月30日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 5:29
燧ヶ岳シルエット。
何枚も撮ってしまいます。
2018年04月30日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:30
何枚も撮ってしまいます。
いやーよかった。
2018年04月30日 05:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 5:32
いやーよかった。
澄んだ空気に川の音も心地いいです。
2018年04月30日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 5:35
澄んだ空気に川の音も心地いいです。
木々越しに眺める。
2018年04月30日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 5:35
木々越しに眺める。
至仏山も少し染まる。
2018年04月30日 05:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 5:35
至仏山も少し染まる。
振り返りながらテントへ戻ります。
2018年04月30日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 5:37
振り返りながらテントへ戻ります。
2018年04月30日 05:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 5:40
戻ってきました。みなさん起きてる模様。
2018年04月30日 05:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 5:43
戻ってきました。みなさん起きてる模様。
朝ごはん。セブンの小さなブレッドシリーズ。
2018年04月30日 06:15撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 6:15
朝ごはん。セブンの小さなブレッドシリーズ。
今日は至仏山へ向かいます。トレーニングの意味合いも込めてテント以外は全部パッキング。
2018年04月30日 07:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 7:29
今日は至仏山へ向かいます。トレーニングの意味合いも込めてテント以外は全部パッキング。
1箇所だけ水芭蕉が咲いていました。
2018年04月30日 07:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 7:34
1箇所だけ水芭蕉が咲いていました。
今年は少し早まりそうでしょうか?
2018年04月30日 07:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/30 7:35
今年は少し早まりそうでしょうか?
鳩待峠に到着。残雪期限定の時計回りで登山開始。
2018年04月30日 08:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 8:38
鳩待峠に到着。残雪期限定の時計回りで登山開始。
序盤は広々した樹林帯。
2018年04月30日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/30 9:03
序盤は広々した樹林帯。
ツアーの方々も。
2018年04月30日 09:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
4/30 9:08
ツアーの方々も。
至仏山が見えます。
2018年04月30日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 9:21
至仏山が見えます。
筋雲が出ています。
2018年04月30日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 9:30
筋雲が出ています。
燧ヶ岳も見えてきました。雪が少ない。
2018年04月30日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 9:35
燧ヶ岳も見えてきました。雪が少ない。
踊る筋雲。
2018年04月30日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 9:36
踊る筋雲。
小至仏山が見えてきました。
2018年04月30日 10:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 10:07
小至仏山が見えてきました。
すれ違いに注意すれば特に問題なし。
2018年04月30日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:10
すれ違いに注意すれば特に問題なし。
尾瀬ヶ原もやはり雪が少ないです。
2018年04月30日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 10:11
尾瀬ヶ原もやはり雪が少ないです。
振り返る。
2018年04月30日 10:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:13
振り返る。
武尊山かな?
2018年04月30日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:20
武尊山かな?
谷川方面です。
2018年04月30日 10:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:20
谷川方面です。
ぐるっと回って小至仏山のトラバース路に合流します。
2018年04月30日 10:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:21
ぐるっと回って小至仏山のトラバース路に合流します。
ヒップソリ持って来れば良かったかな。
2018年04月30日 10:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:24
ヒップソリ持って来れば良かったかな。
山頂が近づいてきました。
2018年04月30日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:35
山頂が近づいてきました。
小至仏山を振り返る。
2018年04月30日 10:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 10:53
小至仏山を振り返る。
山頂手前の小ピークにて。
2018年04月30日 11:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 11:06
山頂手前の小ピークにて。
雪は消えてます。
2018年04月30日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 11:08
雪は消えてます。
2018年04月30日 11:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 11:14
BCの方々も結構いました。
2018年04月30日 13:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 13:04
BCの方々も結構いました。
至仏山山頂に到着!
2018年04月30日 13:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
4/30 13:18
至仏山山頂に到着!
絶景です。
2018年04月30日 13:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 13:07
絶景です。
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
2018年04月30日 13:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 13:11
燧ヶ岳と尾瀬ヶ原。
こちら側はまだまだ雪が豊富ですね。
2018年04月30日 13:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 13:12
こちら側はまだまだ雪が豊富ですね。
巻機山方面。
2018年04月30日 13:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 13:16
巻機山方面。
越後駒ヶ岳、八海山など。
2018年04月30日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 13:22
越後駒ヶ岳、八海山など。
名残惜しいですが、目に焼き付けて下山です。
2018年04月30日 13:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 13:52
名残惜しいですが、目に焼き付けて下山です。
最初はしばらく階段が出ています。
2018年04月30日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 13:57
最初はしばらく階段が出ています。
すぐに雪に。残雪豊富です。
2018年04月30日 14:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 14:11
すぐに雪に。残雪豊富です。
写真だとわかりませんが結構急です。シリセードも怖そう。
2018年04月30日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
4/30 14:13
写真だとわかりませんが結構急です。シリセードも怖そう。
雪解けで川のようになっていました。
2018年04月30日 14:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 14:26
雪解けで川のようになっていました。
1時間ちょいで下山。テン場が見えました。
2018年04月30日 14:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 14:44
1時間ちょいで下山。テン場が見えました。
この日の夕飯はペンネペペロンチーノ。作りすぎた…。
2018年04月30日 16:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 16:39
この日の夕飯はペンネペペロンチーノ。作りすぎた…。
ツーショット。昨日と違って涼しかったので早めにテント内へ。
2018年04月30日 16:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
4/30 16:46
ツーショット。昨日と違って涼しかったので早めにテント内へ。
軽いおつまみにしゃり蔵シリーズ。20時頃就寝。
2018年04月30日 16:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
4/30 16:52
軽いおつまみにしゃり蔵シリーズ。20時頃就寝。
翌朝、再び尾瀬ヶ原へ散歩。
2018年05月01日 05:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:22
翌朝、再び尾瀬ヶ原へ散歩。
今日は雲が多めです。
2018年05月01日 05:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:25
今日は雲が多めです。
スキーヤーと朝日。
2018年05月01日 05:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:26
スキーヤーと朝日。
贅沢です。
2018年05月01日 05:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:27
贅沢です。
雲があると迫力が増す。
2018年05月01日 05:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:29
雲があると迫力が増す。
至仏山上空は青空になってきました。
2018年05月01日 05:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:30
至仏山上空は青空になってきました。
名残惜しい。
2018年05月01日 05:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:34
名残惜しい。
朝焼けるみなも。
2018年05月01日 05:37撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:37
朝焼けるみなも。
逆さ至仏山!
2018年05月01日 05:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/1 5:47
逆さ至仏山!
2018年05月01日 06:07撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 6:07
2018年05月01日 05:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 5:55
そろそろテントへ戻ります。
2018年05月01日 06:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 6:12
そろそろテントへ戻ります。
マフィンで朝ごはん。
2018年05月01日 06:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
5/1 6:35
マフィンで朝ごはん。
2回戦は抹茶ミルク。見た目は悪いけど美味い!
2018年05月01日 06:48撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/1 6:48
2回戦は抹茶ミルク。見た目は悪いけど美味い!
時間があるのでゆっくりコーヒータイム。
2018年05月01日 06:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/1 6:57
時間があるのでゆっくりコーヒータイム。
撤収完了。帰りましょう。
2018年05月01日 09:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 9:14
撤収完了。帰りましょう。
至仏山にもお別れ。
2018年05月01日 09:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 9:24
至仏山にもお別れ。
たくさん咲いた頃にまた来たいですね。
2018年05月01日 09:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/1 9:32
たくさん咲いた頃にまた来たいですね。
鳩待峠に到着。GW中日の平日なのでガラガラです。
2018年05月01日 10:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
5/1 10:14
鳩待峠に到着。GW中日の平日なのでガラガラです。
花豆ソフトでおつかれさん。
2018年05月01日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
5/1 10:26
花豆ソフトでおつかれさん。
撮影機器:

感想

GW前半はゆったりテント2泊で尾瀬に行ってきました。
直前の仕事が忙しく残業続きで疲れてしまい、初日は遅めのスタート。
14時半頃に山の鼻に到着して、初日はテント設営だけにしました。
夕飯はビーフンとビールで1人乾杯。
全然歩いていませんが、せっかくなので今年のテン泊スタートを満喫です。
Podcastに入れてきたラジオを聴いたり、本を読んだりして20時頃就寝。

翌朝は4時半起床で尾瀬ヶ原まで散歩。
徐々に染まる空や朝日、霧も出て幻想的な雰囲気でした。
テントに戻ってパンとコーヒーで朝ごはん。
この日はテントを張ったまま至仏山へ向かいます。
トレーニング的な意味でテント以外は全部背負って出発。
一旦鳩待峠に戻って、残雪期限定の時計回りで登ります。
今年はやはり雪が少ないようで、かなり黒々していました。
とはいえ下界の夏日を離れた残雪の歩きは暑さもさほど感じずに登れました。
頂上で2時間近く滞在してしまい、13時半過ぎに下山開始。
山の鼻へ下るルートは残雪豊富、トレースが無数にありました。
急斜面なので、シリセードもかなり怖そうでしたが…。
1時間弱でテン場に帰還して、早めのビールタイム。
この日はペペロンチーノを作って乾杯。
初日と違って涼しかったので早めにテント内に籠ります。
20時には就寝し、2日目を終えました。

3日目も4時半起きで再び尾瀬ヶ原を散策。
2日目ほどではありませんでしたが、雲が迫力を増してくれました。
最後の朝食はマフィンとコーヒー。
撤収後、名残惜しく鳩待峠のバス停へ向かいました。

余裕ありまくりの行程、登山というよりゆるキャン的?な山旅となりましたが、
満足のGW前半となりました。
水芭蕉など花の豊富な時期にまたぜひ来たいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら