庚申山


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,125m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
天候 | 曇り・たまに雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後から来た登山者の方々はかじか荘から少し登った駐車スペースに停めてました。 小心者の自分はそこに停められなかったのですが、そっちでよかったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
かじか荘から一の鳥居までは林道歩きです。 一の鳥居から庚申山荘まではなだらかな歩きやすい登山道です。 庚申山荘から険しくなります。 鎖、ロープ、梯子が出てきて、足元もガレているところがあるので注意が必要です。 浮き石もありますから、下に登山者がいる場合は気をつけなければなりません。 鎖もグラグラなところがあったので、用心して使用した方がいいと思います。 |
写真
感想
前回に引き続き体調不良で鳳凰三山はキャンセルし、2004年に地図を買ったまま全く手つけずだった足尾方面に行ってみることにしました。
目当ては庚申山。
調子が良かったら鋸山、皇海山へと目論んで出発。
日曜日のようなダルさはないものの、ゆっくり慎重に歩きます。
予想以上に紅葉が残ってて驚きました。
一の鳥居付近は最高でした。
天気が良かったら言うことなかったんだけど。でも素晴らしかった。
一の鳥居から庚申山荘まではなだらかで道は歩きやすく、沢もあり、広々と広がる森は大木もあって森林浴にはもってこいだと思います。
紅葉だけでなく、新緑もさぞかし美しいでしょう。
夏も沢があるから涼しく感じるだろうし、木漏れ日も気持よさそう。
かじか荘から庚申山荘までゆっくり歩くだけってのもアリだと思います。
庚申山荘からはガッツリ登ります。
両神山や瑞がき山と似てるなあと思いましたが、個人的にはそれより怖かったです。
くれぐれも慎重に。
頂上から少し進んだ展望台からは皇海山から日光の山々が一望できます。
鋸山まで歩ける自信はなかったので、口惜しくも下山開始。来年です。
普段はなるべく登りと下りを別の道で歩くように心がけていて、ピストンは久しぶりでした。
他にルートがなかったから仕方なかったのですが、おかげで思わぬ収穫がありました。
登りと下りでは、同じ道でも視点が全く違うということです。
当然なことだけど、今まで全く意識したことがありませんでした。
岩や木々の捉え方が登りと下りでは全く違い、登っている時に見落としていた美しさに気付いたりして、一人で興奮していました。
ピストンも悪くないんすね。
下山後にかじか荘の温泉へ。
車がたくさん泊っていたから混んでるかなと思ったけど、空いてました。
露天風呂は目の前にどーんと山があって気持ち良かったです。
momomappuさん、はじめまして。
今年は庚申山荘から巻き道で皇海山に行ってきたものです。
今年は足尾方面から皇海山に上ることだけを
目標にしていたので庚申山に上りませんでした。
来年こそは行ってみたいです、35年ぶりに。
私が行った時はまだ紅葉は一部でしたが、
このころは綺麗でしたね。
良い時期を選ばれましたね。
来年はこの時期を狙ってみようかな?
toratora48さんのレコを拝見させていただきました。
足尾から皇海山はやはりかなりきつそうですね。
でもすごく魅力を感じるコースなので、もう少しレベルを上げて来年チャレンジしてみます!
35年前の庚申山って今とどう違うのか、とても興味があります。
レコ、期待して待ってます!
紅葉はホント予想外でした。もう終わっているかと思っていたのですが。
期待していなかったぶん嬉しかったです。
紅葉のいい時期を狙うってなかなか難しいですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する