ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448518
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

安寺沢-坪山-西原峠-小寺

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
8.2km
登り
918m
下り
984m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:43
合計
5:18
距離 8.2km 登り 924m 下り 984m
9:35
9:40
48
登山口
10:28
10:29
31
びりゅう館からの径と合流
11:00
11:06
37
P995
11:43
12:08
64
13:12
17
小寺分岐
13:29
13:34
73
14:47
14:48
1
14:49
0
14:49
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:安寺沢入口バス停(JR上野原駅より富士急山梨バス)
終点:小寺バス停(富士急山梨バスにてJR猿橋駅)
コース状況/
危険箇所等
○阿寺沢入口BS〜坪山
山と高原地図(2010年版)で実線ルートですが、登山口に標識はなく、尾根上までは林業の薄い踏跡を辿るような感じでした。(バリルート並)
尾根に乗れば、危険を感じる場所はありませんが、踏跡は不明瞭でした。→登りでは迷う箇所はありませんでした。
びりゅう館からの道と合流すると、踏跡は明瞭になります。
坪山山頂が近づくと、南側が崖状の箇所があり注意が必要ですが、ロープも張られ整備されています。
○坪山〜西原峠
特に危険を感じる場所はありませんが、下り始めは急坂です。
○西原峠〜小寺BS
尾根を外れて戻る箇所が何箇所もあります。下部で最後に大きく外れて戻る巻道がややザレていて注意が必要です。
※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
本日の起点:安寺沢入口バス停
2月に尾名手尾根から下りて来た時以来2回目です。
2018年05月01日 09:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 9:21
本日の起点:安寺沢入口バス停
2月に尾名手尾根から下りて来た時以来2回目です。
本日の登山口。
通り過ぎて戻って来ました。
実線ルートなので標識があると思って油断しました。
2018年05月01日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 9:37
本日の登山口。
通り過ぎて戻って来ました。
実線ルートなので標識があると思って油断しました。
薄い踏跡を拾って尾根末端方向へ。
2018年05月01日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 9:41
薄い踏跡を拾って尾根末端方向へ。
斜面を登って来ると右から登って来る踏跡と合流。もう少しで落ち着きそうなので、そのまま斜面登りをする。
2018年05月01日 09:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 9:47
斜面を登って来ると右から登って来る踏跡と合流。もう少しで落ち着きそうなので、そのまま斜面登りをする。
尾根上に明瞭な踏跡はないが、登りで迷うことはなさそう。
2018年05月01日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 9:58
尾根上に明瞭な踏跡はないが、登りで迷うことはなさそう。
フデリンドウが一輪
2018年05月01日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/1 9:59
フデリンドウが一輪
近くにお仲間が。
2018年05月01日 10:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/1 10:00
近くにお仲間が。
倒れた標識あり
2018年05月01日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 10:06
倒れた標識あり
この辺りから倒木が多い。
2018年05月01日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 10:15
この辺りから倒木が多い。
倒木
2018年05月01日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 10:16
倒木
新緑
2018年05月01日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 10:16
新緑
倒木
2018年05月01日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 10:21
倒木
ヤマツツジが少しだけ
2018年05月01日 10:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 10:22
ヤマツツジが少しだけ
倒木
2018年05月01日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 10:23
倒木
新緑
2018年05月01日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 10:24
新緑
びりゅう館からの道と合流
来た道は登山道未整備につき危険と記載あり。
2018年05月01日 10:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 10:28
びりゅう館からの道と合流
来た道は登山道未整備につき危険と記載あり。
咲き残りのミツバツツジ
2018年05月01日 11:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 11:16
咲き残りのミツバツツジ
南側注意箇所にはロープがあります。
2018年05月01日 11:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 11:30
南側注意箇所にはロープがあります。
坪山(1102.67m)
三等三角点(点名:坪谷)
2018年05月01日 11:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/1 11:45
坪山(1102.67m)
三等三角点(点名:坪谷)
富士山が見えました。
2018年05月01日 11:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
5/1 11:46
富士山が見えました。
アップで。
2018年05月01日 11:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 11:47
アップで。
左手前奈良倉山、右奥に雲取山
2018年05月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 12:04
左手前奈良倉山、右奥に雲取山
三頭山かな
2018年05月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 12:04
三頭山かな
山頂には我々以外に10人程。単独男性から阿寺沢で降りた方ですねと声をかけられる。
2018年05月01日 12:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 12:04
山頂には我々以外に10人程。単独男性から阿寺沢で降りた方ですねと声をかけられる。
山頂に残るミツバツツジ
2018年05月01日 12:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 12:05
山頂に残るミツバツツジ
下りは佐野峠方面へ
2018年05月01日 12:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 12:09
下りは佐野峠方面へ
下り始めは急坂です。
2018年05月01日 12:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 12:10
下り始めは急坂です。
ここにも咲き残りのミツバツツジ
2018年05月01日 12:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 12:16
ここにも咲き残りのミツバツツジ
新緑
2018年05月01日 13:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 13:08
新緑
ここから小寺方面への巻道へ
少し先に尾根沿いの分岐もあります。
2018年05月01日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:14
ここから小寺方面への巻道へ
少し先に尾根沿いの分岐もあります。
標識は幾つかありました。
2018年05月01日 13:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 13:15
標識は幾つかありました。
崩れそうな箇所
2018年05月01日 13:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:21
崩れそうな箇所
下に見えた道と合流しました。
左から下りて来る。
2018年05月01日 13:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 13:22
下に見えた道と合流しました。
左から下りて来る。
右から尾根沿いの道が合流。
2018年05月01日 13:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 13:24
右から尾根沿いの道が合流。
右から来て合流しました。(振り返って撮影)
こちら側に標識はないので、登りでは気づきにくいですね。
2018年05月01日 13:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:24
右から来て合流しました。(振り返って撮影)
こちら側に標識はないので、登りでは気づきにくいですね。
西原峠
ここでネット沿いに右へ分岐します。
三ッ森北峰方向は尾根沿いですが、入口の藪が濃いですね。
2018年05月01日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:29
西原峠
ここでネット沿いに右へ分岐します。
三ッ森北峰方向は尾根沿いですが、入口の藪が濃いですね。
スミレ
2018年05月01日 13:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 13:33
スミレ
楢ノ木尾根は、そのうち歩きたい。
とんがりは泣坂ノ頭かな。
2018年05月01日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 13:36
楢ノ木尾根は、そのうち歩きたい。
とんがりは泣坂ノ頭かな。
三ツ峠をアップで。
2018年05月01日 13:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 13:36
三ツ峠をアップで。
鼻が花粉を感じたのでマスク装着
次回はマスク不要になると思う。
2018年05月01日 13:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 13:38
鼻が花粉を感じたのでマスク装着
次回はマスク不要になると思う。
2018年05月01日 13:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:41
オトコヨウゾメ
2018年05月01日 13:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 13:50
オトコヨウゾメ
2018年05月01日 13:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 13:52
ツクバネウツギ
2018年05月01日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 13:54
ツクバネウツギ
途中に富士見ポイント
微かに富士山が見えました。
2018年05月01日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:04
途中に富士見ポイント
微かに富士山が見えました。
アップで。
2018年05月01日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:04
アップで。
もう少しコントラスト調整
2018年05月01日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 14:04
もう少しコントラスト調整
更にアップ
春霞の富士山
残雪状況はちょうど綺麗なのですが。
2018年05月01日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:04
更にアップ
春霞の富士山
残雪状況はちょうど綺麗なのですが。
ヤマツツジが一本満開
2018年05月01日 14:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 14:05
ヤマツツジが一本満開
アップで。
2018年05月01日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
5/1 14:06
アップで。
時間に余裕が出たので、のんびり下山です。
2018年05月01日 14:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:10
時間に余裕が出たので、のんびり下山です。
倒木
2018年05月01日 14:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:21
倒木
終盤のザレ場。やや注意です。
2018年05月01日 14:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:37
終盤のザレ場。やや注意です。
オオジシバリ
2018年05月01日 14:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 14:40
オオジシバリ
ガクウツギ
2018年05月01日 14:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 14:40
ガクウツギ
民家の屋根の裏を通過
2018年05月01日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:41
民家の屋根の裏を通過
佐野峠への渋い標識
2018年05月01日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:41
佐野峠への渋い標識
右:西原、左:秩父・小菅と書かれた石碑
2018年05月01日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:41
右:西原、左:秩父・小菅と書かれた石碑
民家の横を通過
2018年05月01日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:41
民家の横を通過
2018年05月01日 14:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:41
シロヤシオ
2018年05月01日 14:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/1 14:43
シロヤシオ
中風呂橋
2018年05月01日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:44
中風呂橋
葛野川
2018年05月01日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 14:44
葛野川
139号線に出ました。
佐野峠入口の標識があります。
2018年05月01日 14:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/1 14:47
139号線に出ました。
佐野峠入口の標識があります。
小寺バス停へ向かう。
あの石段が気になる。尾越山へ行けるかも。
2018年05月01日 14:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/1 14:49
小寺バス停へ向かう。
あの石段が気になる。尾越山へ行けるかも。
小寺バス停に到着
予定は中風呂BSでしたが、近い方にしました。
2018年05月01日 14:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/1 14:49
小寺バス停に到着
予定は中風呂BSでしたが、近い方にしました。
撮影機器:

感想

折角有給休暇を取得して連休としたので、中二日で山さんと軽目の山歩きに行って来る。前回同様上野原駅からのバス利用とする。
一般道ハイキングコースにしたのだが、入山地点には標識もなく入口付近だけバリルート並であった。
ヒカゲツツジで有名な坪山だが、もうシーズンも終わり、咲き残りのミツバツツジが少し残る程度であったが、前回同様山日和で富士山も見られ、良い山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

西原峠
hikeさん、こんにちは
G.W、精力的に歩かれてますね。上野原エリア、地味な感じで人も少なく私も好きです。でもあまりにも人が歩かないのか、通常登山道でも蜘蛛の巣が激しく、西原峠の下り直ぐは酷い藪になってませんでしたか?それに意外と野生動物が豊富?で猪、猿、鹿なんてそこら中だし。坪山近辺は少し考え中だったので参考になりました。ありがとうございます!バスアプローチがちょっと面倒なのと下山後の風呂がいつも悩むんです。。
プチ富士見山行、お疲れさまでした〜
2018/5/3 13:36
Re: 西原峠
seikimi86さん、コメント頂き有難うございます。
G.W、後半は天候不安定の予報があった(現時点ではそれ程でもないか?)のと、山さんの都合も悪いので、思い切って中2日で行っちゃいました。上野原エリアはバスが混むようなイメージがあり、余り利用していなかったのですが、コースも色々あるので、また行くことになりそうです。
蜘蛛の巣はまだそれ程でもなかったのですが、坪山山頂で蜂が飛んでいて落ち着いて食事ができませんでした。
西原峠から権現山方向入口は結構な藪でしたが、小寺方向は現時点では全然問題ありませんでした。
我々は帰宅後に入浴のパターンですが、お風呂と食事も検討しないといけない分、seikimi86さんの方が、計画策定に労力がかかりそうですね。
健脚のseikimi86さんご夫婦でしたら、飯尾〜坪山〜郷原〜槇寄山の西原峠〜数馬の湯も軽く行けそうですね。
では、また。
2018/5/3 19:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら