記録ID: 1459602
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
竜ヶ岳〜銚子岳 風が強い日 青山峡から周回
2018年05月10日(木) [日帰り]


- GPS
- 09:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,612m
- 下り
- 1,611m
コースタイム
天候 | 晴曇晴 風強く肌寒い1日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
〇大鉢山 https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=19301 以前、南ルートで登ってエライ目にあったので今回は西ルートで 林道ゲートから暫く歩いて行くと登山口 道はやや不明瞭な箇所あり、そこそこ急登 〇大鉢山〜遠足尾根合流点 やや不明瞭な箇所あるも登りならそれ程問題ないと思います 〇遠足尾根合流点〜竜ヶ岳 危険は感じませんでした 〇竜ヶ岳〜・965(多志田山) 踏み跡やや薄いものの赤テープが多めにある 粘土地や、ザレてる所があるのでスリップ注意 〇孫太尾根 破線コース 分岐からはやや急下り 中盤はカレンフェルト地帯 植林帯は杣道に入らぬよう注意 登りで使うならそれ程問題ないと思いますが下りは慎重に |
写真
撮影機器:
感想
世間とズレたGWは、家の用事はあるし、天気は悪いしであっとゆう間に最終日。日帰りで遠出する気になれず、近場で、前から歩きたかった竜〜銚子の稜線へ。
竜のヒツジ牧場は、最盛期一歩手前って感じながらも、こんだけ咲いてりゃ充分満足。中盤の稜線歩きは天気が今一つで残念だったけど、雰囲気好く秋にでもまた歩きたくなる道だ。ただ孫太尾根のカレンフェルトな下りは、疲れの出た中年の足には優しくなさすぎる。
『風が強い日 雲が流れてく…』スライダーズの名曲をつい口ずさんでしまう1日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:976人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
lowriderさん、こんにちは
この周回結構タフですよね。大鉢山にはやられますよね
昨年、裏年で残念な放牧だったけど
今年は期待できるかも
でなんで竜ヶ岳はいつも風が強いかな、
平和な一日を感じることはできましたか
higurasiさん、こんばんは いつもコメントありがとうございます
久し振りに膝の裏のスジが痛くなり下山が大変でした
大鉢山、西ルートは急登ながら危険個所は無いので大丈夫でしたが、前回歩いた南ルートはヤバいです ヤラれます
この時期の竜は、初めてなので偉そうなことは言えませんが…… シロヤシオ爆咲きだと思います
yearしばらくココで眠るには、寒すぎました
lowriderさん、こんばんは。
この間のハライドのシロヤシオ以来、竜ヶ岳の羊の放牧がきになっていたので
ものすごくタイミング良く見て来てくださって、ありがとうございます!
もう始まっているのですね〜!
しかも今年は当たり年のようで
それにしても、竜ヶ岳を入れたこんな周回ルートがあるなんて知りませんでした。
なんてキツそうな…
dachanhさん、こんばんは
確かにイブネの時に見たシロヤシオの花付きが良かったんで、予感はありましたが、今年は当たり年
逆廻りで歩かれてた方に聞いた話ですが、前日は三池に登られて、稜線のシロヤシオが凄くて、ご婦人方からは悲鳴があがっていたそうです
この周回、イブネの時と時間はほぼ一緒なのですが、かなりキツく感じました 健脚さんは藤原まで足を延ばすらしいですが、自分にはとても無理でした
こんにちはlowriderさん
今年のシロヤシオはツボミの数が半端じゃなく多かったですね、標高800m付近では満開でした。間違いなく当たり年だと思います。
世間とズレたGWのおかげで偶然すれ違ったのも、多少なりともご縁を感じます。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
teppanさん、こんばんは
自分的には充分満足できる咲き具合でしたが、今日あたりは更に花開いて賑わっていたんでしょうね
天気がやや微妙でしたが、好い時に登れました
こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします
またいつか、何処かでお会いできるのを楽しみにしてます
こんにちは、lowriderさん。
のんびりとした風景がいいですね。
それにしても「所変わればなんとやら」ではないですが、
藤原岳と距離的にそう離れていないのに植生がずいぶんと異なり、
ヤマツツジ、シロヤシオと紅白で縁起がいいですね。
さらに竜ケ岳、静ヶ岳、銚子岳、孫太夫山、多志田山、草木、丸山と7座ピークハントでチョイスが素晴らしいです。
名称「遠足尾根」とはちょっと惹かれますね
konpasuさん、こんばんは
そうなんですよ、静ヶ岳へ向かうと、それはもう見事にシロヤシオは姿を消してしまいました 余程、竜ヶ岳牧場の居心地が良くて外へ出たくないんでしょうね
写真で見るとノンビリ景色ですが、当日は、兎に角風が強くてノンビリ出来たもんではなかったです
遠足尾根は割と新しい登山道のようで、僕の2010年度版の地図には載っていないのですが、きっと遠足気分で歩けるって事でつけられた名前ではないかと思ってます
あまり意識はしていなかったのですが、7座ですか
長距離ハイカーのkonpasuさんなら、楽勝だと思われますので、機会があれば是非羊たちに会いに来てください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する