ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1469651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

アシタカツツジを見に、愛鷹山へ(愛鷹登山口ー黒岳ー越前岳ー十里木)

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
9.0km
登り
891m
下り
713m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:40
合計
5:52
距離 9.0km 登り 891m 下り 725m
9:15
9:16
28
9:44
9:45
5
9:50
9:57
13
10:10
10:13
6
10:19
10:34
7
10:41
12
10:53
10:54
34
11:28
11:29
40
12:09
12:10
20
12:30
12:34
21
12:55
27
13:22
13:25
27
13:52
39
14:31
14:33
9
14:42
14:43
8
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR御殿場線 御殿場駅から富士急行バス
往路 御殿場駅 8:30発 → 愛鷹登山口 8:59着
復路 十里木 15:00発 → 御殿場駅 15:43着
http://bus.fujikyu.co.jp/rosen/gotemba
コース状況/
危険箇所等
・やや道がわかりにくい箇所あり
・コース途中にトイレなし。十里木高原に公衆トイレあり。
・滑りやすい土の急坂あり
・山神社〜富士見峠 短いハシゴあり
愛鷹登山口バス停からしばらく林道を歩く。とても気持ちのいい道!
1
愛鷹登山口バス停からしばらく林道を歩く。とても気持ちのいい道!
山神社の駐車場。けっこう車ある。
山神社の駐車場。けっこう車ある。
駐車場にあった地図
駐車場にあった地図
ここから登山道スタート
1
ここから登山道スタート
宣伝のようです。帰りのバスの途中にあったなー。寄っていけば良かったかな
宣伝のようです。帰りのバスの途中にあったなー。寄っていけば良かったかな
コケふかふか
足元にさりげない小さな道標
足元にさりげない小さな道標
登る登る
新緑良い!
ハシゴもあるよ
愛鷹山荘。事前に連絡しないと使えないらしい
1
愛鷹山荘。事前に連絡しないと使えないらしい
緑が輝く
富士見峠に到着。ちょっと一息。時間に余裕がありそうなので、右へ曲がって黒岳にも寄る。
富士見峠に到着。ちょっと一息。時間に余裕がありそうなので、右へ曲がって黒岳にも寄る。
黒岳への道は長くないけど、ここの登りだけがちょっと疲れます。越前岳へ行く道に比べたら全然大したことない…
2
黒岳への道は長くないけど、ここの登りだけがちょっと疲れます。越前岳へ行く道に比べたら全然大したことない…
黒岳展望台で今日初の富士山ビュー!雲で隠れちゃってるけど…そのうち流れるかな?
2
黒岳展望台で今日初の富士山ビュー!雲で隠れちゃってるけど…そのうち流れるかな?
立派な自然杉
黒岳に到着!
黒岳も富士山の展望あり。少し雲が動いたような気もするけど、うーん、まだまだ。少し休憩して、また出発。
1
黒岳も富士山の展望あり。少し雲が動いたような気もするけど、うーん、まだまだ。少し休憩して、また出発。
再び展望台に戻ってきた。
再び展望台に戻ってきた。
富士見台まで戻って、越前岳を目指す。踏み跡が広がっていて、ちょっとわかりにくい。ルートを外しかけているのに気づいて慌てて戻ることも。ところどころ、赤いテープがつけられてはいるけど…
富士見台まで戻って、越前岳を目指す。踏み跡が広がっていて、ちょっとわかりにくい。ルートを外しかけているのに気づいて慌てて戻ることも。ところどころ、赤いテープがつけられてはいるけど…
鋸岳展望台。富士山とは逆側に伸びる、鋸岳の尾根。今は通行できないそうですが。
鋸岳展望台。富士山とは逆側に伸びる、鋸岳の尾根。今は通行できないそうですが。
鋸岳の尾根。ギザギザしてほんとにノコギリのよう。
3
鋸岳の尾根。ギザギザしてほんとにノコギリのよう。
ツツジも登場
アシタカツツジはこれと思われる。ミツバツツジより小ぶり。色は似てるけど。
2
アシタカツツジはこれと思われる。ミツバツツジより小ぶり。色は似てるけど。
富士見台に到着。ここまでけっこうきつかった… ここからもきつい…
1
富士見台に到着。ここまでけっこうきつかった… ここからもきつい…
富士見台から、ツツジと一緒に富士山
2
富士見台から、ツツジと一緒に富士山
ツツジの絨毯
ピントずれちゃった
2
ピントずれちゃった
越前岳山頂からの眺め。海だー!駿河湾!市街地は、富士市かな
2
越前岳山頂からの眺め。海だー!駿河湾!市街地は、富士市かな
山頂標識。1504m。
2
山頂標識。1504m。
海が見える山、好きだ。左の半島は伊豆
3
海が見える山、好きだ。左の半島は伊豆
斜面にツツジが群生。山頂付近にはミツバツツジとアシタカツツジの両方が咲いていました。
3
斜面にツツジが群生。山頂付近にはミツバツツジとアシタカツツジの両方が咲いていました。
山頂は木で囲まれていて、富士山は頭しか見えない
1
山頂は木で囲まれていて、富士山は頭しか見えない
再び海側の展望とツツジ。
2
再び海側の展望とツツジ。
ツツジ!
遠くに雪をかぶった南アルプスも。
1
遠くに雪をかぶった南アルプスも。
山頂から少し下ったところで見つけたイワカガミ
2
山頂から少し下ったところで見つけたイワカガミ
少しずつ雲が動いている
3
少しずつ雲が動いている
青空が近い、とても気持ちのいい道
1
青空が近い、とても気持ちのいい道
アセビかなあ?
馬ノ背見晴台に到着。ここの景色が素晴らしいのです
馬ノ背見晴台に到着。ここの景色が素晴らしいのです
馬の背見晴らし台。ここでお昼もいいかも。富士山見るなら山頂より断然こっち。
2
馬の背見晴らし台。ここでお昼もいいかも。富士山見るなら山頂より断然こっち。
富士山を正面に歩くって最高だね。この解放感!
3
富士山を正面に歩くって最高だね。この解放感!
だいぶ雲が取れてきたよー
2
だいぶ雲が取れてきたよー
ズーム!頭は雲から抜けた!
4
ズーム!頭は雲から抜けた!
これは何かなあ
これもきれい。ハコネウツギ?
1
これもきれい。ハコネウツギ?
十里木側はお花もけっこう咲いている
1
十里木側はお花もけっこう咲いている
電波塔のようなもの
電波塔のようなもの
ほぼ雲から抜けた。今日はこれがベストショット!
4
ほぼ雲から抜けた。今日はこれがベストショット!
ゴールが下に見えてきた。
1
ゴールが下に見えてきた。
十里木高原の駐車場が見える。
十里木高原の駐車場が見える。
振り返る。最後は整備された木段。
1
振り返る。最後は整備された木段。
十里木高原の登山口に到着。登山道はここまで!
十里木高原の登山口に到着。登山道はここまで!
こちら側にも地図。
こちら側にも地図。
十里木高原のトイレ。ここから東に十分ほど歩いたら十里木バス停(御殿場方面に行く始発停留所)。十里木高原にもバス停はあるけど、それは別方面に行くらしい。
十里木高原のトイレ。ここから東に十分ほど歩いたら十里木バス停(御殿場方面に行く始発停留所)。十里木高原にもバス停はあるけど、それは別方面に行くらしい。
Geographicaによるログ。今日もがんばった〜
2
Geographicaによるログ。今日もがんばった〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

久々の単独山行!愛鷹山は以前から行きたいなーと思っていたんです。とにかく富士山が近い!!富士山が見られる時期に行かねば、と。さらに、固有種のアシタカツツジというものがあると聞き、しかも今咲いていると!いてもたってもいられず、行って来ました!

ルートは黒岳も合わせた縦走のほうが魅力的だと思い、バスの時刻に合わせて何とか行けそうな計画で、今回のルートに決定。

逆回りも考えたけど、
・疲れている後半に、歩きやすそうな十里木側を下るほうが良さそう
・富士山を正面に見ながらの下山って素晴らしい
・トイレは下山口にあるほうがありがたい
ということで愛鷹登山口→十里木に。

狙いは当たって、ラッキーなことに、朝は雲に隠れていた富士山が、午後になるとほとんど雲が取れた状態になり、十里木に向けて下る道は大変爽快なものとなりました。前半がなかなかの急坂連続で疲れたので、下りの富士山大展望にはほんとに癒されました…。アシタカツツジも見れたし(だいぶ散りつつありましたが)、越前岳の山頂からは海も見えるし、大満足です!!

今回みたいに高低差800mぐらいあるとまあまあ登りがいがあるというか、疲れました。特に鋸岳展望台〜越前岳は急坂多くてきつかった…。体力的にはまだもうちょっと行けそうな感触なので、近々1000m差ぐらいのを久々にやってみようかなー?ちょっとずつ負荷かけていかないと。

久々の単独も楽しかったです。時々単独をやると、自分の力がわかるし、じっくり自然と向き合えていいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:673人

コメント

愛鷹山!
お疲れ山です!
愛鷹山から縦走いいですね〜!わたしも一度やってみたいと思ってたんですよね〜!
愛鷹山はなんといっても富士山の眺望が抜群ですもんね!

kyon_tさんも今年は富士山チャレンジするとのことで、他の山にはない富士山の魅力を堪能してきてください!

わたしも7/30,31に富士宮御殿場ルートで登りにいきます!
余裕があれば別の日に主杖流し(バリルート)にもチャレンジしてみたいと思ってます。

好天の富士山になるといいですね(^^)/
2018/6/24 14:41
Re: 愛鷹山!
>matako0530さん
愛鷹山すっごく良かったです!富士山が本当に近くて。今度はその富士山に登るんだと思うと感慨深いです。私は8月上旬に行きますよ〜

富士山、今年も登られるのですね!富士宮〜御殿場、ちょっと似てますねー。バリルートまで挑戦されるとはすごい!お互い天気に恵まれるといいですね〜
2018/6/26 10:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら