「我が神の山」白山


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,497m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース整備状態はすばらしい。 |
写真
感想
子供の頃より親しんできた、我が村の鎮守の森の神 の山を初めて登った。
6時出発予定が、遅れて8時過ぎ出発となった。
駐車場から盛大に鈴を鳴らして、トットコ行く先行者につられ、
案内板もみずに林道を登って行く。
と・ところが、先行者ペースが落ちてきたと思ったら、脇に逸れる。
キノコ採りか
仕方なく単独で、どんどん林道を進む。
途中入る道があったが、踏み跡少なく作業道だと思い、地図もみずに進む。
(入ればすぐに登山道があったのに・・・)
別当谷を越え、しばらく行った先方に登山者を発見!!
登山道は高架で林道と交差しており、お互いが見えない様になっていたのだ
(もちろん、標識も入る道もなし・・・)
藪をかき分け、登山道に合流。(登山者がいなければ、わからないところだった。)
さすがに古い信仰の山、登山道の整備状態は素晴らしく、順調に室堂ー山頂に到着。
山頂付近は、ガスで視界なく、かえって荘厳な雰囲気。
ただ風もあり、寒く、境内で弁当を使わせてもらう。
指先が凍り、携帯のバッテリ-を替えるのに難儀する。
寒いので周遊もせずそうそうに下山
指先が冷たい--。
手袋を脱いで見ると、ピンクとかシロの生きた人の手の色じゃない色をしている。
・・・体の他の部分は全然寒くないのに・・・
素肌で温めても回復しない。
まともに動かすことも出来ない。
厳寒期でもこれほどには、なかなかならない。
だって、素手出しても、ちっとも寒くないほど気温高いのに・・・
結局この状態は30分以上、かなり暖かい所まで降りるまで続いた。
これは、”神の御技”だったのか?
それとも”コウネンキ”か
白山は、避難小屋など適当にあり、良いテン場もあり
今度は、テントで滞在したいと思った。
ここの室堂と立山の室堂が、全く同じ標高なのは、なにか意味がアルのだろうか?
こんにちは!
頂上は寒かったのですね
その日は白山スーパー林道にドライブ行ってたんです。
kimidoriさん今頃あそこにいるかなぁってときどき見てましたよ
でも雲の中でした
わたしも「石」大好きです。
持って帰っちゃいけないと知りつつ、ひそかにコレクションしてます
白山行きましたけど、あんな丸っこい石なんですね、覚えてない…
不思議です、神秘的ですね
minkさんも○秘石コレクターでしたか。。
ここのタマタマ石は、一度コロコロ転がって、
海の底で固まって、隆起して、また山に帰ってきた石ですね。
まあるくて、ピンクやブルーの淡い色合いで、手に持つと気持ち良くて、手が喜びます。
そこらじゅうにあるのに、覚えてないとは不思議です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する