ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463559
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

雨の伊吹山北尾根☆静馬ヶ原〜国見岳往復

2018年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
14.2km
登り
1,113m
下り
976m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:19
合計
5:47
距離 14.2km 登り 1,113m 下り 989m
9:54
6
10:00
51
10:51
35
11:26
11:30
26
11:56
29
12:25
12:35
23
12:58
26
13:24
13:25
21
13:46
40
14:26
7
14:33
14:37
7
15:14
27
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相馬ヶ原に
コース状況/
危険箇所等
ルートの明瞭な一般登山道
危険箇所はないが雨のために坂道は小川のような、かつ大変滑りやすい状態
静馬ヶ原〜伊吹山頂駐車場の伊吹山ドライブウェイは歩行不可であり、車で移動
2018年05月13日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 9:53
2018年05月13日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 9:58
ハクサンハタザオ
2018年05月13日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:08
ハクサンハタザオ
白ポコことヤマシャクヤク
2018年05月13日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:14
白ポコことヤマシャクヤク
ミツバツチグリ?
2018年05月13日 10:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:18
ミツバツチグリ?
ヤマシャクヤク
2018年05月13日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/13 10:22
ヤマシャクヤク
2018年05月13日 10:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:20
ルイヨウボタン
2018年05月13日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:25
ルイヨウボタン
2018年05月13日 10:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 10:25
姫蓮華
2018年05月13日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:31
姫蓮華
2018年05月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:32
ウツギソウ
2018年05月13日 10:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:33
ウツギソウ
2018年05月13日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 10:34
花が開いているヤマブキソウをなんとか探し当てる
2018年05月13日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:05
花が開いているヤマブキソウをなんとか探し当てる
山行中、花が開いていたのはこの一輪のみ
2018年05月13日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 11:05
山行中、花が開いていたのはこの一輪のみ
ミヤマハコベ
2018年05月13日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:08
ミヤマハコベ
ニリンソウ
2018年05月13日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:21
ニリンソウ
濡れそぼつヤマシャクヤク
2018年05月13日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 11:27
濡れそぼつヤマシャクヤク
御座峰
2018年05月13日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:29
御座峰
チゴユリ
2018年05月13日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 11:40
チゴユリ
霧の中の稜線
2018年05月13日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:41
霧の中の稜線
クサボケ
2018年05月13日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:43
クサボケ
大禿山
2018年05月13日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 11:55
大禿山
2018年05月13日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:08
ラショウモンカズラ
2018年05月13日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:20
ラショウモンカズラ
緑のマムシグサ
2018年05月13日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 12:26
緑のマムシグサ
国見岳
2018年05月13日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 12:29
国見岳
コンロンソウ
2018年05月13日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 12:35
コンロンソウ
霧の中の大禿山
2018年05月13日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 12:53
霧の中の大禿山
ツクバネウツギ
2018年05月13日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:12
ツクバネウツギ
御座峰が霧の中に朧げに浮かび上がる
2018年05月13日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 13:13
御座峰が霧の中に朧げに浮かび上がる
イワカガミ
2018年05月13日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:15
イワカガミ
白スミレ
2018年05月13日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 13:17
白スミレ
2018年05月13日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/13 14:18
1149m峰にくると霧の中から静馬ヶ原が姿を表す。
2018年05月13日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 14:30
1149m峰にくると霧の中から静馬ヶ原が姿を表す。
1149m峰を振り返って
2018年05月13日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 14:35
1149m峰を振り返って
イブキガラシ 伊吹山の固有種
2018年05月13日 14:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:36
イブキガラシ 伊吹山の固有種
2018年05月13日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 14:37
2018年05月13日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/13 14:53
伊吹山にくるとヤマエンゴサクも多数
2018年05月13日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/13 15:00
伊吹山にくるとヤマエンゴサクも多数
この写真を最後にカメラの中に水が入ったのだろう、遂にカメラがダウン
2018年05月13日 15:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/13 15:01
この写真を最後にカメラの中に水が入ったのだろう、遂にカメラがダウン
伊吹山頂から下りのドライブウェイから
一瞬霧が晴れ、雲の中から北尾根が姿を見せる
この後、全ては再び雲の中へ
2018年05月13日 15:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
5/13 15:48
伊吹山頂から下りのドライブウェイから
一瞬霧が晴れ、雲の中から北尾根が姿を見せる
この後、全ては再び雲の中へ

感想

朝から雨であり、しかも午後からは強雨の予報。こんな日に山に出かけていくなんて、と呆れられるばかりであろうが、伊吹山北尾根に出かけることにしたのは、ここの他には関西では出遭うことが稀な花を狙ってのことであった。しかも今年は花期が例年に比し大きくずれている花が多く、花期を読むのも難しい。

伊吹山のドライブウェイに入ると間もなく霧の中。ドライブウェイの路傍は多くの黄色い花が彩られている。静馬ヶ原に辿り着くと、斜面にもこの黄色い花がびっしりである。後から調べてわかったのはイブキガラシであり、伊吹山の固有種らしい。不思議なことにこの花が見られたのは伊吹山の斜面のみであった。

北尾根に入るとさすが花の名所で聞こえた尾根である。尾根には花がほとんど途絶えることはない。ニリンソウ、イチリンソウと思われる花々が多く咲いているが、片っ端から下を向いてうつむき加減だ。こういう日には仕方がないだろう。

お目当ての花はないかと登山道から斜面をキョロキョロと見渡すと、ヤマシャクヤクが目に入る。花期は終盤なのかもしれないが、この日に出遭った花の多くは蕾であり、次の晴天で花が開きそうだ。ルイヨウボタンは地味ながらも透明感のある黄緑色の小さな花々が可愛らしい。

御座峰の山頂あたりは登山道が石灰岩の岩だらけとなり、雨により滑りやすいので極めて歩きにくいが、岩の間に群生する姫蓮華の花々が不機嫌を鎮めてくれる。熊笹のあいだにツクバネウツギが一箇のみ咲いていた。

国見岳に近づくとフタリシズカが非常に多いが、悉く花穂を下に下げているようだ。山頂近くではフタリシズカの間にラショウモンカズラが急に目立つようになる。一瞬、雨脚が緩くなったので山頂で行動食で軽い昼食とし、この長い尾根を引き返す。天気予報どおりの強雨とななる。登山道の坂道は小川のように濁流が流れる箇所が多く、かつ非常に滑りやすい。

強い雨脚の中、行きほどには花を求めてのんびり歩かなかったせいか、帰りは2時間足らずで静馬ヶ原に帰還。山行の殆どが濃霧の中だったが、1149m峰のピークに立つと、霧の中からゆっくりと静馬ヶ原と伊吹山山頂の東端が姿を顕すところだった。

車で伊吹山の山頂駐車場に移動。ニリンソウの大群落であるが、やはり多くの花が下を向いている。レンズが曇ることが多いため、途中からカメラのカバーを外して持ち歩くが、防水性能が高いはずのOlympus OM-Dもヤマエンゴサの写真を最後にダウン。雨の中、山頂を一周すると、登山客がいないせいか、鹿が悠々と闊歩している。家内の眼前を幾頭もの鹿が通り過ぎる。

結局、お目当ての花には出遭うことが出来えなかったが、数々の花が我々の失意を慰めてくれるようだ。それにしても、敢えて悪天の中を稀少な花を求める前には晴天のときに花のある場所を同定しておく必要があるようだ。

伊吹山頂から下りのドライブウェイから
一瞬霧が晴れ、雲の中から北尾根が姿を見せる。
しかし、すぐに全ての景色は再び雲の中へと消えていった。山々から再訪を誘われたかのようだ。改めて、晴天の時にでも来ることにしよう。この北尾根は絶景のパノラマ・ロードでもあるし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら