大血川西谷ワレイワ沢(大血川源流部周回)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,865m
- 下り
- 1,848m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
○ワレイワ沢は概ねとゴーロと5〜10mの滝から成っている
滝はほとんど直登可能
入渓点は林道が沢から離れるところ(今回は間違って林道が太陽寺に向かうとこ
ろで入渓した。ここから入ると地図にも記されている730mの滝を通過することに
なる)
所々に車を停められそうな路肩がある(今日は好意で釣り堀の駐車場に停めさせ
てもらった)
入渓点からタカノス谷出合までは作業道が通っている
1550〜1650m付近は涸ナメ滝が続いており、なかなか景観が良い。さながら四十八
滝沢の様
○長沢背稜
この時期は落ち葉でルートが分かりにくくなっているので注意が必要
梯子坂ノ頭では北面を巻くが、落ち葉がルートを隠していると、ここも分かりに
くい
水松山の山頂へも踏み跡がある。山頂から南斜面のトラバース道に戻る際には進
み過ぎないように注意が必要。間違った踏み跡がトラバース道を過ぎて続いてい
る
滝谷の峰のトラバース道でもウトウノ頭から伸びてくる踏み跡に迷い込まないよ
うに注意
○大血川への登山道
全般的に良く整備されている(特に上部)
点線ルートになっているがテープが豊富に張られているので迷うようなところは
少ない
酉谷山の山頂からルートが伸びているが道標は無い。山頂から踏み跡をたどって
北に向かえば、すぐにテープが現れる
山頂から北西方向にも斜面をトラバースするようにルートがあるが、昔のルート
らしく、歩きにくい。稜線沿いに向かうルートの方が最近整備されたらしく、歩
きやすいと思われる
1060m付近のトラバースは沢筋が崩壊しており、やや危険
youtaroさんの奥多摩の記録を見て、奥多摩の紅葉に行きたくなり、沢と絡めてあれ
これ計画を練ってみた結果、こうなった。
残念ながら稜線の紅葉は終わっており、葉が落ちて晩秋の気配だったが、展望が良
かったので、楽しかった。大血川の斜面中腹では紅葉が見頃だったので、紅葉も楽
しめた♪
ワレイワ沢は特にこれと言った特徴の無い沢だった。新緑の頃に森林浴をしに行く
のには良さそうだが、そうでもなければあまり遡行価値は無いかも。
大血川の谷は深く、深山幽谷って感じであった。私みたいに探検嗜好の人には面白
いかも♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
これまた楽しそうな場所ですね〜〜
ただ、歩行距離を見ると結構疲れそうなルートですね〜。標高差もありますし。
先週沢締めしたつもりでしたが、あと1回くらい行ければいこうかな〜と考えてます。
ただ、沢をソロで行くのは自分は怖いかな〜
stkさん、こんばんは。
今回は縦走メインというか、バリエーションハイキング
って感じでした。あまり沢登り自体には興味がなくて、
沢筋だったら紅葉がきれいかなあとか、あの深い谷の
中に分け入ってみたいとか、そういう観点で選んだルー
トでした。
そろそろ沢納めですね。この時期だと低山がターゲット
になるので丹沢なんて良いかも知れませんね。特にヒル
が出るようなところは寒くなってからが適期です。
それで私は、去年この時期に水ノ木沢に行ったのです。
今年は妙義山の沢で締めようかなと考えています
ここもヒルが出るんですよ
yoshi629さん、こんばんは。
酉谷山へ北側から登るルートはとても気になって
いました。
近いうちに歩いてみます。
沢を絡めると、周回コースになるのですね。
大血川渓流観光釣場から4時間程で芋ノ木ドッケに到着
できるなんて、何か不思議な感じがします
楽しそうなルート、ありがとうございました
youtaroさん、こんばんは。
>沢を絡めると、周回コースになるのですね。
長沢背稜を歩くことを目的に組んでみました
沢はおまけみたいなものです
>大血川渓流観光釣場から4時間程で芋ノ木ドッケに到着
>できるなんて、何か不思議な感じがします
ほぼ一直線に向かっているのでやっぱり早いです。
大血川の谷は深くてなかなか良い雰囲気でしたよ
秩父〜奥武蔵の地図を見てみるといろいろなルートがあ
って面白いですね。熊倉山から酉谷山なんて良さそうで
す
最近、熊倉山・酉谷山・矢岳を「秩父荒川三山」と呼ば
れていると知りました。まとめて歩いてみたいと考えて
います
yoshi629 さん
単独でも沢登り出来るんですね。
紅葉はもう1000mくらいまで降りてきますね。
今、隣の石楠花沢の遡行図を見てます
地図と上下が逆さまでまだ馴れません。
yasuhiroさん、こんばんは。
>単独でも沢登り出来るんですね
簡単なところなら大丈夫だと思いますが、それもある程
度の技術や経験があれば、の話です。沢は死亡事故が多
く、とても危険です
私は、山岳会に所属する前から自己流で始めていました
が、今思うと結構ヤバいことも多かったです
山岳会に所属するか、経験者と同行して、経験・技術を
積んでからの方が無難です。
>今、隣の石楠花沢の遡行図を見てます
ガイドブックを買ったのですか? 本格的に惹かれてい
るのでしょうか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する