記録ID: 1454143
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
飛龍山 リリカルな名前の奥秩父の隠れた名峰(道の駅たばやま〜サオラ峠〜前飛龍〜飛龍山〜北天のタオ〜三条の湯〜サオラ峠〜道の駅たばやま)
2018年05月05日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:01
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,038m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:59
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 12:59
距離 21.8km
登り 2,038m
下り 2,042m
19:35
ゴール地点
GPSログ=21.8km
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してよく踏まれている道です。 道標も豊富。行ってはいけない方にはロープが張ってあったりする。 このコース、日帰りではそれなりの健脚向け。 ■道の駅たばやま〜サオラ峠 取り付きまで急登りの車道歩き。サオラ峠まではつづら折りの道が続く。 トラバースで崩れているところはあるが注意して歩けば大丈夫でしょう。 ■サオラ峠〜熊倉山〜前飛龍 サオラ峠〜熊倉山は広葉樹の多い素晴らしい道。丹波天平よりも雰囲気はいい。 ここはぜひとも紅葉の時期に歩いてみたい。 熊倉山〜前飛龍はアップダウンが多い。前飛龍手前は鬼のような急登り。 ■前飛龍〜飛龍山 一旦下ってから登り返す。シャクナゲが多かった(まだ咲いていない)。 ■飛龍山〜北天のタオ 飛龍山から奥秩父縦走路に出るまでは破線。踏み後は薄いが、赤のテープがある。 ■北天のタオ〜三条の湯 トラバースの気味の道が続く。明るい道でここも紅葉の時期は超きれいだと思う。 ■三条の湯〜サオラ峠 中盤からだらだらと登りが続く。下っていきたいのにだらだらと登りが続くので心が折れそうになる。作業道がいくつかあるので迷い込まないように注意。 *山域は「奥秩父」が正しいと思うが、「山と高原地図@奥多摩」に載っている範囲なのであえて奥多摩にしています。 |
その他周辺情報 | 丹波山温泉のめこい湯があるが、営業時間は午後7時00分まで。 (最終受付:午後6時00分) |
写真
装備
個人装備 |
ザック(1)
ザックカバー(1)
コッヘル&バーナー(1) カセットガス(1)
ライター(1)
割り箸(1)
ヘッデン(1)
予備懐中電灯(1)
地図(1)
コンパス(1)
GPS(1)
筆記用具(1)
テープ(1)
タオル(1)
帽子(1)
スパッツ(1)
合羽(1)
折りたたみ傘(1)
手袋(1)
飴玉(1)
行動食(1)
おやつ(1)
非常食(1)
トイレットペーパー(1)
ごみ袋(3)
ストック(2)
予備充電器(1)
サブバッグ(1)
水(1)
お昼ごはん(1)
デジカメ(1)
熊鈴(1)
笛(1)
腕時計(1)
|
---|
感想
飛龍山に登りました。
飛龍山は大菩薩嶺方面からよく見える。もちろん雲取山からもよく見える。
雲取山を凌ぐ標高を持ち、雲取山よりも山容は堂々としている。
山の名前もリリカルで、いづれは登ってみたいと思っていた山だ。
それに、笠取山ー飛龍山ー雲取山を赤線で繋ぎたかったのだが、飛龍山はどこから登っても長丁場だし、日帰りで登るのは躊躇していた。
雲取山から歩いてもコースタイムで4時間近く。もちろん雲取山まで超遠い。
三条の湯から歩いても三条の湯まで単調な林道歩き3時間以上の道のりで遠い。
どこから登っても遠いのだから割り切って丹波から歩いた。
すれ違う登山者に話を聞いてみると、連休だからか、将監峠から歩いてきたとか笠取小屋から歩いてきたとかいう人が少なくなかった。
将監峠や笠取小屋は公共の交通機関がないのでどうやってアクセスしたのかしらん。
久しぶりに日帰りで20km以上歩いた。標高差1500m。山行の時間も12時間。
距離は雲取山のほうが長い(留浦から25km)が、飛龍山で今日歩いたコースだとアップダウンが多くて、やっぱり雲取山の三割増しくらい疲れた。
新緑に癒され、山に元気をもらった。
今日も山に感謝。
ぷはー。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
熊倉尾根〜熊倉山(火打岩)〜前飛龍〜禿岩〜飛龍山〜雲取山〜三条の湯〜サヲラ峠〜丹波山温泉
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する