記録ID: 1452102
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
5年ぶりの鳳凰三山
2018年05月04日(金) 〜
2018年05月05日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:54
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,360m
- 下り
- 2,356m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:43
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:54
距離 10.1km
登り 1,546m
下り 219m
2日目
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 6:54
距離 15.9km
登り 814m
下り 2,147m
11:47
ゴール地点
天候 | 5/4 晴れ時々曇り一時小雪 5/5 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
何台か空きがありました。思っていたより空いていました。 (自宅のある宇都宮からは、北関東道、上信越道、中部縦貫自動車道、国道141号を経由。つい一週間程前に、中部縦貫自動車道が八千穂高原まで延伸したので、 北関東道方面からのアクセスが少し良くなりました。ちなみに圏央道、中央道を利用した方が1番早いですが、料金の高さと中央道の渋滞を避けるため、佐久方面からのアクセスとしました。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口から火事場跡までは、積雪は無し。 火事場跡以降は、樹林帯では積雪箇所が多くなるが、 稜線は、積雪箇所は少ない。結果的に、アイゼン無しで 全行程済んでしまいましたが、傾斜のある積雪路では チェーンスパイクくらいは付けた方が良いかも。 |
その他周辺情報 | 下山後、韮崎市の武田の郷白山温泉にて入浴(600円) (登山口である夜叉神の森でも入浴可能) |
写真
賽の河原。お地蔵さんがたくさん。
薬師、観音、地蔵の名前が付いていることから、
ここは山岳信仰の山でもあるんですね。
こうして考えると、この山って、いろんな伝説があるし、
とても神聖な領域なのかなと。
薬師、観音、地蔵の名前が付いていることから、
ここは山岳信仰の山でもあるんですね。
こうして考えると、この山って、いろんな伝説があるし、
とても神聖な領域なのかなと。
感想
GW2回目の登山。前回の北アルプス唐松岳の次は、
南アルプス鳳凰三山。鳳凰三山は、2013年以来5年ぶりです。
今回は、夜叉神峠からのピストンで距離は長いものの、歩きやすい
登山道でした。とはいえ、久々のロングコース、かなりの体力を
消耗し、下山後は、もうぐったりでした。その分、楽しむことはできましたが^ ^
今回、天気予報で5/4は大気の状態が不安定で寒気が入るとの情報で心配でしたが、
tenki.jpの登山天気では終日晴れ予報だったので、意を決して登山決行しました。
ラッキーなことに、両日共に、ほぼ晴れで、なかなかの絶景を楽しめました。
花崗岩と白砂の稜線は素敵でした。まるで燕岳を彷彿させますね。雷鳥がいそうな雰囲気ではありますが、ここ最近では、ほとんど目撃されていないようです。
この山、鳳凰山というだけあって、仏教と深く結びついた山のようです。
ただ登って景色を楽しむだけではなく、歴史的背景を知っておくのも
必要かなと思いました。後から考えてみると、本当に神聖な山だったんですよね。
鳳凰山から、南アルプスを全体的に見渡せましたが、こうして考えると
南アルプスは、行ったことのない山がたくさんあるんですよね。
今年はいくつか挑戦してみたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人
こんばんは、rock47 さん。
ゴールデンウィーク期間の中で北アルプスと南アルプス登山お疲れ様です。毎回レコを閲覧させて頂いておりますが、rock47 さんの行動力の凄さに感心していると共に、今回はロングコースその脚力も更に感心しております。
北岳をはじめそうそうたる山々の絶景、大迫力ですね。
いつか私も、憧れの北アルプスや南アルプスに行ければと、
日々思い続けております。
こんばんは、s-montさん。
このGWは、暦通りの休みにすることができたので、
ここぞとばかりに、2回登山に出掛けてしまいました。
ロングコースとはいっても、日帰りで鳳凰山に行っている人も
結構いるみたいですから、僕はまだまだ甘いのかもしれません(笑)
北岳は南アルプスの中では登りやすく、アクセスもしやすいので
おすすめですよ😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する