遅刻したけど楽しかった那須岳 (三本槍岳、朝日岳、茶臼岳)


- GPS
- 04:19
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 901m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峠の茶屋付近に登山ポストあり。峰の茶屋跡-朝日岳間に難路の標識があるが、乾いていれば特に危険は感じない。登山の装備をしていれば大丈夫かと。峰の茶屋跡-茶臼岳は基本岩だらけなので踏跡がなく、ペンキのマークだよりになる。 下山後は、那須温泉に日帰り入浴施設や飲食店、コンビニがある。 |
写真
感想
今回は那須岳に行ってみました。
平日にろくに準備が出来ず、金曜の夜に急いで準備し現地までのルートを確認。
当日は予定通りに自宅を出ましたが、情報収集不足により電車の乗り継ぎが
うまくいきません(泣)。結局登り出したのが11時過ぎという日帰り山行に
しては遅すぎの時刻になってしまい、出だしはかなり焦りました。帰りの
終バスが16:35なので、5時間くらいで帰って来れないとちょっと痛いです。
黒磯駅でバスを待っていると、待っているのは若い女性だらけでちょっと
オドロキです。ただし、ザックを背負っていない人も多く、残念なことに
必ずしも登山目的ではないみたいです。
ロープウェイ山麓駅のバス停に到着し、県営駐車場経由で峠の茶屋へ。峠の茶屋で
山バッジを購入して先を急ぎ峰の茶屋跡に到着。この時点では14:30までに
三本槍岳に到着しない場合は、念のため引き返すことを自分に約束して先に
進みます。初めて見た「難路」標識にちょっとビビリながら先に進みましたが、
特に危険を感じる場所はありませんでした。茶色い岩でゴツゴツした感じの
朝日岳への道を進み、朝日岳の肩に到着。
朝日岳はパスして熊見曽根、清水平を通過しましたが、日陰の道は雪が融けて
ぬかるみ状態になっていて、やな感じでした。ゆるいピークを超え、次のゆるい
ピークに登るとそこが三本槍岳の山頂です。遠くの山まで見え、眺望が良かった
です。燧ケ岳方面や磐梯山、安達太良山方面も見えていましたが、富士山は
見えず。
ここから来た道を引き返し、再び朝日岳の肩に。今度は朝日岳の山頂に登り、
絶景を堪能。峰の茶屋跡避難小屋を過ぎたところのベンチでエネルギー補給
(今日はあんぱん)を行い、茶臼岳に向かいました。
山腹を巻くように登りますが、基本白っぽい岩だらけなので踏み跡はなくペンキの
マークだよりで進みます。
日陰の斜面は少々寒かったですが、山頂付近に到達すると日が差してきて快適に。
茶臼岳のお鉢を一周しながら途中の那須岳神社にお参りをすませます。
下山は山頂駅からロープウェイで行くことにし、山頂駅に向かいます。
途中、岩だらけのルートを抜けると大き目の砂利が多い道になります。
この間ロープウェイを使って茶臼岳に行ってきた人たちで込み合います。
山頂駅からロープウェイで山麓駅まで移動しましたが、あまり紅葉は楽しめず。
紅葉は今年はあまりよく色づいていない感じでした。
下山後は、那須温泉で一泊し温泉を堪能しましたが、外は涼しく秋の深まりを
感じさせる気候でした。
ゆるい登りでこの季節でも緑の三本槍岳、茶色のゴツゴツした岩だらけの朝日岳、
月世界のような岩と砂礫と山腹から噴煙のたなびく茶臼岳と違った印象のピークを
堪能でき、面白い山行でした。
今度行くときは、隠居倉経由で「秘湯」三斗小屋温泉に行ってみたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する