記録ID: 1449122
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢山低気圧脱出大作戦
2018年05月02日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,788m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
渋沢駅行(秦51)菩提下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
二の塔尾根は、利用者が少ないので登山道が不明瞭です。ルート確保に悩むかも。 三の塔〜烏尾山間に高度感のある鎖場あり。 その他は快適でした。 |
その他周辺情報 | 登山後は東海大学前駅で降りて、温泉さざんかへ。 際立った特徴はありませんが、いい湯でした。650円と安い。 |
写真
塔ノ岳に戻ってきて昼食。もう丹沢山の戻りからは「ラーメン」しか頭になく、歩きながらラーメンと口ずさみながら歩いてました。今日はチャルメラを二袋w それに玉子、チャーシュー、メンマをトッピング。
感想
山行のとれる時間が5月2日しかなかったので、低気圧接近との戦いでした。日帰りにはいささか長い距離ですが、ヤビツ峠行のバス待つよりはと、早朝7時には菩提バス停で降りて、早駆けで丹沢山に挑戦してきました。
二の塔尾根は全く人気のない、不明瞭な登山道です。まあ激しく迷うことはありませんが、あまりお勧めしないルートかな。
二の塔からは、さすがの表尾根ルート。もう歩いていてずっとウキウキ気分。雲が低いながらもずっと富士山に見守られて登るのはまさに至福の時です。
長いルートを踏み、塔ノ岳へ到着。まだだまだ終わらんよってな具合でそのまま丹沢山へ。
そのまま蛭ケ岳に向かいたい気持ちを抑え、昼食の場に決めておいた塔ノ岳へと戻ります。
正午ジャストに到着し、即席ラーメンを煮て念願の山ラーメン。思わず二袋ぶち込んでしまいました。
そしてここからは低気圧との戦い。
大倉尾根を快適に降ります。この登山道飽きそうですが登り心に火が付きました。次はここを一気に登りたいと思う自分は、まだまだ若気の至り満載です。
下山後はタクシーの相乗りを経て、東海大学前駅の温泉宿さざんかにお世話になります。もう最高の山旅でした。
思いのほか天気ももってくれて、自宅のある十条に至るまで待ってくれました。
何もかもがうまくいったこの旅。明日はその反動で筋肉痛に襲われそう〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する