ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1464618
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

扉温泉-鉢伏山-三峰山-扉峠

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
17.0km
登り
1,704m
下り
1,081m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:17
合計
8:55
距離 17.0km 登り 1,704m 下り 1,081m
8:27
182
扉温泉
11:29
11:38
89
13:07
13:08
163
15:51
15:58
84
扉峠 0700-0732
        (自転車)
扉温泉 0826-0836
ワサビ沢標高1335m付近0928-37
渡渉点 0957
尾根上1750m付近1046-55
前鉢伏分岐 1113
鉢伏山 1128-39
北へ入る 1142
1842南東P 1225-39
二ッ山 1306-11
標高1650 1455-1507
三峰山 1551-1600
車道 1712
扉峠 1722
天候 晴れのち時々曇り。気温高い。風時折やや強い。
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
扉峠に駐車。自転車(ママチャリ)で扉温泉まで下る。
(この県道67号は通行止。実際に状態悪い) 感想参照。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト不明(コンパス利用)。県道67号はママチャリで下るにも状態悪い。
二ツ山の北面の下りは真新しいものまで含めて倒木が多くてやや難儀した(感想参照)。
全般に地形図の小径記号の記載が正確でない。
その他周辺情報 扉温泉桧の湯に行ってみると、19時終了で時間がなくあきらめる。
扉峠に駐車
2018年05月12日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:32
扉峠に駐車
北ア北部ですかね。
2018年05月12日 07:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:33
北ア北部ですかね。
早速予定外の事態に。
2018年05月12日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:38
早速予定外の事態に。
ここだけなら自転車で何の問題もないと思った
2018年05月12日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 7:39
ここだけなら自転車で何の問題もないと思った
まずまず順調に下る
2018年05月12日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 7:45
まずまず順調に下る
下部のつづら折れの所がひどい
2018年05月12日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:03
下部のつづら折れの所がひどい
平成23年と書いてあるような気がします。
2018年05月12日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:15
平成23年と書いてあるような気がします。
写真左から下りてきました。県道はこの後ろ方向ですが、写真右側のほうが路面がましなのでそちらへ。
2018年05月12日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:18
写真左から下りてきました。県道はこの後ろ方向ですが、写真右側のほうが路面がましなのでそちらへ。
何はともあれ、下りきりました。
2018年05月12日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:26
何はともあれ、下りきりました。
自転車を置いたところから少し戻る。
2018年05月12日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:30
自転車を置いたところから少し戻る。
ラショウモンカズラ
2018年05月12日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:37
ラショウモンカズラ
2年前の豪雪の年に通れなかったのはこのへん?
2018年05月12日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:41
2年前の豪雪の年に通れなかったのはこのへん?
緩い尾根を乗っ越す感じで穴口沢に
2018年05月12日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:44
緩い尾根を乗っ越す感じで穴口沢に
ミヤマエンゴサク
2018年05月12日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:45
ミヤマエンゴサク
穴口沢を渡る
2018年05月12日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:46
穴口沢を渡る
ニリンソウ
2018年05月12日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 8:53
ニリンソウ
2018年05月12日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 8:54
スミレ
2018年05月12日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:37
スミレ
2018年05月12日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:41
わさび沢へと右岸をたどる
2018年05月12日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 9:42
わさび沢へと右岸をたどる
ヒメイチゲ
2018年05月12日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 10:36
ヒメイチゲ
展望がきき始め、北ア方面が素晴らしい
2018年05月12日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:08
展望がきき始め、北ア方面が素晴らしい
美ヶ原方面
2018年05月12日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:09
美ヶ原方面
槍穂高、常念大天井
2018年05月12日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:11
槍穂高、常念大天井
餓鬼岳あたりから白馬あたりまで
2018年05月12日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:11
餓鬼岳あたりから白馬あたりまで
展望台まで進んで富士山
2018年05月12日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:32
展望台まで進んで富士山
諏訪湖と南ア
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
諏訪湖と南ア
甲斐駒、鋸、北岳、間ノ岳、仙丈、塩見
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:33
甲斐駒、鋸、北岳、間ノ岳、仙丈、塩見
中央アルプス
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
中央アルプス
御嶽
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
御嶽
乗鞍
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
乗鞍
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
槍穂高、常念大天井
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 11:33
槍穂高、常念大天井
大天井から裏銀座
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
大天井から裏銀座
針の木あたりから中央に剱を配して白馬あたりまでかな
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
針の木あたりから中央に剱を配して白馬あたりまでかな
2018年05月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:33
鉢伏を後にして
2018年05月12日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:36
鉢伏を後にして
槍穂高、常念
2018年05月12日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:37
槍穂高、常念
指導標がちょっとアレです
2018年05月12日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:42
指導標がちょっとアレです
最初は林道風。これ以降人に遭わず
2018年05月12日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:44
最初は林道風。これ以降人に遭わず
前方蓼科と右に八ツ
2018年05月12日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:46
前方蓼科と右に八ツ
岡谷区というのが意味不明でしたが、二ツ山の山頂に無理やり岡谷市がくい込んでます。(飯豊本山の福島県みたいに)
2018年05月12日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:52
岡谷区というのが意味不明でしたが、二ツ山の山頂に無理やり岡谷市がくい込んでます。(飯豊本山の福島県みたいに)
なだらかで歩きやすい
2018年05月12日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:52
なだらかで歩きやすい
指導標はこれが続く
2018年05月12日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:55
指導標はこれが続く
概ね北側を歩くが時々稜線に戻って大展望
2018年05月12日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:55
概ね北側を歩くが時々稜線に戻って大展望
楽そうに見えますが、左の三峰山手前がきつい
2018年05月12日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 11:58
楽そうに見えますが、左の三峰山手前がきつい
コキンバイかな。この辺ではかなり多かった
2018年05月12日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:03
コキンバイかな。この辺ではかなり多かった
扉温泉方向かな
2018年05月12日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:06
扉温泉方向かな
1842Pから振り返る
2018年05月12日 12:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:19
1842Pから振り返る
1842南東Pから振り返る
2018年05月12日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:25
1842南東Pから振り返る
二ッ山へ向かう
2018年05月12日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 12:39
二ッ山へ向かう
二ッ山の分岐
2018年05月12日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 13:06
二ッ山の分岐
二ッ山だが、特に展望が良くはない
2018年05月12日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:08
二ッ山だが、特に展望が良くはない
諏訪湖が辛うじてみえる
2018年05月12日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:08
諏訪湖が辛うじてみえる
300m以上下って登り返す
2018年05月12日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:14
300m以上下って登り返す
二ツ山の北面の下りでは、真新しいものまで含めて倒木が多くて難儀
2018年05月12日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:34
二ツ山の北面の下りでは、真新しいものまで含めて倒木が多くて難儀
ハシリドコロ?(猛毒で有名な)
2018年05月12日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 13:43
ハシリドコロ?(猛毒で有名な)
尾根が細くなると楽になる
2018年05月12日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:05
尾根が細くなると楽になる
オオカメノキ
2018年05月12日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 14:35
オオカメノキ
巻道が大半だが、稜線に戻ると展望
2018年05月12日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:27
巻道が大半だが、稜線に戻ると展望
登り返すのは辛そうだ
2018年05月12日 15:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:29
登り返すのは辛そうだ
歩いてきた道を振り返る
2018年05月12日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:30
歩いてきた道を振り返る
三峰山までもう少し
2018年05月12日 15:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:36
三峰山までもう少し
やっと着いた
2018年05月12日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 15:51
やっと着いた
蓼科、八ツ
2018年05月12日 15:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:51
蓼科、八ツ
1時間位で行けると思ったが、甘かった
2018年05月12日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 15:59
1時間位で行けると思ったが、甘かった
扉峠遠いなあ
2018年05月12日 16:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:00
扉峠遠いなあ
三峰山振り返り
2018年05月12日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 16:12
三峰山振り返り
蓼科、八ツ振り返り
2018年05月12日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:12
蓼科、八ツ振り返り
半分も来てない
2018年05月12日 16:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:27
半分も来てない
なんだか、少し吐き気がしてきた
2018年05月12日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:46
なんだか、少し吐き気がしてきた
霧ヶ峰-美ヶ原間も9年前から見るとメジャーになった。
この辺、分水嶺でないけど
2018年05月12日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/12 16:46
霧ヶ峰-美ヶ原間も9年前から見るとメジャーになった。
この辺、分水嶺でないけど
車道に。ここから10分位かかった
2018年05月12日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/12 17:12
車道に。ここから10分位かかった
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地形図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス(使用せず) タオル カメラ 簡易アイゼン(使用せず)

感想

日本海太平洋横断の稜線補正、かつ大分水嶺(中央分水嶺)踏破ルート。
(前者完全実現の見通しは暗く、後者に至っては「もう一生」生きる必要がありそう)
扉峠に駐車し、自転車で扉温泉まで下って、鉢伏山へ登り返す。鉢伏山で2年前に
塩尻峠から登ってきたルートに接続して、稜線沿いに三峰山まで。ここで9年前に
北上した霧ヶ峰〜美ヶ原ルートに接続。最後1時間ちょっとの行程で扉峠へ戻る計画だ。
が、扉峠からすぐの所のよもぎこば林道との分岐で県道67号が通行止め。
すぐ先に路肩崩落個所があり、その先は問題なさそうなので、自転車なら
何とかなるだろうと思ってゲートを越して進む。しかし、下るにしたがって
しだいに状況は悪くなる。
3つのつづら折れのところの西行きが特に悪く、倒木が連続し、路面はこぶし大の
落石で覆われている。ママチャリで通る道ではない。MTBでないとダメだ。
とはいえ、これだけ下っていると引き返すこともできない。最近後輪タイヤを換えた
のであるが、その時に前後の効きのバランスが変わったらしく、変な匂いがすると
思ったら、後ブレーキが過熱気味だ。
(追記:後で調べるとブレーキの固定が不十分でグラついていて、究極の倍力装置のように
働いていたようだ)
30分ほどで何とか悪い部分を抜け、砂防ダムのところで、少しはましな路面の左岸へ
渡ると、間もなく扉温泉だ。歩くのよりはだいぶ速かったが、トレランと
あまり変わらない速度か。自転車を置いて、少し戻って登山道入口へ。
緩い尾根を乗っ越す感じで穴口沢に下り立ち、一度右の涸沢を登ってから、
わずかな乗越で穴口沢へ戻り、わさび沢へと左岸をたどる。
2年前の豪雪の年に一度通れなくなっていたが、今は問題ない。ただ、地形図の
道表示はあまり信用できない。前鉢伏への登り、尾根上標高1700m位で、前を行く
登山者の携帯から緊急地震速報が聞こえた。(私のスマホは電波OFF)。
身構えたが特に地震は感じなかった。聞くと、長野北部で震度5弱とのこと
(長野市方面の直下型かな等と想像したが、帰宅後調べると、震源安曇野で、
このあたりも震度3だったらしい)。
間もなく展望がきき始め、北ア方面が素晴らしい。予定より遅れているので
前鉢伏は割愛して鉢伏山へ。展望台まで行くと、富士山、南アはもとより、
奥秩父あたりまで見える。

鉢伏山から稜線沿いに行く踏跡でもないかと探したが、それらしいのは
すぐ途切れたので、戻って地図上の林道を行く。歩きやすい道で、間もなく登山道になる。
風が出て来たので1842でなくその南東Pで休憩。
二ツ山の時点で予定より1.5Hほど遅れている。ここから300m以上下って
登り返すのは辛そうだ。
二ツ山の北面の下りでは、真新しいものまで含めて倒木が多くて難儀した。
下りきってしまえば、しばらくは標高ロスを最小にするようによく考えられた巻道で、
歩きやすいが、その分長い。最後は100m程の急登で、16時近くにやっと三峰山着。
扉峠まで1時間と踏んでいたが、1時間20分かかり、初めてのことだが
何だか吐き気までしてきて、ほうほうのていで車に着いた。
それにしても、9年前にはコースタイムすらいくつかの記録から推定するしかなかった、
霧ヶ峰-美ヶ原間も随分メジャーになったものだ。
自転車回収にはよもぎこば林道で三城まで行き、途中の道標に従って、地形図にも
載っていない「扉林道」(だったか?)を下ったが、前者は結構上り箇所があり、
自転車には不適だ。
なんだかんだと手間取って、自転車回収後に桧の湯に行ってみると19時終了の為、
あきらめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら