天狗岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
6:30稲子湯
↓
7:47みどり池、しらびそ小屋
↓
9:14中山峠
↓
9:23黒百合ヒュッテ
↓
10:47東天狗山頂
↓
11:15頃 昼食、うたた寝
↓
12:24根石岳
↓
12:41根石山荘
↓
13:08夏沢峠
↓
13:50本沢温泉、長休憩
↓
14:37みどり池分岐
↓
15:26みどり池、しらびそ小屋
<10月30日>
7:24しらびそ小屋
↓
8:25稲子湯
天候 | 29日:晴れ 30日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宿泊:しらびそ小屋1泊2食7800円 帰りの温泉:稲子湯600円 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今回は八ヶ岳ルートでまだチャレンジしていない稲子湯ルートからの山行です。
自宅を3:40出発。須玉ICより清里を突っ走り、登山口に到着。
今回の山行はあらかじめしらびそ小屋を予約していたので、稲子湯には帰りに
立ち寄っていこうと思って計画しました。登山口からしらびそ小屋まではそれほど
きつくない、静かな落ち着いた道でした。ちょっと始めのうちは寒かったです。
紅葉は終わっていましたが、黄色く色づいた木が周りに見渡せていてとても
気持ちのよいところでした。しらびそ小屋に到着するとワンちゃんに吠えられました。
小屋のおかみさんが出てきて、鈴に反応して吠えることを教えてくれました。
休憩予定だったので鈴を一時はずし、小休憩。みどり池には天狗岳が反射して
映っていました。確かにいい雰囲気の山小屋でした。
天狗岳はこれまですべて唐沢鉱泉からのルートしか登ったことがなかったので、
今回はあえて黒百合のほうから登ってみようと思い、チャレンジしました。
まあ下りでは何度も通ったことあったのでそれほど心配はしてませんでした。
ヒュッテから登った黒百合平からは抜群の展望!!
北アルプス、乗鞍、御嶽、南ア、南八ヶ岳、奥秩父、浅間山と大パノラマを眺望
できました。本当に天気がいい日は山に登ってよかったとつくづく思います。
また、風もほとんど吹いていなかったので寒さは一切感じませんでした。
むしろ、登っているときは暑いくらいでしたね。
東天狗&根石岳を通過し、夏沢峠より本沢温泉へ向かいました。露天風呂に
興味はあったのでどんなもんなのかは見てみたかったです。下り途中の登山道
から露天風呂が丸見えでした。3人ほど入っている人がいました。相当寒そうに
見えました。本沢温泉の休憩所まで行き、露天風呂から出てきた人たちの感想を
聞いてると「ずっと入っていないと寒い!」と聞き、今回はパスしました。
内湯もあると書いてあったので入ろうか悩みましたが、しらびそ小屋までの1時間が
まだ残ってることからやめました。本沢温泉前のベンチでほうじ茶とお菓子で一休憩。
みどり池分岐付近ではカモシカを見れました。全然逃げようとはせず、人に慣れて
しまっている感じでした。分岐からはずっと下り道かと思ってたら意外に上り道!
ちょっと油断してました。
15:30頃にしらびそ小屋到着。小屋は1泊2食で7800円。受付したら、お茶と
カリントウを頂き、17:30より夕食。夕食までは談話室でゴロゴロしてました。
先客で二人の子供をつれた一家がギャーギャーうるさくて全く落ち着きませんでした。
せっかく落ち着いた雰囲気のある山小屋選んだのに・・・
夕食では同じく単独山行してきている男性に声をかけ、語らいました。
夕食後は談話室で単独山行してきている女性2人を加えて談話。
話を聞くと、やはりみなさんいろいろ遠くへ出かけているようでした。
山小屋は20:30には消灯。蒔ストーブと室内においてあった灯油
ストーブの影響か、寒くなくゆっくり眠れました。
朝は6:00より朝食。名物のトーストは予約だったようで今回は食べれませんでした。
蒔ストーブで焼くみたいですね。予約しておけばよかった・・・。
朝食後、支度をして稲子湯へ下山。下山後は稲子湯で汗を流して帰りました。
朝一番で誰もいなくて独り占めでした。温度はちょっと熱めでした。
これで八ヶ岳ルートは真教寺尾根コースをあと登ればほぼ制覇したことになります。
難易度的には一番きついようなので、来年の夏にチャレンジしてみようと思います。
あいごえ
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する