記録ID: 1463587
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
一ノ森-淡雪山-湯村山
2018年05月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:04
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 695m
- 下り
- 874m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:30
距離 13.1km
登り 697m
下り 884m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
└下積翠寺バス停と積翠寺バス停の間 終点:甲府駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○白山神社〜一ノ森 神社の右から踏跡を辿り、大きくジグザグを切って登っていく(途中、境内の左からと思われる径と合流)、鞍部手前の倒木が少し厄介で、高巻きして越える。 ○一ノ森〜穴口峠からの径との合流点 北山野道から分かれて尾根沿いに登る径に踏跡を期待していたが、間伐作業で踏跡不鮮明となった様子。尾根沿いの登りなので迷うことはない。バリルートを避けるなら北山野道を使って穴口峠に出るのが良いと思います。 ○上記合流点〜金子峠 踏跡は明瞭 ○金子峠〜白山遊歩道入口 舗装路に出るまでは、踏跡不明瞭で軽い藪漕ぎあり。新し目のピンクテープが要所にありました。舗装路に下りる手前でピンクテープから分かれ舗装路末端近くに下りました。舗装路に下りてから白山遊歩道入口までは道路を歩きました。 ○白山遊歩道入口〜八王子山〜湯村山〜甲府駅 湯村山までは遊歩道、戻って狼煙台からは舗装路(途中ショートカットあり) スポーツ公園から塩部BSに出てバス利用も出来ますが、良い時刻がなかったので、甲府駅まで交通量の少ない道を選んで歩きました。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 ※バリエーションルートを含むため、ジャンルはハイキングにしませんでした。 |
写真
感想
山さんにお付き合い頂き、松浦本に記載された甲府北部の低山歩きをして来る。
花崗岩が風化した白砂の岩稜は、場所も近いだけに昨年訪問した、白砂山〜羅漢寺山の雰囲気と良く似ていた。
途中、パンツにダニが付くことが多く、藪の多いコースは暫く避けた方が良いのかという気がしてくる。
山日和の中、終日富士山の顔も拝め、また一つ思い出になる山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ヤブ、ボサが顏の高さでなくて良かったですね
身体中・・・
ちなみに卵を産んだ成虫は死ぬそうなので、成虫と小さい幼ダニがたくさん付いていたという事は相当たくさんいるんですね
地域的なことが多いのでしょうかねぇ・・・変態道には仕方ないのでしょうか
蝶々はジャノメ(蛇の目)蝶、いいえ詳しいわけではなく目が合ったんで
さすが甲府でしたネ
卵を産んだら死ぬんですね。知りませんでした。
あの時は富士山を写そうとして、登山路から2〜3m外れただけだったのですが・・・パンツが露で濡れたのかと思ったら、微小な幼ダニが沢山付いていて、それを払っていると1.5cm程の成虫も付いていてビックリでした。
その日は山歩き中にも3〜4度パンツに付着したダニを払い、帰路の中央線でも2匹(うち1匹は5mm程)処理。(上半身は、山さんに払ってもらった1匹だけでした。)
翌日山靴とストックを水洗いした際にも、2匹のダニが洗い流されたので、今回は随分多かったな〜という感じですが、季節的に多い時期なのでしょうか。
蝶々はジャノメチョウ亜科のコジャノメのようですね。有難うございました。
また、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する