ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465950
全員に公開
ハイキング
四国剣山

五月の三嶺

2018年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
minaphm その他7人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:11
距離
8.7km
登り
1,021m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:36
合計
5:06
距離 8.7km 登り 1,021m 下り 1,024m
6:48
35
7:23
7:24
54
8:18
48
9:06
9:11
13
9:24
9:48
10
9:58
10:03
41
10:44
46
11:30
11:31
23
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モルゲンロートの三嶺。見ノ越の剱神社簡易宿泊所より。これは、見ノ越あたりに泊まらないと見れません。
2018年05月05日 05:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 5:24
モルゲンロートの三嶺。見ノ越の剱神社簡易宿泊所より。これは、見ノ越あたりに泊まらないと見れません。
名頃到着。6時半というのにもう駐車場はほぼ満杯。恐るべしGW^^
2018年05月05日 06:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 6:34
名頃到着。6時半というのにもう駐車場はほぼ満杯。恐るべしGW^^
名頃名物の案山子さんたちが見送ってくれます。
2018年05月05日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 6:32
名頃名物の案山子さんたちが見送ってくれます。
今日は8人で山頂目指します。
2018年05月05日 06:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 6:46
今日は8人で山頂目指します。
尾根の途中に、三等三角点「松野」、標高1142.4mがありました。
2018年05月05日 07:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 7:17
尾根の途中に、三等三角点「松野」、標高1142.4mがありました。
ブナの森になりました。
2018年05月05日 07:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 7:28
ブナの森になりました。
ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属)の花がちょうど見頃。
2018年05月05日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 8:05
ミヤマシキミ(ミカン科ミヤマシキミ属)の花がちょうど見頃。
ダケモミの丘です。名前の通り今度はモミの樹だらけに。
2018年05月05日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 8:09
ダケモミの丘です。名前の通り今度はモミの樹だらけに。
モミ林の下草に、カニコウモリ(キク科コウモリソウ属)の新芽がきれいです。夏、咲くと次の写真の感じに。名の通り、カニの甲羅に似てますね。
2018年05月05日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 8:40
モミ林の下草に、カニコウモリ(キク科コウモリソウ属)の新芽がきれいです。夏、咲くと次の写真の感じに。名の通り、カニの甲羅に似てますね。
大きな岩の下を通過します。稜線の左下を進みます。
2018年05月05日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:03
大きな岩の下を通過します。稜線の左下を進みます。
三嶺の笹原はほんとにきれい。斜めに走るのは獣道。
2018年05月05日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:05
三嶺の笹原はほんとにきれい。斜めに走るのは獣道。
池の向こうには避難小屋があります。小屋の上には塔ノ丸1713m。
2018年05月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:16
池の向こうには避難小屋があります。小屋の上には塔ノ丸1713m。
さあ、もうひと登り!
2018年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:17
さあ、もうひと登り!
着きました。三嶺山頂です。二等三角点「三嶺」は、1893.6m。このあと山頂から周囲を見回します。剣山から右回りに。
2018年05月05日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:25
着きました。三嶺山頂です。二等三角点「三嶺」は、1893.6m。このあと山頂から周囲を見回します。剣山から右回りに。
まずは、剣山(左)と次郎笈。次郎笈の手前は丸石1684m。ほぼ真東方向。
2018年05月05日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:55
まずは、剣山(左)と次郎笈。次郎笈の手前は丸石1684m。ほぼ真東方向。
南東方向、中央奥が石立山1708mです。左手前に中東山1685m。
2018年05月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:30
南東方向、中央奥が石立山1708mです。左手前に中東山1685m。
ほぼ南には白髪山1770m。手前はカヤハゲ1720m。
2018年05月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:30
ほぼ南には白髪山1770m。手前はカヤハゲ1720m。
南西は、高知市の方向。大きな笹の山は綱附森1643mです。
2018年05月05日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 9:28
南西は、高知市の方向。大きな笹の山は綱附森1643mです。
西南西あたり。きれいな笹の稜線が続きます。尖っているのが天狗塚1812m。その右奥には牛の背。反対に一つ手前右寄りが西熊山1816mです。この稜線も、いつか絶対に歩きたい。
2018年05月05日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:28
西南西あたり。きれいな笹の稜線が続きます。尖っているのが天狗塚1812m。その右奥には牛の背。反対に一つ手前右寄りが西熊山1816mです。この稜線も、いつか絶対に歩きたい。
ほぼ真西に巨大な山塊が横たわっているのがかすかに見えます。画像処理で輪郭強調してみます。 ちょっと左寄りのごつごつした山は石鎚山1982mではないでしょうか?80kmほど離れているので、さすがに遠くて、はっきりしませんが・・・。
2018年05月05日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:26
ほぼ真西に巨大な山塊が横たわっているのがかすかに見えます。画像処理で輪郭強調してみます。 ちょっと左寄りのごつごつした山は石鎚山1982mではないでしょうか?80kmほど離れているので、さすがに遠くて、はっきりしませんが・・・。
北西方向に、前烏帽子(左)と烏帽子山1670m。祖谷川をはさんで北に立つ祖谷山塊の山々です。
2018年05月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:30
北西方向に、前烏帽子(左)と烏帽子山1670m。祖谷川をはさんで北に立つ祖谷山塊の山々です。
ほぼ真北に、祖谷山塊の最高峰・矢筈山1849m。
2018年05月05日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:30
ほぼ真北に、祖谷山塊の最高峰・矢筈山1849m。
記念撮影!撮り終わったらさあ、下山開始。長く座っていると寒いぐらいでした。
2018年05月05日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 9:45
記念撮影!撮り終わったらさあ、下山開始。長く座っていると寒いぐらいでした。
剣山でも見た、ワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)です。かわいい三人連れ。
2018年05月05日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 10:23
剣山でも見た、ワチガイソウ(ナデシコ科ワチガイソウ属)です。かわいい三人連れ。
こちらも昨日も見た、イワボタン( ユキノシタ科ネコノメソウ属)です。
2018年05月05日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 10:23
こちらも昨日も見た、イワボタン( ユキノシタ科ネコノメソウ属)です。
ウリハダカエデ(カエデ科カエデ属)黄色い美しい花が垂れさがります。
2018年05月05日 11:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 11:16
ウリハダカエデ(カエデ科カエデ属)黄色い美しい花が垂れさがります。
アズキナシ(バラ科ナナカマド属)登山口のすぐ上で見つけました。かわいい白い花がいっぱい咲きます。
2018年05月05日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 11:51
アズキナシ(バラ科ナナカマド属)登山口のすぐ上で見つけました。かわいい白い花がいっぱい咲きます。
帰宅したのは夜の10時過ぎ。昨夜帰らず、今日も遅かったので、ネコたちは何か文句ありげでした。
2018年05月05日 22:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/5 22:49
帰宅したのは夜の10時過ぎ。昨夜帰らず、今日も遅かったので、ネコたちは何か文句ありげでした。

感想

 今回は新緑五月の三嶺。前回(2007/8/15)は真夏だったので、また違った顔が見られそうです。前日朝、関西から走ってきて剣山・次郎笈に登り、その後見ノ越にある剱神社の簡易宿泊所に泊まって、名頃から三嶺に登ります。途中、奥祖谷二重かずら橋に寄って橋を見ました。男橋と女橋があり、秘境の雰囲気のあるところです。
 名頃の駐車場は6時半の到着にもかかわらずもう少しで満車。トイレあります。案山子さんたちが見送ってくれる中、登山開始です。以前(少なくとも2007年)はここから谷沿いにまずは林道を歩き、山腹を伝ってダケモミの丘まで登っていましたが、今はルートが大きく変わり、ずっと尾根を進みます。やはり台風などで生じた土石流の影響でしょう。尾根は広葉樹の雑木林からブナの林、モミの林と順次変わっていき、モミの木が出てきたらまもなくダケモミの丘です。ここから上は11年前の記憶が随所で蘇ります。カニコウモリが群生する急坂を抜け、木々の背丈が低くなってくると、まもなく三嶺名物の笹原が現れます。しばらく尾根芯を左に外れてトラバース気味に進み、右へ急登すると池のある稜線。ここから山頂はもう遠くありません。
 山頂からは周囲の山はもちろん、石鎚山かと思われる高峰まで見えた360度の眺望です。昼食をとりながら何度も見まわしましたが、やはり1900m近い高峰。徐々に冷えてきて、ウィンドブレーカなしではとても長居できませんでした。
 下山は花を探しながらのんびりと。ワチガイソウ、イワボタン、ウリハダカエデ、アズキナシなどを見ながら・・・。でもその先また関西への長旅。しかもGW後半の渋滞が待ってるかと思えば、少し気が重くなりました。でも結果は、案外渋滞は少なく、滋賀まで、明石海峡大橋前後の12kmほどで渋滞したのみでした。ヤレヤレ。
(このレポートは、YAMAPのミラー(抜粋)です。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
名頃登山口から新道で三嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら