ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1447735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

景信山・陣馬山 南高尾山稜から描く花見Trail♪

2018年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
20.9km
登り
1,259m
下り
1,140m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:50
合計
6:15
距離 20.9km 登り 1,274m 下り 1,142m
6:43
3
6:46
6:47
17
7:04
59
8:03
10
8:13
6
8:19
4
8:23
8:24
13
8:37
27
9:04
9:06
20
9:26
9:58
13
10:11
10:12
30
10:42
44
11:26
6
11:32
11:33
6
11:39
8
11:47
14
12:01
12:13
30
12:50
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
「八王子市営山麓駐車場」を利用予定。
普通車 83台 大型車 8台
平日:800円 (最大12時間)
土日:1,000円(最大12時間)
3連休なので6時時点で8割程の駐車率。
ご利用の方はお早めに。

ちょっと離れますが、「高尾山薬王院祈祷殿駐車場」は安くてオススメ。
収容台数 : 250台
受付時間 : 8:00 〜 16:00
駐車料金 : 500円
http://takaosan.or.jp/access/#car

陣馬高原下から高尾山駅北口へバスで戻る。
「西東京バス」
大人:560円
両方向共に1時間に1本の運行です。
下記時刻表を参考に。
http://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2018/03/JRhachioji_180401.pdf

高尾山駅から高尾山口駅まで京王線にて戻る。
「京王高尾線」
大人:130円
コース状況/
危険箇所等
全区間危険箇所はありません。
特に一丁平〜陣馬山まではトレラン向きの走りやすい登山道。
トレランの方が多いので、すれ違いや追い越し時に注意が必要。
その他周辺情報 「高尾山遊歩 HP」
http://takaozanyuho.com

「高尾 ビジターセンター」
http://takaovc599.ec-net.jp

「高尾599ミュージアム」
http://www.takao599museum.jp

「城山茶屋」
なめこ汁:250円
モツ煮:400円
かき氷:300円(大は400円)
おでん:500円
ビール350ml:400円

「京王高尾山温泉 極楽湯」
大人:1,000円(シーズン期 1,200円)
子供: 500円(シーズン期  600円)
※ シーズン料金:正月三が日・GW・11月1日〜11月30日
http://www.takaosan-onsen.jp

「喜多方ラーメン坂内 八王子店」
ラーメン   650円
ネギラーメン 760円
焼豚ラーメン 940円
ネギ焼豚  1,040円(大盛り+150円)
http://ban-nai.com/store_page/b78/b78index.htm

「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」
http://www.31op.com/tama/
八王子市営山麓駐車場にデポして出発。
2018年04月29日 06:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/29 6:42
八王子市営山麓駐車場にデポして出発。
高尾599ミュージアム。
高尾山近辺の動植物が展示されてます。
2018年04月29日 06:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/29 6:48
高尾599ミュージアム。
高尾山近辺の動植物が展示されてます。
国道20号線を進み、うかい鳥山へ向かう途中。
左手にある鳥居にクマガイソウの群生地があります。
2018年04月29日 07:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/29 7:10
国道20号線を進み、うかい鳥山へ向かう途中。
左手にある鳥居にクマガイソウの群生地があります。
ロープで囲まれたクマガイソウ群生地。
2018年04月29日 07:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/29 7:12
ロープで囲まれたクマガイソウ群生地。
見頃は過ぎてるが、健在でした。
2018年04月29日 07:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
38
4/29 7:11
見頃は過ぎてるが、健在でした。
道路脇には多種多様の植物が育ってます。
ラショウモンカズラ。
2018年04月29日 07:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
4/29 7:16
道路脇には多種多様の植物が育ってます。
ラショウモンカズラ。
オオアラセイトウ。
2018年04月29日 07:17撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/29 7:17
オオアラセイトウ。
ベニサラサドウダン?
2018年04月29日 07:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
4/29 7:18
ベニサラサドウダン?
ツルカノコソウ。
2018年04月29日 07:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/29 7:21
ツルカノコソウ。
いろり炭火焼料理「うかい鳥山」を通過。
いかにも高級料亭のような佇まい。
2018年04月29日 07:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/29 7:23
いろり炭火焼料理「うかい鳥山」を通過。
いかにも高級料亭のような佇まい。
店先には色とりどりのツツジが咲いていた。
2018年04月29日 07:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 7:24
店先には色とりどりのツツジが咲いていた。
新緑に混じり、赤い紅葉が映えて綺麗。
2018年04月29日 07:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 7:26
新緑に混じり、赤い紅葉が映えて綺麗。
ヤブデマリでしょうか?
2018年04月29日 07:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/29 7:35
ヤブデマリでしょうか?
ホウチャクソウ。
2018年04月29日 07:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/29 7:40
ホウチャクソウ。
シロヤブケマン。
2018年04月29日 07:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/29 7:45
シロヤブケマン。
ジロボウエンゴサク。
下の花は傷んでおり、もう終わり
2018年04月29日 07:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/29 7:45
ジロボウエンゴサク。
下の花は傷んでおり、もう終わり
カキドオシ。
2018年04月29日 07:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
4/29 7:48
カキドオシ。
登山中はキランソウかと思ってたが、カキドオシでした。
2018年04月29日 07:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/29 7:48
登山中はキランソウかと思ってたが、カキドオシでした。
ウラシマソウ。
付属体の先端が糸状に長く伸びる不思議な形の花。
2018年04月29日 07:50撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 7:50
ウラシマソウ。
付属体の先端が糸状に長く伸びる不思議な形の花。
ムラサキケマン。
2018年04月29日 07:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/29 7:51
ムラサキケマン。
中沢峠に到着。
城山へ向かいます。
2018年04月29日 08:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/29 8:04
中沢峠に到着。
城山へ向かいます。
コバノタツナミ。
2018年04月29日 08:07撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 8:07
コバノタツナミ。
大洞山付近で休憩中に発見!
オオヤマオダマキ。
2018年04月29日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 8:21
大洞山付近で休憩中に発見!
オオヤマオダマキ。
見頃は6〜8月だったような…
早咲きでビックリ。
2018年04月29日 08:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
4/29 8:21
見頃は6〜8月だったような…
早咲きでビックリ。
ミツバウツギ。
足元だけでなく頭上にも、たくさんの花が咲いてます。
2018年04月29日 08:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/29 8:24
ミツバウツギ。
足元だけでなく頭上にも、たくさんの花が咲いてます。
大垂水峠を越えて、城山へ向かう。
2018年04月29日 08:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/29 8:37
大垂水峠を越えて、城山へ向かう。
終盤を迎えたシャガ。
あちこちに群生地があります。
2018年04月29日 08:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/29 8:48
終盤を迎えたシャガ。
あちこちに群生地があります。
ササバギンラン。
2018年04月29日 09:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
4/29 9:00
ササバギンラン。
一丁平に到着。
ここからメジャールートに合流。
一気に登山者が多くなり、賑やかでした。
2018年04月29日 09:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
4/29 9:06
一丁平に到着。
ここからメジャールートに合流。
一気に登山者が多くなり、賑やかでした。
一丁平の先にある展望台。
雲ひとつない陽気は初めて。
2018年04月29日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
4/29 9:13
一丁平の先にある展望台。
雲ひとつない陽気は初めて。
高尾方面からの富士山を楽しむ。
2018年04月29日 09:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
4/29 9:13
高尾方面からの富士山を楽しむ。
新緑の中に一際存在感あるキンラン。
2018年04月29日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
27
4/29 9:18
新緑の中に一際存在感あるキンラン。
ホウチャクチゴユリ。
2018年04月29日 09:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
4/29 9:24
ホウチャクチゴユリ。
城山(670m)に到着。
山頂はトレラングループが大集結。
2018年04月29日 09:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/29 9:27
城山(670m)に到着。
山頂はトレラングループが大集結。
城山茶屋にてモツ煮を購入。
持ってきたビールとご飯で、新緑の下で舌鼓。
2018年04月29日 09:36撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
35
4/29 9:36
城山茶屋にてモツ煮を購入。
持ってきたビールとご飯で、新緑の下で舌鼓。
頭上にはグリーンシャワーが、適度に日光を遮断してくれる。
赤く染まったもみじは、最初からこの色かな?
2018年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
4/29 9:55
頭上にはグリーンシャワーが、適度に日光を遮断してくれる。
赤く染まったもみじは、最初からこの色かな?
木の根にはすずらんが咲いていた。
2018年04月29日 09:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 9:55
木の根にはすずらんが咲いていた。
思いがけない出会いにラッキー。
すずらんと言えば入笠山。
日本すずらんとドイツスズランが楽しめる素敵な山ですよ。
2018年04月29日 09:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
4/29 9:56
思いがけない出会いにラッキー。
すずらんと言えば入笠山。
日本すずらんとドイツスズランが楽しめる素敵な山ですよ。
景信山へ向かって進みます。
途中にはいい感じの展望台があります。
2018年04月29日 10:10撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/29 10:10
景信山へ向かって進みます。
途中にはいい感じの展望台があります。
小仏峠のたぬきさん。
2018年04月29日 10:14撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
4/29 10:14
小仏峠のたぬきさん。
たぬきの足元にはイカリソウが一株。
2018年04月29日 10:13撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
4/29 10:13
たぬきの足元にはイカリソウが一株。
う〜ん、何だろう?
調べたけどわからない…
2018年04月29日 10:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/29 10:33
う〜ん、何だろう?
調べたけどわからない…
ジュウニヒトエ。
2018年04月29日 10:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
4/29 10:35
ジュウニヒトエ。
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
左は高尾山、右は城山。
2018年04月29日 10:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 10:37
これまで歩いてきた道のりを振り返って。
左は高尾山、右は城山。
景信山(727m)到着。
2018年04月29日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/29 10:40
景信山(727m)到着。
八重山吹がちらほら咲いていた。
2018年04月29日 10:38撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
15
4/29 10:38
八重山吹がちらほら咲いていた。
都心部方面。
ここから眺める景観も素敵。
あいにく霞んでるのが残念…
2018年04月29日 10:40撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/29 10:40
都心部方面。
ここから眺める景観も素敵。
あいにく霞んでるのが残念…
こちらも多くの登山者で賑わってました。
2018年04月29日 10:41撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
4/29 10:41
こちらも多くの登山者で賑わってました。
歩くより走った方が気持ち良い登山道が続く。
颯爽とトレイルランナーが通過するので、すれ違いに注意。
2018年04月29日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
4/29 11:04
歩くより走った方が気持ち良い登山道が続く。
颯爽とトレイルランナーが通過するので、すれ違いに注意。
ハナイカダ。
葉の中央に花が付いてて不思議。
2018年04月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/29 11:15
ハナイカダ。
葉の中央に花が付いてて不思議。
明王峠。
GW限定山菜天ぷらに惹かれたが、スルーし陣馬山へ向かう。
2018年04月29日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/29 11:33
明王峠。
GW限定山菜天ぷらに惹かれたが、スルーし陣馬山へ向かう。
陣馬山(855m)山頂に到着。
青空バックに、白馬の像がいい感じ。
2018年04月29日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
32
4/29 12:06
陣馬山(855m)山頂に到着。
青空バックに、白馬の像がいい感じ。
終始快晴に恵まれ、富士山を楽しめた。
2018年04月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
4/29 12:04
終始快晴に恵まれ、富士山を楽しめた。
山頂周辺は大混雑。
茶屋とトイレは大行列なので、待ち時間に注意。
トイレ済ませて陣馬高原下へ下山開始。
2018年04月29日 12:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
4/29 12:04
山頂周辺は大混雑。
茶屋とトイレは大行列なので、待ち時間に注意。
トイレ済ませて陣馬高原下へ下山開始。
ラショウモンカズラ。
2018年04月29日 12:19撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
4/29 12:19
ラショウモンカズラ。
後半ではせせらぎがある。
手持ちスロー撮影なので、ブレブレ…
水の音と涼してな空間に心が落ち着く。
2018年04月29日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
4/29 12:39
後半ではせせらぎがある。
手持ちスロー撮影なので、ブレブレ…
水の音と涼してな空間に心が落ち着く。
ラストは舗装路をバス停まで歩く。
2018年04月29日 12:43撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
1
4/29 12:43
ラストは舗装路をバス停まで歩く。
アメリカスミレサイシン。
バス停まで距離はあるが、いろんな花々があり楽しめます。
2018年04月29日 12:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
4/29 12:57
アメリカスミレサイシン。
バス停まで距離はあるが、いろんな花々があり楽しめます。
帰りのバスが到着。
高尾山駅へ帰ります。
乗客が多い場合は、臨時バスが出るようです。
2018年04月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
2
4/29 13:11
帰りのバスが到着。
高尾山駅へ帰ります。
乗客が多い場合は、臨時バスが出るようです。
高尾山駅から八王子駅へ移動。
せっかくなので大好きな喜多方ラーメンで〆。
2018年04月29日 14:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
29
4/29 14:31
高尾山駅から八王子駅へ移動。
せっかくなので大好きな喜多方ラーメンで〆。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX ドライレイヤー:MILLET ドライナミック メッシュ ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:Haglofs LIZARD II PANT ゲイター:THE NORTH FACE Hyvent Gaiter MID インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit アーチサポートライドソックス サングラス:SWANS Airless Wave 時計:CASIO カシオ PROTREK プロトレック 「Color Display Series」 カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 携帯:Apple iPhone6 モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

4月9日に続き春の花を楽しみに来ました。
地元山梨県内は花が少ないので高尾方面へ。

20日ぶりの高尾。
まだ残っていた花。
咲き始めた花。
見落とした花。
距離が長いけど、至る所に咲いている花に目が止まり進まない。

この日は3連休中日でしたが、南高尾山稜は空いてて快適。
一丁平からメジャールートに合流。
それでも思ったほど混んでいなかった。

城山には多くのトレイルランナーが集結。
外国人比率が高かった。
みなさん陣馬山へのピストンをしている感じ。

かなりスピードに乗って走っているので、すれ違いや追い越しに注意。
近づいて来たらこちらが避けるのが無難。
みなさん挨拶してくれて、マナーが良いグループでした。

城山では持って来たビールとご飯。
そして城山茶屋で買ったモツ煮。
新緑の下でちょい飲みランチを満喫。

昼食後は恒例の城山猫探し。
今日もぐるっと探し回ったが、見つからない…
買ったちゅ〜るはいつになったらあげれるかな?

最後に陣馬山に着いたが、想像以上に大混雑!?
茶屋やトイレは大渋滞。
パッと見た感じ300〜400人は集まっていたと思います。
こんなに人が集まっているのは富士登山以来。
ちょっと賑やか過ぎたので、足早に下山。

陣馬高原下から西東京バスで高尾山駅へ。
1時間に1本なので、ご利用時は出発時刻に注意。

下山飯は八王子の喜多方ラーメン坂内八王子店。
懐かしくスッキリした醤油味。
ピロピロ麺とジューシーな焼豚。
飽きのこない味が癖になりますよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

高尾〜陣馬?
春キティさん
こんばんは☆
高尾から陣馬ですか?
私も何年か前
陣馬から高尾歩きました
1月だったので
霜が解けた後、、、
泥んこ祭りで
厚底登山靴&転んでお尻泥んこ
今の季節は
お花で満ち溢れているんですね

お花の写真
キレイですね
私、お花の写真
苦手です笑

また何処かでバッタリ会ったら
声かけて下さいね
目印はテツです♪
2018/5/8 21:27
春爛漫の高尾〜陣馬
アイランドさん、こんにちは。
南高尾方面に花散策したくて、今回は高尾山はスキップ。

景信山〜陣馬山の区間、降雪後はヤバそう…
去年降雨後に訪れたら、泥濘がひどく登山靴は泥だらけ。
全体的に日陰で水はけ悪いから要注意ですね。

春は多くの花が咲いてて綺麗ですよ。
小さい花でピント調整が難点。

自分は一昨年まで撮った花は絶望的な仕上がりでした。
ちょっとずつコツがつかめて、なんとか見えるレベルかな…

テツが目印ですね。
どこかで会ったら、またお話ししましょう。
(ο^_^)ノ″
2018/5/9 10:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら