記録ID: 146791
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
矢筈ヶ山 川床から紅葉の中国自然歩道を歩く
2011年11月04日(金) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 716m
- 下り
- 707m
コースタイム
11月3日(木)[文化の日]
7:40川床登山口〜9:30大休峠〜10:30矢筈ヶ山10:50〜11:30大休峠12:10〜14:05川床登山口
7:40川床登山口〜9:30大休峠〜10:30矢筈ヶ山10:50〜11:30大休峠12:10〜14:05川床登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
川床登山口付近は車7,8台駐車可。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【川床〜大休峠】 川床から一向平につながる中国自然歩道です。 阿弥陀川を渡ってワンピッチ登ったあとは勾配も緩く、ブナ林の中の歩きやすい登山路です。 ただし、石畳道は結構すべりました。 【大休峠〜矢筈ヶ山】 急坂。 下りはつまづかないように。 |
写真
感想
紅葉を愛でつつ矢筈ヶ山まで歩いてきた。
車を気にしなければ、川床から一向平まで行きたいところだが、川床から矢筈ヶ山へのピストン山行とした。
矢筈ヶ山から小矢筈、甲ヶ山のゴジラの背を越えて甲川に下り川床へ戻るルートもあるようだが、今回は日帰りなうえに帰りに寄るところがあるので、矢筈ヶ山山頂での眺めを楽しんだあと潔く下山にかかった。
今思えば、小矢筈までは行っておけばよかったかと。
往路の大休峠は2,3組の登山者とキノコ取りの方だけで長閑な感じだったが、丁度昼時に降りてきたためかうってかわって賑わっていた。
避難小屋周辺は紅葉も終盤であるが、ユートピアから烏ヶ山方面の展望があり、去り行く秋を感じつつ、途中のコンビニで買った弁当を昼食にしばし休憩。
その間も入れかわりたちかわり登山者が訪れ、大山山系の人気の高さがうかがえた。
腹ごしらえが済んだところで落ち葉の道を川床へと戻って行く。キノコを探しつつ歩くこと2時間弱。
ボタヒラというヒラタケの一種を収穫するというオマケまでついて無事に下山することができた。
結局、天気はいまひとつパッとせず入山中に青空を見ることはなかったが、風もなく気温もこの時期にしては高めで防寒着などは全く不要で、総じて快適なハイキング日和であった。
紅葉は大山環状道路あたりがピークで、大山寺や舛水原付近は多くの行楽客でごった返しており、遠くから雲を頂く大山を眺めて帰途についた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1463人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する