ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1448671
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 8年振りのコグルミ谷

2018年05月01日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
855m
下り
855m

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:28
合計
5:09
10:48
11:16
18
13:24
16
13:58
42
14:40
15
14:55
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル手前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
 コグルミ谷は踏み跡が薄いところもあります。山頂一帯には、分岐がいっぱいあります。標識が全くありませんので、鈴北岳へ向かう場合は注意が必要です。
 よかった!駐車場空いてた。(いつも遅いんで( ;∀;))
2018年05月01日 09:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 9:46
 よかった!駐車場空いてた。(いつも遅いんで( ;∀;))
 国道をコグルミ谷登山口まで移動。右岸から入り、すぐ左岸に渡ります。
2018年05月01日 10:10撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/1 10:10
 国道をコグルミ谷登山口まで移動。右岸から入り、すぐ左岸に渡ります。
 入山するとすぐにいろんな花々見られます。ヤマブキソウ。
2018年05月01日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/1 10:25
 入山するとすぐにいろんな花々見られます。ヤマブキソウ。
 ムラサキケマン。
2018年05月01日 10:36撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 10:36
 ムラサキケマン。
 イチリンソウ。出会う花ごとにカメラを向けていたら、先行の男性が教えてくださいました。感謝(*^。^*)
2018年05月01日 10:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/1 10:43
 イチリンソウ。出会う花ごとにカメラを向けていたら、先行の男性が教えてくださいました。感謝(*^。^*)
 この辺りはまだ傾斜はきつくありません。
2018年05月01日 10:47撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/1 10:47
 この辺りはまだ傾斜はきつくありません。
 これ、何じゃらほい?ツルカノコソウってぇのに似てるが、合ってる?
2018年05月01日 10:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 10:49
 これ、何じゃらほい?ツルカノコソウってぇのに似てるが、合ってる?
 えぐってるねぇ! 
2018年05月01日 10:51撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/1 10:51
 えぐってるねぇ! 
 ここ、長命水かな?
2018年05月01日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/1 10:58
 ここ、長命水かな?
 ヒガラさんの後ろ姿。頭の後ろがハゲてるわけじゃありませんよ。
2018年05月01日 11:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/1 11:00
 ヒガラさんの後ろ姿。頭の後ろがハゲてるわけじゃありませんよ。
 アカゲラ。たぶん女の子。
2018年05月01日 11:07撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
15
5/1 11:07
 アカゲラ。たぶん女の子。
 チョウセンシマリス一匹目。
2018年05月01日 11:11撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
5/1 11:11
 チョウセンシマリス一匹目。
 新緑。すがすがしい!
2018年05月01日 11:21撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/1 11:21
 新緑。すがすがしい!
 カタクリも終盤です。
2018年05月01日 11:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
5/1 11:30
 カタクリも終盤です。
 気持ちのよい道が続きます。
2018年05月01日 11:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 11:33
 気持ちのよい道が続きます。
 白瀬峠からのルートと合流。右へ行きます。
2018年05月01日 11:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 11:34
 白瀬峠からのルートと合流。右へ行きます。
 この標識大きくて分かりやすいですね。
2018年05月01日 11:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 11:43
 この標識大きくて分かりやすいですね。
 やっと撮れたミソサザイ。お立ち台は苔むした石。
 「相変わらずちっちぇなあ!どこにいるかわかんねーよ。」すまんm(__)m 
2018年05月01日 11:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/1 11:48
 やっと撮れたミソサザイ。お立ち台は苔むした石。
 「相変わらずちっちぇなあ!どこにいるかわかんねーよ。」すまんm(__)m 
 八合目の標識の下にある道祖神。前からあった?誰か運んだの?
2018年05月01日 12:00撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 12:00
 八合目の標識の下にある道祖神。前からあった?誰か運んだの?
 コケとニリンソウ群落。
2018年05月01日 12:04撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 12:04
 コケとニリンソウ群落。
 コケ!苔!こけぇ!コケコッコ!
2018年05月01日 12:06撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/1 12:06
 コケ!苔!こけぇ!コケコッコ!
 本日三匹目のチョウセンシマリス。君たち、環境省から「要注意外来生物」に指定されちゃってるよ。
 🐿「そんなのカンケーねぇ!」
 だよね。悪いのはキチンと管理しなかった人間だもの( 一一)
 
2018年05月01日 12:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
13
5/1 12:09
 本日三匹目のチョウセンシマリス。君たち、環境省から「要注意外来生物」に指定されちゃってるよ。
 🐿「そんなのカンケーねぇ!」
 だよね。悪いのはキチンと管理しなかった人間だもの( 一一)
 
 ミヤマカタバミ。
2018年05月01日 12:14撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/1 12:14
 ミヤマカタバミ。
 やっと九合目。
2018年05月01日 12:22撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 12:22
 やっと九合目。
 ヒガラ。
2018年05月01日 12:34撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
5/1 12:34
 ヒガラ。
 山頂付近は芽吹いたばかりですね。
2018年05月01日 12:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 12:40
 山頂付近は芽吹いたばかりですね。
 今日は奥の平に行こっと!
2018年05月01日 12:43撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 12:43
 今日は奥の平に行こっと!
 誰もいない。
2018年05月01日 12:48撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 12:48
 誰もいない。
 ここの石は座るのには向いてないなあ。ここで、ぼっちランチ。
2018年05月01日 12:49撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 12:49
 ここの石は座るのには向いてないなあ。ここで、ぼっちランチ。
 みんな、ここで証拠写真だけ撮ってボタンブチ方面へ行ってしまうよね。標柱、さみしいってよ(T_T)
2018年05月01日 13:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/1 13:24
 みんな、ここで証拠写真だけ撮ってボタンブチ方面へ行ってしまうよね。標柱、さみしいってよ(T_T)
 鈴北へ向かいます。
2018年05月01日 13:33撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 13:33
 鈴北へ向かいます。
 高速道路並みに走りやすい、いい道。
2018年05月01日 13:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 13:40
 高速道路並みに走りやすい、いい道。
 トレランの人なら、全速力だけど、私はちんたら行きます。
2018年05月01日 13:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
5/1 13:44
 トレランの人なら、全速力だけど、私はちんたら行きます。
 石灰岩が雨水に侵食されてできた窪地がたくさんあります。水がたまった池も多く、山名の由来となっています。
2018年05月01日 13:46撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 13:46
 石灰岩が雨水に侵食されてできた窪地がたくさんあります。水がたまった池も多く、山名の由来となっています。
 鈴北へは右へ行きますが、あっちも行ってみたい。
2018年05月01日 13:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 13:52
 鈴北へは右へ行きますが、あっちも行ってみたい。
 展望はいいけど、鳥とかいないので、サッサと下る。
2018年05月01日 13:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
5/1 13:58
 展望はいいけど、鳥とかいないので、サッサと下る。
 荒れまくりの登山道。ちょっとオーバーユースかなぁ。フクジュソウの咲く頃に登山者が集中するし。
2018年05月01日 14:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
2
5/1 14:03
 荒れまくりの登山道。ちょっとオーバーユースかなぁ。フクジュソウの咲く頃に登山者が集中するし。
 ゆるい尾根道。 
2018年05月01日 14:09撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5/1 14:09
 ゆるい尾根道。 
 傾斜がきつくなってしばらくすると、鞍掛峠。
2018年05月01日 14:40撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 14:40
 傾斜がきつくなってしばらくすると、鞍掛峠。
 ここからが、疲れた足に泣きの入るザレた道。
2018年05月01日 14:44撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 14:44
 ここからが、疲れた足に泣きの入るザレた道。
 やれやれ、とうちゃこε-(´∀`*)ホッ
2018年05月01日 14:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
5/1 14:55
 やれやれ、とうちゃこε-(´∀`*)ホッ
 帰りに寄った簡易パーキング藤原のお手洗いで、ツバメのさえずりが聞こえ、BGMかと思ったら、本物でした。ママたちがエサ持ってくるの待ってるみたい。
2018年05月01日 15:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
5/1 15:19
 帰りに寄った簡易パーキング藤原のお手洗いで、ツバメのさえずりが聞こえ、BGMかと思ったら、本物でした。ママたちがエサ持ってくるの待ってるみたい。
 あわてて車からカメラを取ってきて撮影。
 まぁ、女子トイレに女子ですから、いいかなと思ったけど、トイレでカメラを構えるのはちょっと憚られますね。ヘンタイみたいで。
 以前、高速道路のSAトイレでドアにへばりついてた蛾を撮ったこともあるし、やっぱヘンタイかしら。
2018年05月01日 15:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
5/1 15:20
 あわてて車からカメラを取ってきて撮影。
 まぁ、女子トイレに女子ですから、いいかなと思ったけど、トイレでカメラを構えるのはちょっと憚られますね。ヘンタイみたいで。
 以前、高速道路のSAトイレでドアにへばりついてた蛾を撮ったこともあるし、やっぱヘンタイかしら。
 おまけ。言わずと知れたクマガイソウ。 
2018年05月01日 10:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
5/1 10:19
 おまけ。言わずと知れたクマガイソウ。 
撮影機器:

感想

 8年ぶりの御池岳です。古い話で恐縮ですが、20年ほど前は奥の平やボタンブチに行く人はほとんどいませんでした。今は大賑わいですね。特に花の季節は、かなり遠くからのバスツァーを見たこともあります。
 次回は紅葉の時期に来てみたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2024人

コメント

わおー御池だ
おはようございます shinaihito(お姉)さん
 御池、いい感じ。リスはいるは鳥も。くーちゃんも咲いているではないですか?私は仕事で悔しい。今日は悪天候だし。鹿が入ってませんね。
 夏鳥がいろいろ見えたんでしょうか?
 
2018/5/3 6:16
Re: わおー御池だ
 こんばんは sireotoutoさん
 10年以上前に、よく行きましたよね。あの時初めてSさんがシマリスの写真撮ってチョウセンシマリスだよと教えてくれました。したたかに生き抜いて、今ではアイドルです。
 夏鳥は、声はいろいろ聴きましたが、わかったのは、センダイムシクイ、オオルリ、キビタキ辺り。写真は撮れなかった。(>_<)
 くぅちゃん、今年は早くから咲き出してます。
2018/5/3 19:53
野鳥のさえずり
shinaihitoさん、はじめまして。コグルミ谷へ数日前に行ってきた者です。

最近、野鳥の声を動画で撮るのが面白くなって来たところですが、声だけで姿まで追えてませんし、そもそも何の鳥かも分かってない状態です。

そんな中、shinaihitoさんが鳥の名を書いておられ、あの場所で綺麗に鳴いてたのがミソサザイとyoutubeでも聞いて分かり、感謝したくてコメントしました。

よく山で聞く鳥の名が分かるようになるための取っ掛かりについて、何かヒントあれば教えて下さい。
それと私の藤原岳レコに野鳥の声入り動画を追加予定ですので、もし気が向かれたら連休明けにでもご覧頂けたら幸いです。

リスはやはり外来種だったんですね。喜んで撮ってましたが。外来種のニュースなど見る度に、そもそもペットなど食べない目的の動植物は輸入禁止にすればとも思ってしまいます。長文すいません。
2018/5/3 13:24
Re: 野鳥のさえずり
 こんばんは pewa-lakeさん 初めまして コメントありがとうございます。
 ヤマレコ歴3か月で、まだあまり慣れていませんので、うまくお返事できればいいのですが。

 野鳥の鳴き声から種名を同定するのは、なかなか難しいですよね。スマホのアプリに鳴き声から検索できるというのがあります。
 図鑑にも専用の機器でコードをなぞると鳴き声が聴けるというのもあります。が、youtubeが手っ取り早くていいですよね。私も映像を見ながら覚えたりします。
 あと、鳥の習性を図鑑などで知っておくと、同定に役立ちます。こういう場所にはこれこれの鳥、この季節にここらで鳴いているのはこれこれの鳥とか。
 
 山ではチョウセンシマリス、公園ではタイワンリス(かなり大きい)をよく見かけます。

 野鳥の声入り動画、楽しみにしております。
 
 
2018/5/3 20:21
Re[2]: 野鳥のさえずり
shinaihitoさん、的確な回答ありがとうございます!
主な鳥の習性を知って、youtubeなどで一つづつ覚えて楽しんでみようかと思います。最近になって花や鳥まで、山のみの若い時と嗜好が変わってきました笑

野鳥の声入り動画、家の用事の隙間でGW中には作りたいと思ってます。と言っても、ただの素人ですので、あしからず。
2018/5/3 21:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら