ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145437
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳

2011年10月29日(土) 〜 2011年10月30日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.8km
登り
1,328m
下り
1,326m

コースタイム

<10月29日>
 6:30稲子湯
  ↓
 7:47みどり池、しらびそ小屋
  ↓
 9:14中山峠
  ↓
 9:23黒百合ヒュッテ
  ↓
 10:47東天狗山頂
  ↓
 11:15頃 昼食、うたた寝
  ↓
 12:24根石岳
  ↓
 12:41根石山荘
  ↓
 13:08夏沢峠
  ↓
 13:50本沢温泉、長休憩
  ↓
 14:37みどり池分岐
  ↓
 15:26みどり池、しらびそ小屋

<10月30日>
 7:24しらびそ小屋
  ↓
 8:25稲子湯
天候 29日:晴れ
30日:曇り 
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 稲子湯の駐車場
コース状況/
危険箇所等
 宿泊:しらびそ小屋1泊2食7800円 
 帰りの温泉:稲子湯600円
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
稲子湯に駐車して出発!!
稲子湯に駐車して出発!!
登山道は復旧していません。
登山道は復旧していません。
しらびそ小屋に到着
しらびそ小屋に到着
しらびそ小屋でワンちゃんに吠えられる。鈴がダメみたい。
しらびそ小屋でワンちゃんに吠えられる。鈴がダメみたい。
みどり池と天狗岳。
みどり池と天狗岳。
天狗岳が湖面に映ってました。
1
天狗岳が湖面に映ってました。
ワンちゃん。鈴をはずしたら鳴きやんだ。
3
ワンちゃん。鈴をはずしたら鳴きやんだ。
登山道からの稲子岳のガケ
登山道からの稲子岳のガケ
中山峠に到着
黒百合ヒュッテ到着。でっかいソーラーパネル。
黒百合ヒュッテ到着。でっかいソーラーパネル。
ヒュッテはお掃除中でした。
ヒュッテはお掃除中でした。
ヒュッテ前の小川は凍ってました。
ヒュッテ前の小川は凍ってました。
縞枯と青空。
また北アを一望できました。
また北アを一望できました。
黒百合平からの天狗岳双耳峰。
黒百合平からの天狗岳双耳峰。
スリバチ池の水は枯れてました。
スリバチ池の水は枯れてました。
目指すは東天狗。
目指すは東天狗。
穂高と大キレットと槍。
1
穂高と大キレットと槍。
乗鞍方面。
御嶽山。
お天気よすぎです。
お天気よすぎです。
麓は黄色く色づいていて綺麗でした。
麓は黄色く色づいていて綺麗でした。
逆光でまぶしい天狗方面。
1
逆光でまぶしい天狗方面。
黒百合からの天狗岳チャレンジは初。
黒百合からの天狗岳チャレンジは初。
蓼科山も見えてきました。
蓼科山も見えてきました。
抜群の眺め!
空が青いと気分がいいですね。
空が青いと気分がいいですね。
北横も見えてました。
北横も見えてました。
浅間山も見えました!
浅間山も見えました!
稲子岳の絶壁!
奥秩父方面。また五丈岩が見えました。
奥秩父方面。また五丈岩が見えました。
こちらも黄葉のじゅうたんがふもとにあり。
こちらも黄葉のじゅうたんがふもとにあり。
稲子岳と黄葉。
まばらに黄色くなっていました。
まばらに黄色くなっていました。
にゅうが左端かな?
にゅうが左端かな?
秋の晴天は最高ですね。
秋の晴天は最高ですね。
東天狗岳山頂!
山頂からの蓼科方面。抜群の眺めでした!!
山頂からの蓼科方面。抜群の眺めでした!!
山頂からの稲子岳方面。
山頂からの稲子岳方面。
山頂からの西天狗方面。
山頂からの西天狗方面。
根石へ伸びる稜線のバックに爆裂火口。
根石へ伸びる稜線のバックに爆裂火口。
南八ヶ岳と南アが遠くに見えた。
南八ヶ岳と南アが遠くに見えた。
いつもガスっている奥秩父方面の眺めがよかった!
いつもガスっている奥秩父方面の眺めがよかった!
何回見ても気持ちのよい稜線。
何回見ても気持ちのよい稜線。
南八ヶ岳も抜群の眺めでしょうな。
南八ヶ岳も抜群の眺めでしょうな。
北八ヶ岳を一望!!
1
北八ヶ岳を一望!!
白砂新道からの西天狗。
白砂新道からの西天狗。
白砂新道からの東天狗。空が青すぎ!!
1
白砂新道からの東天狗。空が青すぎ!!
別アングルより白砂新道からの西天狗。
別アングルより白砂新道からの西天狗。
別アングルより白砂新道からの東天狗。
別アングルより白砂新道からの東天狗。
本沢温泉が小さく見えました。
本沢温泉が小さく見えました。
爆裂火口と根石裏の崖。
爆裂火口と根石裏の崖。
根石方面。
東天狗と根石の間の小ピークで昼食。味噌煮込みうどんです。
1
東天狗と根石の間の小ピークで昼食。味噌煮込みうどんです。
西天狗バックに穂高〜槍。
西天狗バックに穂高〜槍。
昼食とった小ピーク。
昼食とった小ピーク。
根石山頂より。
根石山頂。
双耳峰写真。蓼科の頭がちょっと見えます。
双耳峰写真。蓼科の頭がちょっと見えます。
南八ヶ岳も混んでたでしょうね。
南八ヶ岳も混んでたでしょうね。
根石を下って振り返る。すごい青空だ!!
根石を下って振り返る。すごい青空だ!!
根石山荘前にて撮影。
根石山荘前にて撮影。
3ピーク+根石山荘。
3ピーク+根石山荘。
箕冠山。分岐です。
箕冠山。分岐です。
夏沢峠までの撮影ポイントより1
夏沢峠までの撮影ポイントより1
夏沢峠までの撮影ポイントより2
夏沢峠までの撮影ポイントより2
夏沢峠までの撮影ポイントより3
夏沢峠までの撮影ポイントより3
夏沢峠までの撮影ポイントより4
夏沢峠までの撮影ポイントより4
ヒュッテ夏沢とやまびこ荘
ヒュッテ夏沢とやまびこ荘
夏沢峠に到着。
夏沢峠からの眺めです。
夏沢峠からの眺めです。
沢沿いの黄葉。きれいでした。
沢沿いの黄葉。きれいでした。
本沢温泉。寒そう・・・。
本沢温泉。寒そう・・・。
今回のベストショットかな・・・。
2
今回のベストショットかな・・・。
本沢温泉到着。
ここで記念撮影する人が多かったですね。
ここで記念撮影する人が多かったですね。
あっ!!カモシカだ!!ぜんぜん動かなかったです。
あっ!!カモシカだ!!ぜんぜん動かなかったです。
みどり池への分岐ポイント。
みどり池への分岐ポイント。
みどり池へお帰りです。しらびそ小屋で宿泊。
みどり池へお帰りです。しらびそ小屋で宿泊。
朝のみどり池と天狗岳の眺め。
朝のみどり池と天狗岳の眺め。
しらびそ小屋宿泊棟。お世話になりました。
しらびそ小屋宿泊棟。お世話になりました。
帰りの稲子湯までの道のり。
帰りの稲子湯までの道のり。
紅葉も見れました。行きでなぜ気づかず??
紅葉も見れました。行きでなぜ気づかず??
稲子湯で汗を流しました。
稲子湯で汗を流しました。

感想

今回は八ヶ岳ルートでまだチャレンジしていない稲子湯ルートからの山行です。
自宅を3:40出発。須玉ICより清里を突っ走り、登山口に到着。
  
今回の山行はあらかじめしらびそ小屋を予約していたので、稲子湯には帰りに
立ち寄っていこうと思って計画しました。登山口からしらびそ小屋まではそれほど
きつくない、静かな落ち着いた道でした。ちょっと始めのうちは寒かったです。
紅葉は終わっていましたが、黄色く色づいた木が周りに見渡せていてとても
気持ちのよいところでした。しらびそ小屋に到着するとワンちゃんに吠えられました。
小屋のおかみさんが出てきて、鈴に反応して吠えることを教えてくれました。
休憩予定だったので鈴を一時はずし、小休憩。みどり池には天狗岳が反射して
映っていました。確かにいい雰囲気の山小屋でした。
 
天狗岳はこれまですべて唐沢鉱泉からのルートしか登ったことがなかったので、
今回はあえて黒百合のほうから登ってみようと思い、チャレンジしました。
まあ下りでは何度も通ったことあったのでそれほど心配はしてませんでした。 

ヒュッテから登った黒百合平からは抜群の展望!!   
 
北アルプス、乗鞍、御嶽、南ア、南八ヶ岳、奥秩父、浅間山と大パノラマを眺望
できました。本当に天気がいい日は山に登ってよかったとつくづく思います。
また、風もほとんど吹いていなかったので寒さは一切感じませんでした。
むしろ、登っているときは暑いくらいでしたね。

東天狗&根石岳を通過し、夏沢峠より本沢温泉へ向かいました。露天風呂に
興味はあったのでどんなもんなのかは見てみたかったです。下り途中の登山道
から露天風呂が丸見えでした。3人ほど入っている人がいました。相当寒そうに
見えました。本沢温泉の休憩所まで行き、露天風呂から出てきた人たちの感想を
聞いてると「ずっと入っていないと寒い!」と聞き、今回はパスしました。

内湯もあると書いてあったので入ろうか悩みましたが、しらびそ小屋までの1時間が
まだ残ってることからやめました。本沢温泉前のベンチでほうじ茶とお菓子で一休憩。 

みどり池分岐付近ではカモシカを見れました。全然逃げようとはせず、人に慣れて
しまっている感じでした。分岐からはずっと下り道かと思ってたら意外に上り道!
ちょっと油断してました。  

15:30頃にしらびそ小屋到着。小屋は1泊2食で7800円。受付したら、お茶と
カリントウを頂き、17:30より夕食。夕食までは談話室でゴロゴロしてました。
先客で二人の子供をつれた一家がギャーギャーうるさくて全く落ち着きませんでした。
せっかく落ち着いた雰囲気のある山小屋選んだのに・・・  

夕食では同じく単独山行してきている男性に声をかけ、語らいました。
夕食後は談話室で単独山行してきている女性2人を加えて談話。
話を聞くと、やはりみなさんいろいろ遠くへ出かけているようでした。
山小屋は20:30には消灯。蒔ストーブと室内においてあった灯油
ストーブの影響か、寒くなくゆっくり眠れました。

朝は6:00より朝食。名物のトーストは予約だったようで今回は食べれませんでした。
蒔ストーブで焼くみたいですね。予約しておけばよかった・・・。

朝食後、支度をして稲子湯へ下山。下山後は稲子湯で汗を流して帰りました。
朝一番で誰もいなくて独り占めでした。温度はちょっと熱めでした。

これで八ヶ岳ルートは真教寺尾根コースをあと登ればほぼ制覇したことになります。
難易度的には一番きついようなので、来年の夏にチャレンジしてみようと思います。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
東天狗岳(みどり池入口より往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら