ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145699
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山柳沢ルート、まさかの山頂へ初登頂(^^)

2011年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:34
距離
11.4km
登り
1,366m
下り
1,347m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:35 駐車場発
5:48 登山口
7:24 3合目
8:24 5合目
9:40 8合目
10:06 9合目
10:57 山頂
11:27〜12:06 9合目(昼食)
14:08 3合目
15:37 登山口
15:43 駐車場

※往路は登山口でトイレ休憩、0.5合目で衣類調整、1合目、3合目、5合目、6合目、9合目で小休止。山頂⇒9合目で昼食。復路は6合目、5合目、3合目、1合目で小休止。
天候 朝は晴れ〜終日曇
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返しキャンプ場に柳沢ルートの登山口があります。
駐車場はたっぷり。

柳沢ルートは岩手山登山で一番メジャーなコースですが、登山口までの公共交通機関の便はありません。
コース状況/
危険箇所等
柳沢ルートの旧道は、特に危険箇所はありませんが、岩場・ガレ場・ザレ場があります。

登山口のさわやかトイレは開いています。
鬼又清水もたっぷり湧いています。

8合目避難小屋は先週小屋閉めをしていました。今は裏の冬期出入り口から入ります(靴は脱ぎます)。屋外トイレも閉鎖なので、小屋の中のトイレを利用してください。
8合目の御成清水は冬期凍結を防ぐため、水を止めてあります。

9合目避難小屋も梯子を使っての2階冬期出入り口利用となります。窓は全て塞がれていましたので、中に入る時にはヘッ電等の明かりが必要でしょう。
朝が始まる…1週間違うと、同じ時間でもこんなにも暗いものか。
2011年10月30日 05:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 5:20
朝が始まる…1週間違うと、同じ時間でもこんなにも暗いものか。
暗闇にシルエットで浮かぶ岩手山。
2011年10月30日 05:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 5:21
暗闇にシルエットで浮かぶ岩手山。
駐車場発。
2011年10月31日 20:17撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
10/31 20:17
駐車場発。
登山口に来る頃には明るくなり…今日は岩手山が上まで見えます!
2011年10月30日 05:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 5:44
登山口に来る頃には明るくなり…今日は岩手山が上まで見えます!
葉がすっかり落ちて、朱に染まる岩手山に感動しながら登る。
2011年10月30日 06:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 6:02
葉がすっかり落ちて、朱に染まる岩手山に感動しながら登る。
振り向けば早池峰山が神々しく。
2011年10月30日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
7
10/30 6:14
振り向けば早池峰山が神々しく。
2011年10月30日 06:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 6:14
下界は靄の中。水墨画のような景色。
2011年10月30日 06:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 6:36
下界は靄の中。水墨画のような景色。
1合目から7合目の稜線が見える!
2011年10月30日 06:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 6:40
1合目から7合目の稜線が見える!
3合目、姫神山より高い。
2011年10月31日 20:42撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
10/31 20:42
3合目、姫神山より高い。
2011年10月30日 07:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 7:50
左に姫神山、右に早池峰山。いつまでも朝焼けの赤が残っています。
2011年10月30日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 8:24
左に姫神山、右に早池峰山。いつまでも朝焼けの赤が残っています。
紫波三山、右奥の雲から頂をのぞかせるのは和賀の山塊でしょうか。
2011年10月30日 08:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 8:24
紫波三山、右奥の雲から頂をのぞかせるのは和賀の山塊でしょうか。
6合目の御蔵石。息も絶え絶え…。
2011年10月30日 08:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 8:52
6合目の御蔵石。息も絶え絶え…。
あの稜線が7合目。
2011年10月30日 09:02撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:02
あの稜線が7合目。
間もなく7合目。岩手山外輪山が見えてきました。先日の雪が点々と残っています。
2011年10月30日 09:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:24
間もなく7合目。岩手山外輪山が見えてきました。先日の雪が点々と残っています。
7合目までもう少し!ようやく登山道にちょっとだけ雪が残っていました。コマドリの声も聞こえました。
2011年10月30日 09:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 9:28
7合目までもう少し!ようやく登山道にちょっとだけ雪が残っていました。コマドリの声も聞こえました。
7合目!ここからはなだらかです。
2011年10月31日 20:42撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
10/31 20:42
7合目!ここからはなだらかです。
ガスもなく!思ったより風も強くなく!
2011年10月30日 09:33撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:33
ガスもなく!思ったより風も強くなく!
8合目避難小屋が見えてきました。鬼が城を背景に、いい感じ。
2011年10月30日 09:34撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:34
8合目避難小屋が見えてきました。鬼が城を背景に、いい感じ。
御成清水は蛇口を取り外してありました。
2011年10月30日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:40
御成清水は蛇口を取り外してありました。
先週、強風の中で小屋閉めしていた、8合目避難小屋。
2011年10月30日 09:40撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 9:40
先週、強風の中で小屋閉めしていた、8合目避難小屋。
こけもも!食べたら梅漬けの味。疲れが吹き飛ぶクエン酸の味?
2011年10月30日 09:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 9:58
こけもも!食べたら梅漬けの味。疲れが吹き飛ぶクエン酸の味?
9合目不動平避難小屋が眼前に。良い景色です。斜面に雪がついています。
2011年10月30日 10:01撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:01
9合目不動平避難小屋が眼前に。良い景色です。斜面に雪がついています。
外輪山を見る…風が弱いのでチャンスとばかりに、頂上を目指すことになりました。やった!左のよりザレた方から行くことに。
2011年10月30日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:07
外輪山を見る…風が弱いのでチャンスとばかりに、頂上を目指すことになりました。やった!左のよりザレた方から行くことに。
鬼ヶ城の荒々しい雰囲気に圧倒される。
2011年10月30日 10:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:07
鬼ヶ城の荒々しい雰囲気に圧倒される。
ホシガラス君が枯れ草の中の餌を求めて飛び回っています(鳴声無し)。
2011年10月30日 10:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 10:08
ホシガラス君が枯れ草の中の餌を求めて飛び回っています(鳴声無し)。
何見てんのよ!とばかりに警戒心いっぱい?山頂近くの斜面まで飛んでいました。
2011年10月30日 10:09撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/30 10:09
何見てんのよ!とばかりに警戒心いっぱい?山頂近くの斜面まで飛んでいました。
いつまでも続くようなザレた斜面…。でも、眼下に鬼ヶ城と、続く裏岩手連峰縦走路が見えてきて、またまた感動!秋田駒、乳頭山、千沼ヶ原、大白森、黒倉、姥倉、三ツ石山…。
2011年10月30日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:42
いつまでも続くようなザレた斜面…。でも、眼下に鬼ヶ城と、続く裏岩手連峰縦走路が見えてきて、またまた感動!秋田駒、乳頭山、千沼ヶ原、大白森、黒倉、姥倉、三ツ石山…。
振り向けば、盛岡方面は雲に覆われています。9合目不動平避難小屋がポッチリと小さく(わかるかな)
2011年10月30日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:42
振り向けば、盛岡方面は雲に覆われています。9合目不動平避難小屋がポッチリと小さく(わかるかな)
ようやく外輪山の稜線に上がりました。山頂(薬師岳)はまだまだ先!
2011年10月30日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:42
ようやく外輪山の稜線に上がりました。山頂(薬師岳)はまだまだ先!
初山頂!
2011年10月31日 20:16撮影 by  KASHMIR3D/8.930, KASHMIR3D.COM
10/31 20:16
初山頂!
やっと来ました〜。感動の絶賛大安売り中。
2011年10月30日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/30 10:58
やっと来ました〜。感動の絶賛大安売り中。
岩手県で一番高い三角点にもタッチ!
2011年10月30日 10:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
2
10/30 10:58
岩手県で一番高い三角点にもタッチ!
雫石側から雲がどんどん、黒倉の向こうの尾根を越えてきます。手前のとんがりは屏風岩。奥のほぼ中央の山は森吉山!小畚、大深岳、源太ヶ岳、嶮岨森、畚岳…今年、頑張って歩いたな…。
2011年10月30日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:59
雫石側から雲がどんどん、黒倉の向こうの尾根を越えてきます。手前のとんがりは屏風岩。奥のほぼ中央の山は森吉山!小畚、大深岳、源太ヶ岳、嶮岨森、畚岳…今年、頑張って歩いたな…。
どんどん。でも、雲は下るかと思いきや、消えていく…。滝雲というそうです。
2011年10月30日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 10:59
どんどん。でも、雲は下るかと思いきや、消えていく…。滝雲というそうです。
外輪山の内側を眺める。左側のふくらみは妙高岳。
2011年10月30日 10:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 10:59
外輪山の内側を眺める。左側のふくらみは妙高岳。
記念に1枚。2000mを越えたので気圧で膨らんでいます(ウソです、もとからです…)。
2011年10月30日 11:03撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10
10/30 11:03
記念に1枚。2000mを越えたので気圧で膨らんでいます(ウソです、もとからです…)。
猪苗代湖とお花畑の木道も見える…こちらはまだ行ったことがない。来年のお楽しみ!
2011年10月30日 11:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 11:05
猪苗代湖とお花畑の木道も見える…こちらはまだ行ったことがない。来年のお楽しみ!
不動平避難小屋に戻ってきました。風も弱いので外で昼食。
2011年10月30日 11:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 11:28
不動平避難小屋に戻ってきました。風も弱いので外で昼食。
八幡平市の八幡平遭難対策委員会捜索救助隊の方々がヘルメット姿で七滝から登ってきて、秋季山岳遭難救助訓練を始めました。
2011年10月30日 11:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 11:58
八幡平市の八幡平遭難対策委員会捜索救助隊の方々がヘルメット姿で七滝から登ってきて、秋季山岳遭難救助訓練を始めました。
見学したかったんだけど…帰りもスローなので残念ながら、帰ります。不動平の岩場ではザイルを使い、転落した負傷者を担ぎ上げる搬送訓練をしたと、地元の新聞に紹介されていました。
2011年10月30日 12:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
10/30 12:05
見学したかったんだけど…帰りもスローなので残念ながら、帰ります。不動平の岩場ではザイルを使い、転落した負傷者を担ぎ上げる搬送訓練をしたと、地元の新聞に紹介されていました。
2011年10月30日 12:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 12:19
7合目、山頂の世界とは、もうサヨナラです。
2011年10月30日 12:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 12:28
7合目、山頂の世界とは、もうサヨナラです。
2011年10月30日 12:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 12:32
御蔵石が見えてきました。ついでに、登山口のさわやかトイレのオレンジの屋根も!飛んでいけたら楽なんだけど…。
2011年10月30日 12:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 12:50
御蔵石が見えてきました。ついでに、登山口のさわやかトイレのオレンジの屋根も!飛んでいけたら楽なんだけど…。
6合目、御蔵石の脇から、右側の沢方面をのぞいてみる。ガスって間違ってこっちに行ったら、どこまでも滑落して助からないよね…。
2011年10月30日 12:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 12:52
6合目、御蔵石の脇から、右側の沢方面をのぞいてみる。ガスって間違ってこっちに行ったら、どこまでも滑落して助からないよね…。
5合目でも小休止。早池峰山が雲に隠れそう。
2011年10月30日 13:24撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 13:24
5合目でも小休止。早池峰山が雲に隠れそう。
3合目まで戻ってきました。山頂方面を振り返って。
2011年10月30日 14:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 14:13
3合目まで戻ってきました。山頂方面を振り返って。
2合目を過ぎ、階段の始にあったこの大石、豆腐岩というそうです。
2011年10月30日 14:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 14:42
2合目を過ぎ、階段の始にあったこの大石、豆腐岩というそうです。
1合目からは新道を行き、落ち葉を掻き分け0.5合目に。落ち葉の下には、浮き石や木の根っこが隠れています。
2011年10月30日 15:07撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 15:07
1合目からは新道を行き、落ち葉を掻き分け0.5合目に。落ち葉の下には、浮き石や木の根っこが隠れています。
登山口につきました!
2011年10月30日 15:36撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 15:36
登山口につきました!
振り向けば岩手山が上までスッキリと。早朝以外は、終始曇り空でしたが、最後まで姿を見せてくれていました。
2011年10月30日 15:37撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
10/30 15:37
振り向けば岩手山が上までスッキリと。早朝以外は、終始曇り空でしたが、最後まで姿を見せてくれていました。

感想

今週も、トレーニングのお姉さま方について行って、岩手山へ。自らの体力のなさから、2週連続で大丈夫かな…と思いましたが、結果オーライでした。

早朝、岩手山の全貌が夜空に濃いシルエットで描かれている中、山中に明かりが思い出したように明滅…。朝が明けて来て、登り始める途中でも明かりが見えました。途中、外国人の若者が、元気におしゃべりしながら下山。なんて挨拶しよう?グッモーニンかな、と軽くパニクっていたら、向うから「おはようございます」と。ホッとしました…。聞くと夜中の1時に登って下山中とのこと、三沢から…と言っていたので、米軍基地の人達でしょうか。その後6合目を過ぎたところでも同じ仲間と思われる若者たちが下山しているところとすれ違いました。
他にも、夜中に登って今下山中というおじさまにも会いました。星をみながらの登山を楽しまれたそうです。単独でナイトハイクかぁ…単独とはいかなくとも、いつかナイトハイクしてみたい!…また、やってみたいことが増えました。

ところで、案外に風がなく、9合目までやってきて、こんなチャンスはないから山頂に行こうということになり(ただし、下山時間を考えてお鉢周りはなし)、思いもかけず念願の初登頂ができました(^o^)v

POI-NOT 7×3=21point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人

コメント

おめでとうございます。
日曜日は盛岡から岩手山が見えてはいましたが、ちょっと曇りがちで山頂は大変かと思っていましたが、山頂からの展望も良かったみたいで良かったですね
2011/11/1 0:35
はじめまして!
自分もすれ違ったの覚えてます。確か一人野口健さんのサインが書かれてるザック背負ってような。初登頂おめでとうございます
2011/11/1 7:26
思いもかけず。
MSFANさん、ありがとうございます

天気予報では のち だったので…期待しないトレーニング山行だったのですが、
登ってみるといい意味で期待外れの、いい山行になりました

9合目と山頂…景色がまったく違いました。
やっぱり、山は、登ってみないと
2011/11/1 8:20
Yokkeさん、おはようございます。
良くご覧になっていましたね!
八ヶ岳でのツアーに当選して、健さんと登ってきたのだそうです。

お姉さま方(あえて )は、
「秋になると汗もかかないのよね〜」
と言って登っていました。
私はひたすら だったのですが…。
2011/11/1 8:22
pomchan4さん、こんにちは
私が入ってる山岳同人のメンバーとスライドしたそうですね
よりによってアノ人達ですから、何かしでかさなかったかと・・・

私も前日に登っていたんですが、同じくひたすら
服から塩が噴いてましたよ

この日は単独で浮気された姫神山に登って、遠くからpomchan4さんを眺めてましたよ〜
2011/11/1 9:45
またまたまた〜
shun-sさんの場合、タイムレースをして だったのではないでしょうか
こんど、またminoさんと、日帰りで裏岩手連峰一周登山でもしてくださいませ

たがじょのみなさん、パンパンの大きなザックに見えました。
充実した宴会をされたようで
そんな荷物を背負っても平気でフツーに歩けるようになりたいものです。
2011/11/1 12:41
pomchan4 さん
結構岩手山に行かれてると思っていましたが頂上は初でしたか。おめでとうございます。

この日は曇のち雨の予報にもかかわらず夕方ぐらいまで岩手山の頂上が見えていました。
初登頂がまずまずの天気で良かったですね。
2011/11/1 14:29
yanさん、ありがとうございます!
これまでは、岩手山の腹のあたりを、ウロウロしているだけでした

鞍掛山を登るのでさえヒーコラしていた3年前。
今もみんなのスピードにはついていけませんが
たまたま、ボッカトレーニングの方とゆっくり登れたので
なんとか山頂に行けました

ほんと、お天気もってよかったです

なかなか、ゆっくりスピードで一緒に登って下さる方を
探すのが大変です…
2011/11/1 19:34
ゲスト
登頂おめでとうです!
いいなぁいいなぁ〜 岩手山。
ヘタレな私はまだまだ鞍掛から見上げる日々が続きそうです。
馬返しからだと樹林帯で鳥につかまって終わりになりそうです(笑

ホシガラス君、けっこう近いですね!いいなぁ♪
冬に備えて、たくさん食べてるんでしょうね
2011/11/1 21:40
reguさん、ありがとうございます♪
ヘタレな人は、沢を歩きませんよ〜

葉がすっかり落ちた晩秋や早春は、 鳥見に良い季節ですね。
じっくり見すぎて、風邪を召しませんよう、
肩こり、首こりにも気をつけて
chickchickchick

これで、来シーズンも岩手山をウロウロする自信がつきました。
私の場合は、 につかまってしまいそうですが
2011/11/2 5:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら