ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 146060
全員に公開
ハイキング
飯豊山

晩秋の飯豊連峰〜地蔵岳

2011年10月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:30
距離
5.8km
登り
937m
下り
937m

コースタイム

大日杉小屋登山口7:40→ざんげ坂8:08→8:44長之助清水(水場)8:50→御田杉8:58→10:07だまし地蔵10:15→10:45地蔵岳11:15→
11:30だまし地蔵12:30→13:17長之助清水13:22→ざんげ坂13:52→大日杉小屋登山口14:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
☆登山口までのアクセス
 山形県側からは国道113号を新潟方面に進み、飯豊町手の子から左折して県道4号で白川ダム方面に進む。
 白川ダムの湖畔のオートキャンプ場を左に見て、白川荘から10キロほどで釣り掘りのある民宿惣兵衛のところから右折して林道に入る。
 県道に数箇所と林道の入り口にも飯豊登山口の標識あり、道に迷うことは無いと思われます。
 林道を5キロほど進むと大日杉小屋が見えてきます。

★駐車場
 大日杉小屋前の駐車場は約50台ほどあります。
コース状況/
危険箇所等
☆道路状況
 国道113号、県道4号は道路状況は問題ありません。
 林道は狭隘な所がありますが、路面は凹凸も少なく普通車でも車体の腹をするところはありません。

★登山届ポスト
 大日杉小屋の前に登山届用のボックスがあります。
 事前に「飯豊朝日連峰の登山者情報」のHPから登山届用紙をダウンロードして記入していくと便利です。
 http://www.ic-net.or.jp/home/iide/

☆トイレ
 大日杉小屋にトイレがあります。

★登山道の状況
 ざんげ坂までは樹林帯のちょっと狭い登山道ですが、ざんげ坂を過ぎると綺麗に刈り払いされた登山道が続きます。
 地蔵岳までは危険な所や迷い所はありません。強いて言うなら、雨の日のざんげ坂が滑りやすいことでしょうか。
私は雨の日には山歩きをしませんので分かりませんが、岩が滑りそうです。

☆温泉
 白川ダムの湖畔に白河荘があり、日帰りで400円です。宿泊も食事も出来ます。

★キャンプ場
 白川ダム湖畔にはオートキャンプ場。そして、県道4号から林道に入ったところの渓流脇にキャンプ場もあります。

☆民宿
 飯豊町ではグリーンツーリズムで農家民宿が白川ダム周辺に数件あります。
 季節によっては自家製のどぶろくもいただけるかも?
 詳しくは→ http://www.iide-gt.jp/minka.html
 
大日杉登山口までの峠のからの朝もやと紅葉
2011年10月29日 07:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:04
大日杉登山口までの峠のからの朝もやと紅葉
白川ダムの湖畔からの飯豊連峰は幻想的です
2011年10月29日 07:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:07
白川ダムの湖畔からの飯豊連峰は幻想的です
駐車場にはすでに茨城ナンバーや、何と名古屋ナンバーの車も
含めて8台ほどの車が駐車していました。
2011年10月29日 07:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 7:39
駐車場にはすでに茨城ナンバーや、何と名古屋ナンバーの車も
含めて8台ほどの車が駐車していました。
駐車場から木の橋を渡ると登山届けの小屋があります。
登山口に相応しいかなぁ?
2011年10月29日 07:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:40
駐車場から木の橋を渡ると登山届けの小屋があります。
登山口に相応しいかなぁ?
冬支度の大日杉非難小屋は窓にコンパネが嵌められ、ひっそりとしています。
2011年10月29日 07:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:40
冬支度の大日杉非難小屋は窓にコンパネが嵌められ、ひっそりとしています。
これは真っ赤な実に変身したマムシソウかなぁ?
2011年10月29日 07:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:51
これは真っ赤な実に変身したマムシソウかなぁ?
ブナ林に射し込む朝日も眩しいです。
2011年10月29日 07:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 7:56
ブナ林に射し込む朝日も眩しいです。
名物のざんげ坂を下ってくる人。
なんと朝3時から登り始めたそうです。
2011年10月29日 08:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:02
名物のざんげ坂を下ってくる人。
なんと朝3時から登り始めたそうです。
ざんげ坂を登りきった所が飯豊本山への一合目です。
2011年10月29日 08:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:07
ざんげ坂を登りきった所が飯豊本山への一合目です。
登山道も広くなり、紅葉が眩しいくらいです。
2011年10月29日 08:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:17
登山道も広くなり、紅葉が眩しいくらいです。
足を止めると動きたくなくなるような錦絵。
2011年10月29日 08:19撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 8:19
足を止めると動きたくなくなるような錦絵。
足元には白い葉。何の葉なのでしょう?
2011年10月29日 08:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:22
足元には白い葉。何の葉なのでしょう?
道標が新調された長之助清水。
2011年10月29日 08:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:46
道標が新調された長之助清水。
空を見上げると青空が気持ち良い。
2011年10月29日 08:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 8:38
空を見上げると青空が気持ち良い。
長之助清水は枯れることを知らないのか?
2011年10月29日 08:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:44
長之助清水は枯れることを知らないのか?
御田の杉の大木。樹齢は何年なのか?
2011年10月29日 08:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:57
御田の杉の大木。樹齢は何年なのか?
御田の道標で〜す。
2011年10月29日 08:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 8:57
御田の道標で〜す。
1000mを越えると紅葉も終わっていました。
2011年10月29日 09:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 9:27
1000mを越えると紅葉も終わっていました。
だまし地蔵の巻き道から飯豊本山が突然現れる!!
2011年10月29日 10:07撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:07
だまし地蔵の巻き道から飯豊本山が突然現れる!!
地蔵岳の目印のダケカンバ。
2011年10月29日 10:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:30
地蔵岳の目印のダケカンバ。
奥に見えるは吾妻連峰の山並み。
西吾妻山と西大嶺も分かります。
2011年10月29日 10:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:31
奥に見えるは吾妻連峰の山並み。
西吾妻山と西大嶺も分かります。
薄っすらと磐梯山も見えます。
2011年10月29日 10:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:32
薄っすらと磐梯山も見えます。
北を見ると朝日連峰の山並み。

2011年10月29日 10:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:34
北を見ると朝日連峰の山並み。

地蔵岳の目印のダケカンバが近づいてきました。
2011年10月29日 10:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:35
地蔵岳の目印のダケカンバが近づいてきました。
地蔵岳山頂に到着。
2011年10月29日 10:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:41
地蔵岳山頂に到着。
三角点は山頂の道標から1mほど高い広場にあります。
2011年10月29日 10:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:44
三角点は山頂の道標から1mほど高い広場にあります。
飯豊本山が綺麗に見えます。
2011年10月29日 10:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/29 10:45
飯豊本山が綺麗に見えます。
飯豊本山の右に急登なダイグラ尾根かなぁ?
2011年10月29日 10:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:45
飯豊本山の右に急登なダイグラ尾根かなぁ?
飯豊本山の左は切合小屋から登る御秘所などの稜線かなぁ?
2011年10月29日 10:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 10:45
飯豊本山の左は切合小屋から登る御秘所などの稜線かなぁ?
手前の稜線を進むと3時間ほどで切合小屋に到着します。
2011年10月29日 11:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:12
手前の稜線を進むと3時間ほどで切合小屋に到着します。
この日は地蔵岳往復。
下山する稜線からは蔵王連邦が綺麗に見えます。
2011年10月29日 11:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:17
この日は地蔵岳往復。
下山する稜線からは蔵王連邦が綺麗に見えます。
見晴らしの良いだまし地蔵の登山道の広場で乾杯!!
2011年10月29日 11:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:35
見晴らしの良いだまし地蔵の登山道の広場で乾杯!!
マジックショートパスタはお湯を注いで、3分間で出来上がり。
2011年10月29日 11:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:45
マジックショートパスタはお湯を注いで、3分間で出来上がり。
カルボナーラのお味は〜まぁまぁでした!!
2011年10月29日 11:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:48
カルボナーラのお味は〜まぁまぁでした!!
珈琲を飲みながら至福の時間。
2011年10月29日 11:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 11:59
珈琲を飲みながら至福の時間。
いよいよ飯豊本山の雄姿ともお別れです。
2011年10月29日 12:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 12:02
いよいよ飯豊本山の雄姿ともお別れです。
紅葉に癒されます。
2011年10月29日 13:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:34
紅葉に癒されます。
山全体が紅葉に染まっています。
2011年10月29日 13:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:50
山全体が紅葉に染まっています。
だまし地蔵から下山の道を一緒したお兄さん。
3日間の山篭りの下山だそうです。
2011年10月29日 13:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 13:52
だまし地蔵から下山の道を一緒したお兄さん。
3日間の山篭りの下山だそうです。
三脚が重そうです。
リュックの中には中判カメラとデジイチが入っているそうです。
2011年10月29日 14:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:01
三脚が重そうです。
リュックの中には中判カメラとデジイチが入っているそうです。
飯豊連峰案内図。本当に奥深い山です。
いつかは縦走したいです。無理かなぁ?
2011年10月29日 14:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:11
飯豊連峰案内図。本当に奥深い山です。
いつかは縦走したいです。無理かなぁ?
冬篭りの準備が終わった大日杉小屋。
登山届ボックスは小屋の一階に移動されていました。
2011年10月29日 14:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:28
冬篭りの準備が終わった大日杉小屋。
登山届ボックスは小屋の一階に移動されていました。
白川ダム湖畔の白川荘。
400円で気持ちよい温泉が楽しめます〜☆
2011年10月29日 14:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:49
白川ダム湖畔の白川荘。
400円で気持ちよい温泉が楽しめます〜☆
白川ダムの湖畔の紅葉は見ごろでした〜☆★
2011年10月29日 14:51撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/29 14:51
白川ダムの湖畔の紅葉は見ごろでした〜☆★

感想

この日は夕方からの仕事があるために、自宅から1時間ほどで登山口に行ける山を前夜から天気予報と共に模索。
今年は飯豊連峰に足を入れていないので大日杉小屋登山口から地蔵岳に向かいことにした。
昨年は9月の残暑の厳しい日に登ったが、地蔵岳から切合小屋までの稜線の途中の目洗い清水で熱中症気味になって下山したことを思い出した。

大日杉小屋までの白川ダム湖畔の紅葉は早朝は幻想的でとても綺麗でした。もう少し早く自宅を出発すると良かった。来年への反省。

この日は朝から放射冷却現象で冷え込んだが、登り始める頃には青空が広がり、最高の山歩きの一日が始まった。

駐車場には数台の車があり、茨城ナンバーや名古屋ナンバーなど遠くから先客がいたが、山で出会ったのは3人だけ。
この季節に飯豊連峰に来る人は少ない。やはり、朝日連峰に行くのかなぁと感じた。

急登な鎖場のざんげ坂を過ぎると登山道も広く、標高1000mの長之助清水までは錦秋の森を歩く雰囲気で、一人で歩くのは勿体無い雰囲気でした。
森の中で聞こえるのは私の熊除け鈴の音色と落ち葉を踏みしめる音だけで、ちょっと寂しい気持ちで地蔵岳まで登った。

地蔵岳山頂手前の稜線からは吾妻連峰、磐梯山、蔵王連峰、朝日連峰が見えて、微かに月山と安達太良山も見えて、
百名山6峰を見ることも出来たのも秋晴れと澄んだ空気に感謝です。

今回は昼食はだまし地蔵の巻き道の広場で食べたが、地蔵岳山頂より雰囲気が良く、座りながら飯豊本山の山並みを見れるお勧めの休憩ポイントです。

登る途中のざんげ坂で出会った若者は午前3時にヘッテンを頼りに地蔵岳登ってきたと言う。
やはり私と同じように仕事はあるが天気予報に魅せられての山行のようであった。

また、だまし地蔵で珈琲を飲んでいるときに下山してきた若者は、切合小屋に一泊、翌日は飯豊本山小屋に一泊。
いずれも宿泊者は一人しかおらず良い写真は撮れたが、かなり寂しく怖かったようです。
3日間で山で出会った人は私で3人目で、ひと恋しいのかだまし地蔵から私と一緒に下山したが、
カメラのことや山歩きの話を途切れることなく話しながら、私も楽しい時間を過ごすことが出来た。

大日杉小屋は冬支度も終わり、登山届けのボックスは小屋の一階に設置されています。

下山後は白川ダム湖畔の白川荘の温泉で汗を流して、ノンビリしすぎて夕方の仕事に遅刻しそうになりました〜(汗)

追記
 今回はプリムスのPー153ウルトラバーナーとスノーピークのチタントレックコンポの900の初試し。
コンパクトでありながら強力な火力のウルトラバーナーとチタンのポットは軽くて、なかなかのものでした。納得の品物です〜☆★☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3575人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら