記録ID: 1463708
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
登山要素が凝縮した魚沼の里山「古峰山(こがらさん)」
2018年05月12日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:38
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 329m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山スペースは5台程度。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2〜4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:0人】 ◆登山道の状況(学校林登山口⇒古峰山) ・学校林登山口から台原登山口までの連絡道が分からず、学校林登山口から周回することにした。 ・登山口から丸太橋で渡渉後、学校林のスギ林を20分ほど緩やかに上る。スギ林から主稜線への取付きルートは、国土地理院の黒破線(徒歩道)と大きく異なるが、標識と道形に沿って進んで問題はない。 ・主稜線への取付きは急登で、ロープが5〜10箇所ほど設置されている。特に危険性はないが、下りは滑りやすいので、逆ルートで周回する場合は、スリップに注意したい。 ・主稜線に上ると、標高700m前後の尾根にしては眺望が良いルートが続く。どこが山頂と思える小さな偽ピークのアップダウンを繰り返しながら眺望のよい山頂へ向かう。 ◆登山道の状況(古峰山⇒展望台⇒台原登山口⇒学校林登山口) ・山頂からの下山は、岩場が有り、10箇所のロープや1箇所だけ梯子が設置されている。特段の危険性のある個所はないが、慎重に進もう。 ・山頂から下山途中に第2展望台、第1展望台を通過。第2展望台は山頂並みに眺望がよく、眼下には美しい棚田が見られた。 ・台原登山口からは車道を歩いて学校林登山口に戻ることもできるが、大回りするので連絡道を歩く。緩やかなスギ林を歩くが、最後に姥沢川以前は日本百名山巻機山の巻機権現登山道であった。を飛び石で渡渉するので、増水時は十分に注意が必要と感じた。 |
写真
感想
朝一の高倉山に引き続き、子供の所用の合間に古峰山に登ってみました。
古峰山は標高710mと里山的存在の山ですが、以前は巻機山(割引岳)の巻機権現登山道にあった山です。
低標高なので夏場の登山は適さないと思いますが、小さいながらも岩場やロープ、梯子等も有り、主稜線は眺望も良い稜線歩きもできて、登山として色んな要素が凝縮された魅力的な山と感じました。
低標高ながらハイキングというより登山を楽しめる素敵な山かと思います。
<朝一の高倉山に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1463676.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する