ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1452102
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

5年ぶりの鳳凰三山

2018年05月04日(金) 〜 2018年05月05日(土)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:54
距離
25.9km
登り
2,360m
下り
2,356m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
0:11
合計
4:54
距離 10.1km 登り 1,546m 下り 219m
8:50
60
夜叉神峠登山口
9:50
60
10:50
30
11:20
23
11:43
11:44
49
12:33
12:43
56
13:39
5
2日目
山行
5:06
休憩
1:48
合計
6:54
距離 15.9km 登り 814m 下り 2,147m
4:53
12
5:05
22
5:27
5:42
15
5:57
28
6:25
6:51
24
7:15
18
7:33
7:44
17
8:01
8:10
5
8:15
8:29
3
8:32
31
9:03
9:20
25
9:45
9:46
19
10:05
22
10:27
10:34
36
11:10
11:17
1
11:18
11:19
27
11:47
ゴール地点
天候 5/4 晴れ時々曇り一時小雪 5/5 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠登山口の駐車場利用。8時過ぎに到着した時点で、
何台か空きがありました。思っていたより空いていました。
(自宅のある宇都宮からは、北関東道、上信越道、中部縦貫自動車道、国道141号を経由。つい一週間程前に、中部縦貫自動車道が八千穂高原まで延伸したので、
北関東道方面からのアクセスが少し良くなりました。ちなみに圏央道、中央道を利用した方が1番早いですが、料金の高さと中央道の渋滞を避けるため、佐久方面からのアクセスとしました。)
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠登山口から火事場跡までは、積雪は無し。
火事場跡以降は、樹林帯では積雪箇所が多くなるが、
稜線は、積雪箇所は少ない。結果的に、アイゼン無しで
全行程済んでしまいましたが、傾斜のある積雪路では
チェーンスパイクくらいは付けた方が良いかも。
その他周辺情報 下山後、韮崎市の武田の郷白山温泉にて入浴(600円)
(登山口である夜叉神の森でも入浴可能)
夜叉神峠峠登山口。5年ぶりの鳳凰三山登山開始です。
2018年05月04日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 8:40
夜叉神峠峠登山口。5年ぶりの鳳凰三山登山開始です。
2018年05月04日 08:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 8:40
2018年05月04日 08:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 8:53
夜叉神峠到着。ここで白峰三山がきれいに
見えるはずなのですが、今は雲に覆われている(・・;)
2018年05月04日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 9:39
夜叉神峠到着。ここで白峰三山がきれいに
見えるはずなのですが、今は雲に覆われている(・・;)
2018年05月04日 09:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 9:47
夜叉神峠コースは、距離が長いけど、
割となだらかで歩きやすいです。
2018年05月04日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:03
夜叉神峠コースは、距離が長いけど、
割となだらかで歩きやすいです。
樹々の間から、きれいな富士山が見えます🗻
2018年05月04日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 10:16
樹々の間から、きれいな富士山が見えます🗻
杖立峠
2018年05月04日 10:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 10:45
杖立峠
2018年05月04日 11:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 11:19
2018年05月04日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 11:27
苺平。この辺りから、雪が多くなってきます。
2018年05月04日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:49
苺平。この辺りから、雪が多くなってきます。
2018年05月04日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 11:50
2018年05月04日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/4 12:03
南御室小屋手前。韮崎市と金峰山等の奥秩父山系。
2018年05月04日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/4 12:16
南御室小屋手前。韮崎市と金峰山等の奥秩父山系。
南御室小屋。5年前は、ここでテント泊しました。
今日は、薬師岳小屋まで行きます。
2018年05月04日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 12:21
南御室小屋。5年前は、ここでテント泊しました。
今日は、薬師岳小屋まで行きます。
稜線に出ました!
鳳凰三山名物、白砂浜の稜線です。
2018年05月04日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/4 13:31
稜線に出ました!
鳳凰三山名物、白砂浜の稜線です。
薬師岳小屋到着。
予約満杯だったんですが、なんとか素泊まりは
させてもらえました。
2018年05月04日 14:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 14:41
薬師岳小屋到着。
予約満杯だったんですが、なんとか素泊まりは
させてもらえました。
去年に建て替えたばかりのようで、
中は非常にきれいで、新しい匂いがします。
2018年05月04日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 14:37
去年に建て替えたばかりのようで、
中は非常にきれいで、新しい匂いがします。
時間があるので、薬師岳へ。
2018年05月04日 14:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 14:50
時間があるので、薬師岳へ。
花崗岩が至る所にあります。
荘厳な光景です。
2018年05月04日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/4 14:52
花崗岩が至る所にあります。
荘厳な光景です。
八ヶ岳方面も雲多い
2018年05月04日 14:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/4 14:56
八ヶ岳方面も雲多い
甲府市街
2018年05月04日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 14:57
甲府市街
北岳の雲が、少し取れてきた?
2018年05月04日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
5/4 15:01
北岳の雲が、少し取れてきた?
2018年05月04日 15:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 15:50
雲がかかっていても、圧倒的存在感の白峰三山
2018年05月04日 15:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/4 15:51
雲がかかっていても、圧倒的存在感の白峰三山
夕暮れ時の富士山。美しい🗻
2018年05月04日 18:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
9
5/4 18:27
夕暮れ時の富士山。美しい🗻
明日は晴れますように
2018年05月04日 18:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/4 18:40
明日は晴れますように
翌日。うーん🧐やはり雲が多いけど、
なんとか日の出は見ることできました。
2018年05月05日 04:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 4:49
翌日。うーん🧐やはり雲が多いけど、
なんとか日の出は見ることできました。
2018年05月05日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 4:58
白峰三山にかかっている雲も、赤色に染まってる。
これはこれで美しい。
2018年05月05日 05:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/5 5:07
白峰三山にかかっている雲も、赤色に染まってる。
これはこれで美しい。
2018年05月05日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/5 5:10
これから、鳳凰三山巡りです。
てか、暴風が吹き荒れて非常に寒い!
ほとんど、厳冬期です!
2018年05月05日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 5:16
これから、鳳凰三山巡りです。
てか、暴風が吹き荒れて非常に寒い!
ほとんど、厳冬期です!
雲が多くても、幻想的な朝です。
2018年05月05日 05:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/5 5:20
雲が多くても、幻想的な朝です。
観音岳到着
2018年05月05日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/5 5:45
観音岳到着
地蔵岳方面
2018年05月05日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/5 5:39
地蔵岳方面
2018年05月05日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 5:56
アカヌケ沢の頭
2018年05月05日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 6:26
アカヌケ沢の頭
目の前にオベリスクが!
2018年05月05日 06:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/5 6:27
目の前にオベリスクが!
地蔵岳到着。
オベリスクは、確かに鳳凰のくちばしの
ように見えます。
2018年05月05日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/5 6:32
地蔵岳到着。
オベリスクは、確かに鳳凰のくちばしの
ように見えます。
記念に撮ってもらいました。
ありがとうございます😊
2018年05月05日 06:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
10
5/5 6:44
記念に撮ってもらいました。
ありがとうございます😊
賽の河原。お地蔵さんがたくさん。
薬師、観音、地蔵の名前が付いていることから、
ここは山岳信仰の山でもあるんですね。
こうして考えると、この山って、いろんな伝説があるし、
とても神聖な領域なのかなと。
2018年05月05日 06:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 6:33
賽の河原。お地蔵さんがたくさん。
薬師、観音、地蔵の名前が付いていることから、
ここは山岳信仰の山でもあるんですね。
こうして考えると、この山って、いろんな伝説があるし、
とても神聖な領域なのかなと。
地蔵の後ろには、甲斐駒ヶ岳がきれいに見える。
2018年05月05日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 6:46
地蔵の後ろには、甲斐駒ヶ岳がきれいに見える。
再び、観音岳へ。
2018年05月05日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/5 7:34
再び、観音岳へ。
甲斐駒ヶ岳。さっきよりも、雲が取れて、
山がはっきりと見えるようになりました。
2018年05月05日 07:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/5 7:34
甲斐駒ヶ岳。さっきよりも、雲が取れて、
山がはっきりと見えるようになりました。
2018年05月05日 07:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 7:36
白砂の登山道
2018年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 7:37
白砂の登山道
南アルプスの貴公子と女王
2018年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 7:38
南アルプスの貴公子と女王
北岳アップ!
まだまだ雪が多そう。
2018年05月05日 08:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
8
5/5 8:36
北岳アップ!
まだまだ雪が多そう。
農鳥岳
2018年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/5 7:39
農鳥岳
塩見岳
2018年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 7:39
塩見岳
2018年05月05日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 7:40
2018年05月05日 07:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 7:59
再び薬師岳へ。誰かが、山頂看板を裏側に
移動させている。まぁ、看板と白峰三山を一緒に撮れるから
いいけど。
2018年05月05日 08:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 8:03
再び薬師岳へ。誰かが、山頂看板を裏側に
移動させている。まぁ、看板と白峰三山を一緒に撮れるから
いいけど。
2018年05月05日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 8:04
お、中央アルプスも見えてきた!
2018年05月05日 08:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 8:05
お、中央アルプスも見えてきた!
2018年05月05日 08:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
5/5 8:08
もう一回記念写真
2018年05月05日 08:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
5/5 8:09
もう一回記念写真
2018年05月05日 08:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 8:11
2018年05月05日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 8:15
今日の富士山は、やや霞んでますね
2018年05月05日 08:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 8:33
今日の富士山は、やや霞んでますね
すっかり晴れた白峰三山
2018年05月05日 08:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/5 8:34
すっかり晴れた白峰三山
遠くに聖岳?
2018年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 10:02
遠くに聖岳?
帰りの夜叉神峠。
これこそ、見てみたかった絶景!
2018年05月05日 11:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
6
5/5 11:09
帰りの夜叉神峠。
これこそ、見てみたかった絶景!
2018年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 11:10
2018年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
5/5 11:10
北岳にも、また登りたい...
2018年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 11:12
北岳にも、また登りたい...
下山完了。まだ、車の空きがありますね。
2018年05月05日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 11:45
下山完了。まだ、車の空きがありますね。
帰りは、武田の郷白山温泉へ。
2018年05月05日 12:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
5/5 12:51
帰りは、武田の郷白山温泉へ。
道の駅にらさきで、焼きほうとうを
食べました。韮崎では、有名な名物なんですね。
2018年05月05日 14:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
5/5 14:20
道の駅にらさきで、焼きほうとうを
食べました。韮崎では、有名な名物なんですね。

感想

GW2回目の登山。前回の北アルプス唐松岳の次は、
南アルプス鳳凰三山。鳳凰三山は、2013年以来5年ぶりです。

今回は、夜叉神峠からのピストンで距離は長いものの、歩きやすい
登山道でした。とはいえ、久々のロングコース、かなりの体力を
消耗し、下山後は、もうぐったりでした。その分、楽しむことはできましたが^ ^

今回、天気予報で5/4は大気の状態が不安定で寒気が入るとの情報で心配でしたが、
tenki.jpの登山天気では終日晴れ予報だったので、意を決して登山決行しました。
ラッキーなことに、両日共に、ほぼ晴れで、なかなかの絶景を楽しめました。
花崗岩と白砂の稜線は素敵でした。まるで燕岳を彷彿させますね。雷鳥がいそうな雰囲気ではありますが、ここ最近では、ほとんど目撃されていないようです。
この山、鳳凰山というだけあって、仏教と深く結びついた山のようです。
ただ登って景色を楽しむだけではなく、歴史的背景を知っておくのも
必要かなと思いました。後から考えてみると、本当に神聖な山だったんですよね。

鳳凰山から、南アルプスを全体的に見渡せましたが、こうして考えると
南アルプスは、行ったことのない山がたくさんあるんですよね。
今年はいくつか挑戦してみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

南アルプス良いですね!
こんばんは、rock47 さん。

ゴールデンウィーク期間の中で北アルプスと南アルプス登山お疲れ様です。毎回レコを閲覧させて頂いておりますが、rock47 さんの行動力の凄さに感心していると共に、今回はロングコースその脚力も更に感心しております。
北岳をはじめそうそうたる山々の絶景、大迫力ですね。
いつか私も、憧れの北アルプスや南アルプスに行ければと、
日々思い続けております。
2018/5/7 23:56
Re: 南アルプス良いですね!
こんばんは、s-montさん。
このGWは、暦通りの休みにすることができたので、
ここぞとばかりに、2回登山に出掛けてしまいました。
ロングコースとはいっても、日帰りで鳳凰山に行っている人も
結構いるみたいですから、僕はまだまだ甘いのかもしれません(笑)

北岳は南アルプスの中では登りやすく、アクセスもしやすいので
おすすめですよ😁
2018/5/8 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら