ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462396
全員に公開
ハイキング
石鎚山

石鎚山 GW四国旅1/3

2018年05月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
933m
下り
804m

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:10
合計
6:00
9:20
20
9:40
9:40
20
10:00
10:10
30
10:40
10:50
20
11:10
11:10
10
11:20
11:20
20
11:40
11:40
30
12:10
12:20
20
12:40
13:10
10
13:20
13:20
10
13:30
13:30
20
13:50
14:00
40
14:40
14:40
20
15:00
15:00
20
15:20
展望台・リフト
ルートおよびタイムはおおよそ。登りの三の鎖前で脚をつり大休止。帰りも脚を気遣って結構ゆっくり歩きました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石鎚ロープウェイ駐車場。日帰り500円。
コース状況/
危険箇所等
基本的に整備されています。鎖場はなかなかないレベル。迂回路があるので無理はせずに。
その他周辺情報 ロープウェイ駐車場に温泉ありますが利用せず。
西条市の「ひうちの湯」を利用。浴槽が広い。
愛媛県西条市から石鎚山ロープウェイ駐車場へ。そこそこ広い。
愛媛県西条市から石鎚山ロープウェイ駐車場へ。そこそこ広い。
朝一のロープウェイは満員。写真は帰りに撮りました。
朝一のロープウェイは満員。写真は帰りに撮りました。
ロープウェイ終点、山頂成就駅。ここから成就社まで少し歩きます。
ロープウェイ終点、山頂成就駅。ここから成就社まで少し歩きます。
すでに景色がいいです。愛媛県には始めてきたので山名はさっぱりですが。
すでに景色がいいです。愛媛県には始めてきたので山名はさっぱりですが。
山頂付近に笹の原が広がっている瓶ヶ森(かめがもり)というところが気になります。
山頂付近に笹の原が広がっている瓶ヶ森(かめがもり)というところが気になります。
成就社への登りとリフトへの分岐。リフトからも成就社へ行けます。
成就社への登りとリフトへの分岐。リフトからも成就社へ行けます。
徒歩で成就社へ到着。
徒歩で成就社へ到着。
登山道入り口。
しばらくはゆるやかな下りです。この辺で木を駆け上るリスを見ました。野生のリスを間近で見たのは多分はじめて。
しばらくはゆるやかな下りです。この辺で木を駆け上るリスを見ました。野生のリスを間近で見たのは多分はじめて。
一旦下って登りへ。最後のほう斜度がおかしくない……?
一旦下って登りへ。最後のほう斜度がおかしくない……?
基本的にずっと木階段が整備されています。一部朽ちかけの場所や浮いている部分もあるので注意。
基本的にずっと木階段が整備されています。一部朽ちかけの場所や浮いている部分もあるので注意。
なんか唐突に鎖場が出現したのでとりあえず登る。ほんとはもっと間隔を開けたい。
なんか唐突に鎖場が出現したのでとりあえず登る。ほんとはもっと間隔を開けたい。
登り切ると狭い岩場。はい、いい眺め。
登り切ると狭い岩場。はい、いい眺め。
振り返って石鎚山山頂方面。どちらを向いても視界がひらける。つまり……
振り返って石鎚山山頂方面。どちらを向いても視界がひらける。つまり……
はい、すぐに下る。
はい、すぐに下る。
ここは一軒茶屋よこの「試し鎖」。迂回路があるので通る必要はありませんでした。でも眺めが良かったのでよし。
ここは一軒茶屋よこの「試し鎖」。迂回路があるので通る必要はありませんでした。でも眺めが良かったのでよし。
手前が試し鎖。奥が成就社。
手前が試し鎖。奥が成就社。
山頂へ。なんか山頂直下が……。
山頂へ。なんか山頂直下が……。
一の鎖。かなり太い鎖が設置してあり、鎖には足を掛ける場所も。この辺はまだ鎖がなくても登れる。なお鎖場は全て迂回路があります。
一の鎖。かなり太い鎖が設置してあり、鎖には足を掛ける場所も。この辺はまだ鎖がなくても登れる。なお鎖場は全て迂回路があります。
写真中央。トイレ休憩所から頂上の山荘まで垂直に鎖場が伸びています。ちょっと笑ってしまった。
写真中央。トイレ休憩所から頂上の山荘まで垂直に鎖場が伸びています。ちょっと笑ってしまった。
二の鎖へ。
鎖場は渋滞。自分含めよくないですね。
鎖場は渋滞。自分含めよくないですね。
三の鎖。頂上直結。鎖がないと登れないポイントもあり一番危険。
三の鎖。頂上直結。鎖がないと登れないポイントもあり一番危険。
足を休めつつ振り返る。
足を休めつつ振り返る。
山頂到着。
遠方は霞んで見えないが、天気が良くてよかった。
遠方は霞んで見えないが、天気が良くてよかった。
方位盤。
石鎚神社。
頂上山荘。かなりしっかりした建物に見える。
頂上山荘。かなりしっかりした建物に見える。
天狗岳。あちらが1982mで最高峰らしい。岩場は渋滞しているし、脚がつって無理はよくないので向かわず。
1
天狗岳。あちらが1982mで最高峰らしい。岩場は渋滞しているし、脚がつって無理はよくないので向かわず。
記念撮影。撮影ありがとうございました。
1
記念撮影。撮影ありがとうございました。
おひるごはーん。いつもおにぎりとかですが、サンドイッチと三色団子。実はプラ容器だとザックの中で潰れなくていい。
おひるごはーん。いつもおにぎりとかですが、サンドイッチと三色団子。実はプラ容器だとザックの中で潰れなくていい。
帰りは迂回路で下山。脚もキテルので鎖場を降りるのはやめ。もともと帰りは迂回路の予定でしたが。
帰りは迂回路で下山。脚もキテルので鎖場を降りるのはやめ。もともと帰りは迂回路の予定でしたが。
迂回路は金属の足場で、これはこれで怖い人には怖い。
迂回路は金属の足場で、これはこれで怖い人には怖い。
トイレに帰着。いい景色を眺めて休憩。
トイレに帰着。いい景色を眺めて休憩。
一気にとんで一軒茶屋。せっかくなので冷あめゆをいただく。わずかにジンジャー風味の飴の味。想像通りの味。
一気にとんで一軒茶屋。せっかくなので冷あめゆをいただく。わずかにジンジャー風味の飴の味。想像通りの味。
さらにとんで成就社に帰着。帰りは早かった。
さらにとんで成就社に帰着。帰りは早かった。
かわいい。
帰りは成就社の脇からリフトへ。リフトとか好きなんすよ。
帰りは成就社の脇からリフトへ。リフトとか好きなんすよ。
リフト脇の展望台。時間が遅いからか誰も居ない。お昼の残りを食べる。
リフト脇の展望台。時間が遅いからか誰も居ない。お昼の残りを食べる。
リフトでGO。
シンプルなリフト。背もたれもバーもなし。
シンプルなリフト。背もたれもバーもなし。
リフト乗り場にあった看板。ロープウェイから上がスキー場なんですね。下までは積もらないのだろうか。
リフト乗り場にあった看板。ロープウェイから上がスキー場なんですね。下までは積もらないのだろうか。
おつかれさまでした。
おつかれさまでした。

感想

今年のGWは9連休ということで、ほとんど無計画のまま長野から四国へ。
日本百名山であり、西日本の最高峰と次鋒である石槌山と剣山を登りました。

さすが四国の霊峰というべきか、ロープウェイ駐車場からもう石像や祠が並んでおり独特の雰囲気。
石槌山は5/1が開山祭だったということで(もちろん知らなかった)、白い装束を着た方々が大勢登山(参拝?)していました。法螺貝を吹きながら。
法螺貝って色んな音を出せるんですね。法螺貝響く山行は初めてでした。

さて、石槌山で一番印象的だったのが何と言っても鎖場です。石槌山は標高はうちの近所の山とほぼ同じなのですが、あのぶっとい鎖が垂れ下がる垂直の鎖場は他でもそうないと思います。
鎖場って鎖がなくても登れる所が多いのですが、三の鎖は鎖がないとかなり厳しい部分があります。
鎖に足場までついているんですが、正直初めてのケースなのであまりうまく使えませんでした。
鎖場岩場は好物なので楽しかったのですが、登山になれていない人が渋滞をつくって登っていたのでちょっとそういう点は怖かったです。
三の鎖は流石に迂回している人が多かったですがね……。

今回久しぶりの登山なうえ、お馴染み運動不足が祟り、三の鎖の下で強烈に脚をつりました。
正直鎖を登るのはやめたほうがいいかも、と思いましたが、せっかく四国まで来たのだし、鎖場好きだし、ということで、休憩と補給をしっかりとって三の鎖を登りました。
なんとか無事登り切ることができましたが、ここで無理をしたので、天狗岳まで行くのはやめに。
帰りもゆっくりのんびり下りました。次の日に剣山登山を予定しなくて本当によかった。

5/3 剣山↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463637.html
5/4 稲積山(高屋神社)↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463851.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:293人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら