ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1454502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

大山(伯耆富士)(大型連休 3座中の3座目)

2018年04月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
8.6km
登り
945m
下り
953m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
1:34
合計
4:24
距離 8.6km 登り 964m 下り 960m
2:52
34
3:26
3:28
15
3:43
3
3:46
11
3:57
4:01
13
4:14
4:20
5
4:25
4:26
7
4:33
5:41
6
5:51
15
6:06
6:08
6
6:14
3
6:17
14
6:31
6:32
9
6:45
6:46
14
7:13
3
7:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山前日の快晴の空に映える大山
2018年04月29日 16:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/29 16:11
登山前日の快晴の空に映える大山
ご来光を期待してスタート
2018年04月30日 02:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 2:42
ご来光を期待してスタート
まずは登山口に
2018年04月30日 02:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 2:49
まずは登山口に
ほどなくして一合目
2018年04月30日 03:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:00
ほどなくして一合目
順調に二合目
2018年04月30日 03:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:14
順調に二合目
勾配が緩やかなためすぐに1000メートル地点に
2018年04月30日 03:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:15
勾配が緩やかなためすぐに1000メートル地点に
続く三合目
2018年04月30日 03:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:24
続く三合目
暗闇の中五合目に
2018年04月30日 03:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:42
暗闇の中五合目に
なにやら分岐の看板が
2018年04月30日 03:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:43
なにやら分岐の看板が
黙々と歩く
2018年04月30日 03:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 3:55
黙々と歩く
気づくとこの標高に、もうじき頂上か
2018年04月30日 04:09撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 4:09
気づくとこの標高に、もうじき頂上か
木道が現れた後はすさまじい風と濃霧が
風速はおよそ15m
2018年04月30日 04:21撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 4:21
木道が現れた後はすさまじい風と濃霧が
風速はおよそ15m
何とか避難小屋を発見、本当に避難する。
中には10名ほどが休憩中。
親子さんでしょうか、お父さんとその娘さんと一緒にしばし歓談。
2018年04月30日 04:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 4:32
何とか避難小屋を発見、本当に避難する。
中には10名ほどが休憩中。
親子さんでしょうか、お父さんとその娘さんと一緒にしばし歓談。
夜明け前ではあるが、頂上に立ってみる
2018年04月30日 04:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 4:44
夜明け前ではあるが、頂上に立ってみる
本日の日の出時刻(5:15)をすぎるも、全く視界は得られず
2018年04月30日 05:20撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:20
本日の日の出時刻(5:15)をすぎるも、全く視界は得られず
本日のご来光は断念。
また次回に期待して下山することに
2018年04月30日 05:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:37
本日のご来光は断念。
また次回に期待して下山することに
あいかわらず霧は晴れない
2018年04月30日 05:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:47
あいかわらず霧は晴れない
登頂時は暗闇で気づかなかったが見ると残雪が
2018年04月30日 05:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:49
登頂時は暗闇で気づかなかったが見ると残雪が
向こうの空にかすかな光が
2018年04月30日 05:54撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:54
向こうの空にかすかな光が
なかなかすっきりしない
2018年04月30日 05:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:55
なかなかすっきりしない
標高1500m以上はこんな感じ
2018年04月30日 05:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 5:59
標高1500m以上はこんな感じ
六合目まで戻る
2018年04月30日 06:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:05
六合目まで戻る
6合目付近の休憩小屋まで戻る
2018年04月30日 06:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:05
6合目付近の休憩小屋まで戻る
大神山神社方向への分岐。
ここで登りの女性の方と少しお話を
2018年04月30日 06:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:11
大神山神社方向への分岐。
ここで登りの女性の方と少しお話を
だいぶ晴れてきた
2018年04月30日 06:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:12
だいぶ晴れてきた
緩やかな木道を下る
2018年04月30日 06:14撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:14
緩やかな木道を下る
この標識のすぐそばに避難小屋あり
2018年04月30日 06:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:24
この標識のすぐそばに避難小屋あり
河原に出る、テント泊の方1名あり
2018年04月30日 06:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:24
河原に出る、テント泊の方1名あり
山頂を望む
2018年04月30日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:25
山頂を望む
全く見えず
2018年04月30日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:25
全く見えず
午前中は流れも少ない
2018年04月30日 06:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:25
午前中は流れも少ない
霧でカメラのレンズが不調
2018年04月30日 06:26撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:26
霧でカメラのレンズが不調
広い扇状地
2018年04月30日 06:28撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:28
広い扇状地
ここを左へ下る
2018年04月30日 06:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:29
ここを左へ下る
一気に下る
2018年04月30日 06:29撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:29
一気に下る
旅館街は近い
2018年04月30日 06:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:38
旅館街は近い
大神山神社裏の登山口
2018年04月30日 06:41撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:41
大神山神社裏の登山口
大山寺でしょうか
2018年04月30日 06:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:43
大山寺でしょうか
下ります
2018年04月30日 06:43撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:43
下ります
見上げます
2018年04月30日 06:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:44
見上げます
「後ろ向き門」ゆわれは調べていません
2018年04月30日 06:45撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:45
「後ろ向き門」ゆわれは調べていません
ここが入口の大鳥居
2018年04月30日 06:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:53
ここが入口の大鳥居
こちらからも登れます
2018年04月30日 06:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:53
こちらからも登れます
旅館街に続く道
2018年04月30日 06:53撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:53
旅館街に続く道
開店前
2018年04月30日 06:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:57
開店前
開店前
2018年04月30日 06:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:57
開店前
昨日の夕方にお世話になった温泉「豪円湯院」380円
2018年04月30日 06:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:57
昨日の夕方にお世話になった温泉「豪円湯院」380円
足湯、湯は空っぽです
2018年04月30日 06:59撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 6:59
足湯、湯は空っぽです
大山ナショナルパークセンター
2018年04月30日 07:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:01
大山ナショナルパークセンター
モンベルさん
2018年04月30日 07:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:05
モンベルさん
開店前
2018年04月30日 07:06撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:06
開店前
ぐるっと回って登山口に戻る
2018年04月30日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:10
ぐるっと回って登山口に戻る
キャンプ場に続く道
2018年04月30日 07:10撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:10
キャンプ場に続く道
キャンプ場、駐車場入口
2018年04月30日 07:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:11
キャンプ場、駐車場入口
無事帰着
2018年04月30日 07:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 7:13
無事帰着
大山から出雲大社へ観光
2018年04月30日 09:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 9:57
大山から出雲大社へ観光
大鳥居前から撮影
2018年04月30日 09:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 9:57
大鳥居前から撮影
大きいです
2018年04月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:05
大きいです
いなばの白うさぎ?
2018年04月30日 10:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:18
いなばの白うさぎ?
このしめ縄、どうやって作るんでしょか?
2018年04月30日 10:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:25
このしめ縄、どうやって作るんでしょか?
何かの舞、神事ですね
2018年04月30日 10:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:32
何かの舞、神事ですね
先には日本海が
2018年04月30日 10:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:40
先には日本海が
出雲名物、割り子そば
「そば庄」600円也、超穴場のお店です
2018年04月30日 10:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
4/30 10:56
出雲名物、割り子そば
「そば庄」600円也、超穴場のお店です
撮影機器:

装備

備考 前日は四国は石鎚山
瀬戸大橋を通って鳥取に
麓の登山口、温泉は「豪円湯院」で汗を流し、登山口駐車場でキャンプ
アルコールフリーで一人自由な時間を過ごし翌日を迎える

感想

本ツアー3座目の山、鳥取県は大山へ
アルプス系はまだまだ深い雪、四国・中国は丁度良い気候
天気も良く、ツアーの締めくくりには最高

今日はご来光を期待して早々に出発
コースタイムは2時間
3時に出発すれば十分間に合う予定
しかし、ものすご風が吹いている、山頂は如何に?

登山口に着き、さあ登山開始、ただし真っ暗
ヘッドライトの明かりを頼りに道を進む
伯耆富士と言われるだけあって、徐々に勾配がきつくなってくる
整備された階段を進む
途中途中の「合目標識」が助かる、撮影をするも光量不足であまりよく映らない
6合目避難小屋で3名の若い男性たちが
挨拶をして次に進む

とその時、足を滑らせ左ひじを階段に打ち付ける、う〜ん痛い
気を取り直し、先に進む
8合目を過ぎたあたりから木道が現れる
と同時に、今日もすさまじい風が吹き荒れる
霧も深く、そろそろ山頂避難小屋のはずだが何も見えない
視界5メートルでしょうか、幸運にも小屋を発見
ほっとして中に入る、10名ほどでしょうか、すでに休憩中
広島から来たという男性と少しお話を、そのあと親子さんでしょうか、お父さんと娘さんと少しお話を
夜明け時刻の5:15になるが全く周りは見えず、霧と暴風で外に出ることも憚れる
思い切って外に出たところ帽子をふき飛ばされる
無事回収できたのが奇跡

改めて山頂標識前で1枚撮っていただく。
今日は仕方ない、日の出は無理、あきらめて下りる事に
小屋の親子さんと挨拶をして下山

相変わらず風は強い
6合目避難小屋でやっと上着を脱ぐことができた
この後はゆっくり景色を見ながらの下降
大神山神社との分岐で若い女性とすれ違う
少し話を、風の強さを問われ、15mほどではないでしょうか?と答える
樹林帯を過ぎたあたりで下から何名か
4名さん、若い夫婦とちびっこ2名と、にぎやかで良い

河原に出る、見上げると大山の荒々しい山肌が
正に「富士」だ

しばらくすると神社境内に、この時間はひっそりとして、とても厳か
旅館街に戻り、だれもいない街をぶらり
例のモンベルを通り、スタート地点の登山口に
6合目で出会った3名の男性パーティーと出会い、お互い下山の無事を喜びそれぞれの道へ
駐車場に戻ると車が増えており、これから登る方々が多数
片付け、着替えをして、予定の3座無事完了

ご来光は拝めなかったが、登り応えのある山
頂上避難小屋も立派、売店ももう少し待てば開くようであったが・・・
頂上からの景色だけが心残り、、今度の機会に

この後は出雲大社に観光へ
山も良いけど、観光も大切
金沢に着いた時点での総走行距離は1800Km
青森〜鹿児島までの距離と等しい
なかなか楽しいツアーでした。

前日の山:石鎚山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1452094.html
前々日の山:剣山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1453652.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら