尾瀬 至仏山


- GPS
- 08:16
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 888m
- 下り
- 891m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 2:26
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:09
天候 | DAY 1 晴れ DAY 2 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
尾瀬戸倉-鳩待峠 専用バス(乗合タクシー) |
コース状況/ 危険箇所等 |
燧ヶ岳 見晴新道は酷いぬかるみ(たぶんいつでも) ナデッ窪は岩場の登山道 至仏山 高天ヶ原は登り専用の登山道 小至仏山経由はなだらかだけど降雨だとズルズルのぬかるみ |
その他周辺情報 | 尾瀬は宿も休憩所もどこもキレイです トイレほとんど水洗 鳩待峠の休憩所兼売店は星野リゾートが運営に代わってキレイです |
写真
感想
⛰️🚶
尾瀬ヶ原を挟んで燧ヶ岳・至仏山を縦走する山歩⛰️🚶
DAY 1
鳩待峠から尾瀬ヶ原を通ってこの日のテン場、見晴キャンプ場を目指す
夕暮れ前ということもあり、木道を修繕している方以外に人は誰もいない
木道を独り占めし、尾瀬の風景にいり浸る😆
その時湿原の草むらがガサゴソ揺れる…
手前の方で『クマ対策のため草刈りしてます』の人がいるが、あきらかに見当違いな所からガサゴソしてる🥶
と、そこに真っ黒なプーさん🐻登場…
尾瀬みたいな湿原にもいるんだぁ、大っきいなぁ
…、って動物園感覚ののんきな感想を一瞬持ってしまったが、すぐに草刈りに夢中の人に教えると、やれ爆竹🧨、やれ陸上のスタータ🔫、やれデカいガスのラッパ🎺…ドンパチ💥プップ~♪
プーさん🐻は湿原のかなたにバシャバシャしながら逃げて行きました🥲
自分も無意識に熊鈴とホイッスル鳴らしてましたが草刈りのお兄さんの武器の前では当たり前に無意味でした🤣熊スプレー出し忘れるくらいテンパってました😅
そんなこんなで、夕方に見晴キャンプ場に到着して翌日の燧ヶ岳・至仏山に備えて休む
この見晴キャンプ場、ウワサ通りサイコーのテン場でした!水場もトイレもキレイ過ぎ!トイレ水洗に感動して、普段飲まないビールまで頼んで休憩所から見晴の雰囲気を堪能して寝床につきました💤
DAY 2
AM2:00、雨の音で目が覚める🥱
燧ヶ岳に向かう準備の時間…、でも雨音に準備を躊躇する
雨が面倒くさいと思うのと、昨日のプーさん🐻がよぎる…(朝方怖ぇなぁ)
ってことで2度寝💤笑
AM6:00、雨だけどさすがに起きて至仏山に行くか考える(至仏山行かなかったら尾瀬にキャンプしに来ただけじゃないかしらね~…ヒソヒソ)
雨降る予報じゃなかったけど、ビショビショのテント収納して木道を歩き始める🚶
至仏山も燧ヶ岳もガスガスの中、なぜか尾瀬ヶ原の湿原は視界が開けてた
しばらく木道を歩くと木道のど真ん中に黒い物体が…
プーさん🐻のデカいウ⚪︎チ💩?
この恐怖感は間違いない、前も見て経験している🫠
オロオロして見渡すもプーさん🐻の気配はなく、木道を歩いてるのは人だけ…
スプレー片手にまた歩き出して、昨日プーさん🐻が出た少し手前に着くとやっぱり緊張する…
今日はいないでしょ😅っと思った瞬間、少し後ろでドンパチ💥プップ~♪
またプーさん🐻!
昨日と同じプーさんかぁ⁉︎
😇😇😇
2回もプーさん🐻に会えるなんて…
ひたすらプーさん🐻の事しか書いてないけど、悔しいので至仏山を雨登山してやりました⛰️🚶
至仏山は高天ヶ原の登り限定ルートから登りました
ルートは荒天ということもあって、まぁ酷かったです🫠沢登ってんじゃないかと思うほど流れてました🤣
ドロドロヌルヌルの岩と木道はたぶんどんな靴でもすべり放題だと思います😆
雲間から一瞬だけ見えた尾瀬ヶ原は壮大でした!晴れてたらサイコーの眺めだと思います⛰️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する