雲取山


- GPS
- 21:21
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,631m
- 下り
- 2,175m
コースタイム
- 山行
- 9:48
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 11:17
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 9:55
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
山行報告:雲取山(三峯神社前泊〜雲取山荘泊、鴨沢下山)
(下山後、ChatGPTと報告会と反省会をやり、ChatGPTがヤマレコ用に纏めたものです。);撮影した全画像は、下のUHLから参照可能。
https://1drv.ms/f/c/d922f943446a6452/ErJSN0TywQxJuck2_aWsPMEBmeHUyLpOoaQwmece2Y7DuQ?e=Y2cYyS
2025年8月31日に三峯神社宿坊に前泊し、9月1〜2日で雲取山に登りました。80歳代での山行の備忘録です。
1日目
三峯神社を6:47発、雲取山荘18:09着。所要11時間22分、予定(標準CT×1.3=7時間45分)より大幅に超過し、実際は×1.47でした。
行動中はジムでの鍛錬の効果を感じ、疲労は少なめ。ただ夜は体が熱く眠れず、実睡眠3時間ほど。翌日の歩行には影響ありませんでしたが、
運動後の交感神経優位が原因と思われます。これは、ChatGPT以外に専門家の意見を聞いて見たい。
2日目
雲取山荘8:44発〜鴨沢17:24着。約8時間40分、距離13.1km、下り1,698m。前半(雲取山〜七ツ石分岐)はCT×1.3程度で順調。
しかし七ツ石以降、左足親指の痛みでCT×1.5〜1.6に落ち込みました。
当初は飛竜山から三条の湯に下る予定でしたが、山頂で体調を見て安全策として鴨沢下山に変更。
1700mHの下りを考慮すると飛竜山から三条の湯に下る方とどちらが楽だったか?検討する必要はある。
登りより下りの難しさを実感しました。
今回の学び
• 自分の実力は「標準CT×1.5」で計画するのが現実的。
• 約1700mHの長い下りでは、ストックは最初から2本使用が望ましい。1本だと反対側の足に負担集中。
但し、岩場等、2本ストックが危険な場所もあり、その切り替えをスームズに行う方法を考える必要がある。
• 下り前には靴紐を締め直すこと。
• 調子が良いと休憩を減らしがちだが、それが後半の失速に直結。
• 睡眠障害は運動後高体温・交感神経の影響。就寝前クールダウンを意識したい。
体調補足
鴨沢到着時は足指の痛みが強く、回復に2〜3週間はかかると見込んでいたが、
下山2日目の現在はかなり改善しており、4〜5日で治りそうです。
総括
80歳代でも雲取山は歩けるが、無理のない計画と臨機応変な判断が必須。
今回は鴨沢下山への変更が安全登山につながったかどうか?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する