ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 145926
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

山元さんと1年ぶりの八ヶ岳(天狗岳/硫黄岳)

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
macha76 その他1人
GPS
11:15
距離
13.2km
登り
1,357m
下り
1,360m

コースタイム

6:10桜平-6:35夏沢鉱泉6:45-7:35オーレン小屋7:50-8:40箕冠山-8:50根石山荘9:05-9:15根石岳-10:00東天狗岳10:05-10:25西天狗岳11:15-11:40東天狗岳11:50-12:25根石岳-12:40箕冠山-13:15夏沢峠13:30-14:40硫黄岳14:55-15:15赤岩ノ頭15:20-16:05オーレン小屋16:20-16:55夏沢鉱泉-17:25桜平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特になし。
桜平に向かう林道では鹿の飛び出しに注意デス。
桜平を出発。
気温2℃、、、寒い。
2011年10月29日 06:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 6:09
桜平を出発。
気温2℃、、、寒い。
雪のようですがすべて霜。
2011年10月29日 06:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 6:44
雪のようですがすべて霜。
苔にも霜がびっしり。
この赤いのは花?
ちょいとググったらたぶんイオウゴケかと。
赤い花のようなのはモンローリップという胞子の袋みたいです。
硫黄の温泉地にあるようで、なるほどココ(夏沢鉱泉)にあるのも頷けます。
2011年10月29日 07:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 7:05
苔にも霜がびっしり。
この赤いのは花?
ちょいとググったらたぶんイオウゴケかと。
赤い花のようなのはモンローリップという胞子の袋みたいです。
硫黄の温泉地にあるようで、なるほどココ(夏沢鉱泉)にあるのも頷けます。
沢の表面はすっかり、、、
2011年10月29日 07:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 7:11
沢の表面はすっかり、、、
オーレン小屋の水場。
1年前は大変お世話になりました。
2011年10月29日 07:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 7:48
オーレン小屋の水場。
1年前は大変お世話になりました。
天狗に向けて箕冠山方面に登ります。
2011年10月29日 08:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 8:07
天狗に向けて箕冠山方面に登ります。
ピーカンです。
だいぶ暖かくなってきました。
2011年10月29日 08:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 8:07
ピーカンです。
だいぶ暖かくなってきました。
ハイマツと一緒のとこに見かけるこれは?
シャクナゲの一種だと思うんですが(キバナシャクナゲ?)葉はすっかり丸まってます。
2011年10月29日 08:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 8:43
ハイマツと一緒のとこに見かけるこれは?
シャクナゲの一種だと思うんですが(キバナシャクナゲ?)葉はすっかり丸まってます。
箕冠山の分岐を過ぎるとお待ちかねの景色が広がります♪
まずは手前の根石岳から奥の東天狗岳、左の西天狗岳に登ることに。
2011年10月29日 08:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 8:44
箕冠山の分岐を過ぎるとお待ちかねの景色が広がります♪
まずは手前の根石岳から奥の東天狗岳、左の西天狗岳に登ることに。
ガレた山肌を登ります。
2011年10月29日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 9:09
ガレた山肌を登ります。
途中の頂ですが☆
2011年10月29日 09:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 9:16
途中の頂ですが☆
根石岳から見た東・西天狗岳。
2011年10月29日 09:19撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 9:19
根石岳から見た東・西天狗岳。
東天狗岳からの眺め。
左から来た道の奥に硫黄岳、赤岳や阿弥陀岳、更に奥に南ア、最深部は中央ア、これから行く西天狗岳とか。
2011年10月29日 09:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 9:58
東天狗岳からの眺め。
左から来た道の奥に硫黄岳、赤岳や阿弥陀岳、更に奥に南ア、最深部は中央ア、これから行く西天狗岳とか。
西天狗岳を背景にパチリ。
撮影をお願いしたカップルさんとは、最後に夏沢鉱泉でバッタリ☆
2011年10月29日 10:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 10:01
西天狗岳を背景にパチリ。
撮影をお願いしたカップルさんとは、最後に夏沢鉱泉でバッタリ☆
西天狗岳の西側からの眺め。
中央アから北ア、手前に諏訪湖、車山や美ヶ原の塔?、右手前に蓼科山、白駒池、右奥に浅間山も一望できます。
2011年10月29日 10:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 10:56
西天狗岳の西側からの眺め。
中央アから北ア、手前に諏訪湖、車山や美ヶ原の塔?、右手前に蓼科山、白駒池、右奥に浅間山も一望できます。
逆光ですがお約束なので♪
2011年10月29日 11:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 11:06
逆光ですがお約束なので♪
東天狗ピーク手前。
こういう急坂は登りの方がホントにラクです。
2011年10月29日 11:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 11:35
東天狗ピーク手前。
こういう急坂は登りの方がホントにラクです。
東天狗ピークの向こうは断崖絶壁(たぶん)。
高所恐怖症なのでこれが精一杯(笑)
2011年10月29日 11:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
10/29 11:46
東天狗ピークの向こうは断崖絶壁(たぶん)。
高所恐怖症なのでこれが精一杯(笑)
今回のルートでイチバンのお気に入りビューです。
東天狗岳と根石岳の鞍部(白砂新道との分岐)。
V字の奥には御嶽が見えます♪
2011年10月29日 12:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 12:14
今回のルートでイチバンのお気に入りビューです。
東天狗岳と根石岳の鞍部(白砂新道との分岐)。
V字の奥には御嶽が見えます♪
ナナカマド?
もう葉も落ち、実も終わりです。
2011年10月29日 12:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 12:23
ナナカマド?
もう葉も落ち、実も終わりです。
箕冠山から夏沢峠に向かいます。
シラビソの立ち枯れが、、、
2011年10月29日 12:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 12:43
箕冠山から夏沢峠に向かいます。
シラビソの立ち枯れが、、、
当初は午後から下り坂の予報でしたが、空は青々としてます。
2011年10月29日 12:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 12:43
当初は午後から下り坂の予報でしたが、空は青々としてます。
スミレの一種かと思いますが、紫の光沢のある葉です。
2011年10月29日 12:54撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 12:54
スミレの一種かと思いますが、紫の光沢のある葉です。
ちょっとペース遅めですが、せっかくなので予定通り硫黄岳に向かいます。
2011年10月29日 13:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 13:17
ちょっとペース遅めですが、せっかくなので予定通り硫黄岳に向かいます。
ここまでくるとテンション上がりますね。
2011年10月29日 13:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 13:51
ここまでくるとテンション上がりますね。
振り返ると登ってきた天狗岳、麓には右に夏沢峠の山荘、左にオーレン小屋。
2011年10月29日 14:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 14:00
振り返ると登ってきた天狗岳、麓には右に夏沢峠の山荘、左にオーレン小屋。
ケルンが見え始めるとカウントダウン。
2011年10月29日 14:20撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 14:20
ケルンが見え始めるとカウントダウン。
爆裂火口を恐る恐る;;;
2011年10月29日 14:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 14:30
爆裂火口を恐る恐る;;;
お約束は横・赤バックで。
山女子の2人組と撮り合いしました。
2011年10月29日 14:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 14:42
お約束は横・赤バックで。
山女子の2人組と撮り合いしました。
八ヶ岳主峰の横岳・赤岳・阿弥陀岳が連なります。
2011年10月29日 14:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 14:48
八ヶ岳主峰の横岳・赤岳・阿弥陀岳が連なります。
三角点や最高点は時間の関係で断念。
2011年10月29日 14:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 14:49
三角点や最高点は時間の関係で断念。
赤岩の頭手前の鞍部。
白砂新道入口といい、鞍部がこういった白い石でできる理由は何なんでしょう?
2011年10月29日 15:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 15:13
赤岩の頭手前の鞍部。
白砂新道入口といい、鞍部がこういった白い石でできる理由は何なんでしょう?
とってもカンジのいい大学生とおぼしき4人組パーティがお茶休憩してたのでお約束の撮り合いデス。
2011年10月29日 15:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 15:17
とってもカンジのいい大学生とおぼしき4人組パーティがお茶休憩してたのでお約束の撮り合いデス。
後ろ髪引かれますがオーレン小屋目指し下山開始。
2011年10月29日 15:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 15:37
後ろ髪引かれますがオーレン小屋目指し下山開始。
10cmオーバーの霜柱も。
2011年10月29日 15:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 15:40
10cmオーバーの霜柱も。
オーレン小屋のテン場に出ました。
去年の今頃ここに張りましたねぇ。
2011年10月29日 16:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 16:03
オーレン小屋のテン場に出ました。
去年の今頃ここに張りましたねぇ。
お食事中のテン泊のファミリーと少しお話。
今宵も冷えそうです。
2011年10月29日 16:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 16:05
お食事中のテン泊のファミリーと少しお話。
今宵も冷えそうです。
夕食時のまったりした時間。
ワタシも泊まって桜鍋食いたい☆
2011年10月29日 16:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
10/29 16:16
夕食時のまったりした時間。
ワタシも泊まって桜鍋食いたい☆
なんとか日が落ちる前に林道に出られました。
2011年10月29日 17:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 17:00
なんとか日が落ちる前に林道に出られました。
桜平に無事到着。
11時間強の行程でした☆
2011年10月29日 17:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
10/29 17:25
桜平に無事到着。
11時間強の行程でした☆

感想

2週前に、娘の変調で断念した硫黄岳登山。
そのとばっちりを受けたのが、一緒に誘った友人(山“元”ガール)。その気になっていたのに、駐車場からわずか1km歩いたところで引き返すという悪夢が、、、
もともと予備日でとっておいた10月最後の土曜。
娘は留守番するとのことでしたが、リベンジ企画でその友人と行ってきました。

山“元”ガールの友人(いちいち説明がメンドウなので以降は「山元さん」で☆)は、ワタシ以上の初心者で八ヶ岳は初めてとのこと。
大人足なので天狗岳もまわるルートにするか、南八の編笠山・権現岳にしようか悩みましたが、こちらにしました。

前日の天気予報は午後から曇り。
前回は雨の中の運転でしたが、今回はまぁピーカン(といっても夜中2時半出発)
標高1900mの桜平も雲ひとつない晴天ですが、そのため気温は2℃・・・短パンにタイツのいでたちは暑がりのワタシでも寒かったですね。
とはいえ防寒着兼務のレインウェアは出番なしで済みました。

今回は午後から下界でうっすら雲が出た程度で、風もなく最高の天候でした。
睡眠不足から山元さんの足がいつもより鈍く、最後は薄暗い林道歩きになりましたが、八ヶ岳デビューの山元さんも満喫できたようです。

下山後は日帰り温泉で汗を流し、蕎麦を食べて高速に・・・遅くなったのが幸いしてか、小仏渋滞も解消。山元さんを都内に送り届けて23時帰宅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1787人

コメント

初めまして
同じ日に八ヶ岳に登っていました。
西天狗から、東天狗へ向かう途中ですれ違ったかもしれません。
2011/11/1 1:11
> s-onoさん
コメありがとうございますgood

あの日は風もなく絶好のコンディションでしたね
朝との寒暖の差がこたえました

それにしても「秋の日はつるべ落とし」とはよく言ったものですcoldsweats01
2011/11/1 12:32
頑張りましたね。
macha76さん、こんばんは
私はsuezouと申す者です。

八ヶ岳では比較的ロングの一日コースですので
山元さんは頑張りましたね。
私たちは前回は西天狗には行けませんでしたので・・・

土曜日は天気が良くて風もなく八ヶ岳が綺麗に
見えていたので素晴らしかったのではと思います。
こういう日に歩ければ八ヶ岳が好きになって貰え
ますね。また遊びに来て下さいませ。
2011/11/1 22:03
> suezouさん
コメありがとうございますhappy01

山元さん寝不足のためかピッチが上がらなかったので、硫黄は微妙だったんですが、せっかくなのでと頑張ってくれました
風もなく絶好の条件で満喫できました☆

それにしてもうらやましい住環境です
密かに狙っているもののcoldsweats01
2011/11/1 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら