ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1463587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

一ノ森-淡雪山-湯村山

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
13.1km
登り
695m
下り
874m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:11
合計
7:30
距離 13.1km 登り 697m 下り 884m
9:05
23
スタート地点
9:28
9:36
82
10:58
11:00
23
11:23
11:40
0
(小休止)
11:15
11:16
40
11:56
12:09
4
12:13
12:14
36
12:50
12:51
27
13:18
13
13:31
13:41
14
13:55
14:00
7
14:07
14:11
23
14:34
21
14:55
15:04
66
16:10
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
起点:白山神社入口(JR甲府駅よりタクシー:1,720円)
└下積翠寺バス停と積翠寺バス停の間
終点:甲府駅
コース状況/
危険箇所等
○白山神社〜一ノ森
神社の右から踏跡を辿り、大きくジグザグを切って登っていく(途中、境内の左からと思われる径と合流)、鞍部手前の倒木が少し厄介で、高巻きして越える。
○一ノ森〜穴口峠からの径との合流点
北山野道から分かれて尾根沿いに登る径に踏跡を期待していたが、間伐作業で踏跡不鮮明となった様子。尾根沿いの登りなので迷うことはない。バリルートを避けるなら北山野道を使って穴口峠に出るのが良いと思います。
○上記合流点〜金子峠
踏跡は明瞭
○金子峠〜白山遊歩道入口
舗装路に出るまでは、踏跡不明瞭で軽い藪漕ぎあり。新し目のピンクテープが要所にありました。舗装路に下りる手前でピンクテープから分かれ舗装路末端近くに下りました。舗装路に下りてから白山遊歩道入口までは道路を歩きました。
○白山遊歩道入口〜八王子山〜湯村山〜甲府駅
湯村山までは遊歩道、戻って狼煙台からは舗装路(途中ショートカットあり)
スポーツ公園から塩部BSに出てバス利用も出来ますが、良い時刻がなかったので、甲府駅まで交通量の少ない道を選んで歩きました。

※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。
※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。
本日の起点:白山神社入口(北山野道入口標識あり)
適当なバスがなかったので、タクシーを利用する。
2018年05月12日 08:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 8:56
本日の起点:白山神社入口(北山野道入口標識あり)
適当なバスがなかったので、タクシーを利用する。
少し登って神社の鳥居
2018年05月12日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:06
少し登って神社の鳥居
白山神社
2018年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:08
白山神社
下積翠寺町の氏神様です。
2018年05月12日 09:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:08
下積翠寺町の氏神様です。
2018年05月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:09
右寄りの石灯籠の脇の踏跡を辿ります。
2018年05月12日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 9:09
右寄りの石灯籠の脇の踏跡を辿ります。
2018年05月12日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:15
もう少しという所で、根こそぎの倒木。
2018年05月12日 09:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:22
もう少しという所で、根こそぎの倒木。
慎重に高巻いて通過しました。
2018年05月12日 09:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:26
慎重に高巻いて通過しました。
一ノ森の北寄りの鞍部に出て、進む方向。
2018年05月12日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:28
一ノ森の北寄りの鞍部に出て、進む方向。
その前に、一ノ森へ寄って行きます。
2018年05月12日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:28
その前に、一ノ森へ寄って行きます。
シジミチョウの仲間でしょうか。
⇒ジャノメチョウ亜科のコジャノメのようです。beginner53さん有難うございました。
2018年05月12日 09:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 9:29
シジミチョウの仲間でしょうか。
⇒ジャノメチョウ亜科のコジャノメのようです。beginner53さん有難うございました。
一ノ森
2018年05月12日 09:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 9:30
一ノ森
石祠
2018年05月12日 09:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:30
石祠
2018年05月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:31
ベンチもあり休憩出来ます。
2018年05月12日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:31
ベンチもあり休憩出来ます。
前方の階段で見越沢方向へ
2018年05月12日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:37
前方の階段で見越沢方向へ
2018年05月12日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:40
北山野道を行き過ぎ戻ってここから尾根沿いに登ることにする。
2018年05月12日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 9:46
北山野道を行き過ぎ戻ってここから尾根沿いに登ることにする。
林業伐採の為、踏跡は不明瞭になった様子。
2018年05月12日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 9:50
林業伐採の為、踏跡は不明瞭になった様子。
藪も濃くなく歩きやすい場所を探して登る。
2018年05月12日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 9:56
藪も濃くなく歩きやすい場所を探して登る。
鹿の角
2018年05月12日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 10:02
鹿の角
石組みが出てくる。
2018年05月12日 10:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:05
石組みが出てくる。
山さんが鹿角をここに捧げる
2018年05月12日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 10:06
山さんが鹿角をここに捧げる
岩が出てくる。
2018年05月12日 10:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:08
岩が出てくる。
2018年05月12日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:10
2018年05月12日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:11
2018年05月12日 10:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:18
2018年05月12日 10:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:21
780m圏の石祠
2018年05月12日 10:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:31
780m圏の石祠
2018年05月12日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 10:34
2018年05月12日 10:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:41
踏跡が明瞭になる。
2018年05月12日 10:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:41
踏跡が明瞭になる。
2018年05月12日 10:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:44
2018年05月12日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:45
2018年05月12日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:45
樹間から富士山
2018年05月12日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 10:47
樹間から富士山
アップで。
2018年05月12日 10:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/12 10:47
アップで。
更にアップで。
残雪の感じが良いですね。
2018年05月12日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/12 10:48
更にアップで。
残雪の感じが良いですね。
富士山に見とれているとパンツにダニが・・・。これが親ダニなのか小さいダニが50匹ほど付いてしまい、あわてて払い取る。
2018年05月12日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/12 10:49
富士山に見とれているとパンツにダニが・・・。これが親ダニなのか小さいダニが50匹ほど付いてしまい、あわてて払い取る。
淡雪山への標識。
2018年05月12日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:53
淡雪山への標識。
新し目のピンクテープがこの辺りから計画したコースに続いていました。
2018年05月12日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:57
新し目のピンクテープがこの辺りから計画したコースに続いていました。
巡視路階段。
2018年05月12日 10:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:57
巡視路階段。
興因寺山
2018年05月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:59
興因寺山
山頂に送電線鉄塔がありますが、蜂がブンブンしていて、撮り忘れました。
2018年05月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 10:59
山頂に送電線鉄塔がありますが、蜂がブンブンしていて、撮り忘れました。
三等三角点 (854.63m)
基準点名:相川
2018年05月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 10:59
三等三角点 (854.63m)
基準点名:相川
2018年05月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 10:59
2018年05月12日 10:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 10:59
2018年05月12日 11:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:00
淡雪山(792m)
naakatuさん設置の山名標識がありました。
2018年05月12日 11:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:14
淡雪山(792m)
naakatuさん設置の山名標識がありました。
見晴らしはありません。
2018年05月12日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:15
見晴らしはありません。
2018年05月12日 11:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:16
2018年05月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:17
途中の見晴らし
2018年05月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:17
途中の見晴らし
奥に白峰三山
2018年05月12日 11:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:18
奥に白峰三山
2018年05月12日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:19
富士山が見える。
2018年05月12日 11:21撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:21
富士山が見える。
アップで。
2018年05月12日 11:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:22
アップで。
途中の見晴らしのある所で小休止とする。
2018年05月12日 11:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 11:25
途中の見晴らしのある所で小休止とする。
2018年05月12日 11:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:43
2018年05月12日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
5/12 11:44
2018年05月12日 11:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:44
淡雪山の露岩に到着
2018年05月12日 11:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:52
淡雪山の露岩に到着
2018年05月12日 11:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:52
富士山も見えます。
2018年05月12日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:53
富士山も見えます。
2018年05月12日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:53
甲斐駒ケ岳
2018年05月12日 11:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 11:53
甲斐駒ケ岳
2018年05月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:54
ここにもnaakatuさん設置の標識がありました。
2018年05月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:54
ここにもnaakatuさん設置の標識がありました。
2018年05月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 11:54
2018年05月12日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:54
中々の雰囲気です。
2018年05月12日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:56
中々の雰囲気です。
淡雪山を振り返る。
2018年05月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 11:57
淡雪山を振り返る。
2018年05月12日 11:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 11:57
微妙な岩
2018年05月12日 12:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 12:08
微妙な岩
弥勒館脇を通過
2018年05月12日 12:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 12:11
弥勒館脇を通過
2018年05月12日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 12:14
2018年05月12日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 12:14
2018年05月12日 12:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 12:29
中峠に到着
2018年05月12日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 12:49
中峠に到着
2018年05月12日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 12:49
2018年05月12日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 12:49
2018年05月12日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 12:49
ここから藪が濃くなります。
2018年05月12日 12:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 12:56
ここから藪が濃くなります。
石祠
2018年05月12日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 12:58
石祠
舗装路に下りたつ。
2018年05月12日 13:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:08
舗装路に下りたつ。
振り返って撮影
2018年05月12日 13:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:10
振り返って撮影
暫く道路歩き
2018年05月12日 13:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:13
暫く道路歩き
2018年05月12日 13:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:14
2018年05月12日 13:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:16
千代田湖
2018年05月12日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:17
千代田湖
亀が並んでいる。
2018年05月12日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 13:17
亀が並んでいる。
登山口が見えて来る。
2018年05月12日 13:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:17
登山口が見えて来る。
白山遊歩道入口
2018年05月12日 13:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:18
白山遊歩道入口
途中、白山方向へ分岐
2018年05月12日 13:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:23
途中、白山方向へ分岐
また、白砂の岩稜です。
2018年05月12日 13:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:28
また、白砂の岩稜です。
2018年05月12日 13:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:29
振り返ると千代田湖。
2018年05月12日 13:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:30
振り返ると千代田湖。
見晴台
2018年05月12日 13:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:31
見晴台
見晴台からパノラマで。
2018年05月12日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 13:37
見晴台からパノラマで。
奥に八ヶ岳
2018年05月12日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:37
奥に八ヶ岳
湯村山方向へ
2018年05月12日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:39
湯村山方向へ
八王子山(堂の山)
2018年05月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:53
八王子山(堂の山)
2018年05月12日 13:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:54
2018年05月12日 13:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:55
八王子神社の裏側より
2018年05月12日 13:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 13:55
八王子神社の裏側より
千代田湖畔への道もあるようです。
2018年05月12日 13:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 13:55
千代田湖畔への道もあるようです。
次は湯村山へ向かいます。
2018年05月12日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:01
次は湯村山へ向かいます。
2018年05月12日 14:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:02
途中の見晴らしより富士山
2018年05月12日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/12 14:04
途中の見晴らしより富士山
今日は富士山の写真多すぎですね。
2018年05月12日 14:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
5/12 14:04
今日は富士山の写真多すぎですね。
2018年05月12日 14:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:05
休憩舎に自由ノートあり
2018年05月12日 14:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:07
休憩舎に自由ノートあり
2018年05月12日 14:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:13
昇仙峡の景観と似てますね。
2018年05月12日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:17
昇仙峡の景観と似てますね。
2018年05月12日 14:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 14:17
2018年05月12日 14:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:23
公園の遊歩道的ですが、雰囲気は良いです。
2018年05月12日 14:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:37
公園の遊歩道的ですが、雰囲気は良いです。
地元の散歩やトレーニングの方とすれ違い多し。
2018年05月12日 14:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:39
地元の散歩やトレーニングの方とすれ違い多し。
2018年05月12日 14:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:52
2018年05月12日 14:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:56
2018年05月12日 14:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:57
井戸跡
2018年05月12日 14:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:57
井戸跡
休憩舎の中に・・・
2018年05月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 14:58
休憩舎の中に・・・
山名標識
2018年05月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 14:58
山名標識
富士山も正面に見えます。
2018年05月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:58
富士山も正面に見えます。
2018年05月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/12 14:58
今日一日楽しませてもらいました。
2018年05月12日 14:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 14:58
今日一日楽しませてもらいました。
ここにもノートがありました。
2018年05月12日 15:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 15:03
ここにもノートがありました。
2018年05月12日 15:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 15:07
2018年05月12日 15:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 15:09
途中の折り返し点に
2018年05月12日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 15:14
途中の折り返し点に
水洗トイレがありました。
2018年05月12日 15:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/12 15:14
水洗トイレがありました。
スポーツ公園の立派な樹
2018年05月12日 15:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/12 15:28
スポーツ公園の立派な樹
甲府駅で桔梗信玄ソフトを食す。
2018年05月12日 16:22撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
5/12 16:22
甲府駅で桔梗信玄ソフトを食す。
撮影機器:

感想

山さんにお付き合い頂き、松浦本に記載された甲府北部の低山歩きをして来る。
花崗岩が風化した白砂の岩稜は、場所も近いだけに昨年訪問した、白砂山〜羅漢寺山の雰囲気と良く似ていた。
途中、パンツにダニが付くことが多く、藪の多いコースは暫く避けた方が良いのかという気がしてくる。
山日和の中、終日富士山の顔も拝め、また一つ思い出になる山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

マダニがそんなにいるんですか!
ヤブ、ボサが顏の高さでなくて良かったですね
身体中・・・  
ちなみに卵を産んだ成虫は死ぬそうなので、成虫と小さい幼ダニがたくさん付いていたという事は相当たくさんいるんですね  身体をお互いに点検できる点で2人はいいですね。最近は防ダニスプレーはお蔵入りですが・・・
地域的なことが多いのでしょうかねぇ・・・変態道には仕方ないのでしょうか
蝶々はジャノメ(蛇の目)蝶、いいえ詳しいわけではなく目が合ったんで
さすが甲府でしたネ オツカレサマでした
2018/5/14 17:23
Re: マダニがそんなにいるんですか!
卵を産んだら死ぬんですね。知りませんでした。
あの時は富士山を写そうとして、登山路から2〜3m外れただけだったのですが・・・パンツが露で濡れたのかと思ったら、微小な幼ダニが沢山付いていて、それを払っていると1.5cm程の成虫も付いていてビックリでした。
その日は山歩き中にも3〜4度パンツに付着したダニを払い、帰路の中央線でも2匹(うち1匹は5mm程)処理。(上半身は、山さんに払ってもらった1匹だけでした。)
翌日山靴とストックを水洗いした際にも、2匹のダニが洗い流されたので、今回は随分多かったな〜という感じですが、季節的に多い時期なのでしょうか。
蝶々はジャノメチョウ亜科のコジャノメのようですね。有難うございました。
また、よろしくお願いします。
2018/5/14 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら