ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1470892
全員に公開
ハイキング
道南

恵山・海向山/すみれちゃんとDai君を探せ

2018年05月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
12.5km
登り
894m
下り
896m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:20
合計
7:16
距離 12.5km 登り 894m 下り 896m
6:46
82
スタート地点
8:08
52
9:00
9:16
40
10:08
10:11
95
11:46
11:47
135
14:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
つつじ公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
つつじ公園〜恵山西尾根:不明瞭や転落注意な箇所あり経験者向け
恵山〜海向山、高原コース:危険箇所特になし
その他周辺情報 恵山福祉センター(300円)
なんという爽快な朝でしょう
2018年05月20日 05:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 5:25
なんという爽快な朝でしょう
海は荒れてますな
2018年05月20日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 5:49
海は荒れてますな
空気が澄んで遠くまですっきり見えます
2018年05月20日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 5:49
空気が澄んで遠くまですっきり見えます
つつじ公園から登り始めます
恵山つつじ祭り絶賛開催中
2018年05月20日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/20 6:52
つつじ公園から登り始めます
恵山つつじ祭り絶賛開催中
対岸の下北半島もくっきり見えて気持ち良いです
2018年05月20日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 6:55
対岸の下北半島もくっきり見えて気持ち良いです
尾根に上がればスカイ沢越しの恵山の雄姿、大好きな景色
2018年05月20日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 7:24
尾根に上がればスカイ沢越しの恵山の雄姿、大好きな景色
イソツツジが咲き始めています
2018年05月20日 07:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/20 7:32
イソツツジが咲き始めています
登って来た尾根を振り返る
2018年05月20日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
5/20 8:06
登って来た尾根を振り返る
恵山展望台を通過して西尾根から登ります。一般登山道ではありません
2018年05月20日 08:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 8:12
恵山展望台を通過して西尾根から登ります。一般登山道ではありません
岩を避けながら不明瞭な踏み跡を辿ります
2018年05月20日 08:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/20 8:27
岩を避けながら不明瞭な踏み跡を辿ります
おっとヤバイ、こっちは行けない
2018年05月20日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 8:28
おっとヤバイ、こっちは行けない
天気良いっ砂
2018年05月20日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 8:37
天気良いっ砂
一部細尾根、秘技へっぴり腰&ヨツンヴァインも駆使して通過
2018年05月20日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 8:39
一部細尾根、秘技へっぴり腰&ヨツンヴァインも駆使して通過
怖い所もあるが眺望の良い西尾根
2018年05月20日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 8:40
怖い所もあるが眺望の良い西尾根
北側は噴火湾越しに羊蹄山までくっきり
2018年05月20日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 8:44
北側は噴火湾越しに羊蹄山までくっきり
羊蹄サンにズームイン
2018年05月20日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
5/20 8:48
羊蹄サンにズームイン
登頂しました!
2018年05月20日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
5/20 8:59
登頂しました!
大千軒岳・七ツ岳はまだ積雪ありますね
2018年05月20日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
5/20 9:00
大千軒岳・七ツ岳はまだ積雪ありますね
どっちを向いても遠方まで見渡せる爽快な一日
2018年05月20日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:00
どっちを向いても遠方まで見渡せる爽快な一日
山頂付近に咲いていたコメバツガザクラ
2018年05月20日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:16
山頂付近に咲いていたコメバツガザクラ
ミネズオウ
2018年05月20日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:17
ミネズオウ
2018年05月20日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
5/20 9:21
袴腰岳と横津岳
2018年05月20日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
5/20 9:22
袴腰岳と横津岳
羊蹄山をバックに五郎丸さん
2018年05月20日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 9:25
羊蹄山をバックに五郎丸さん
遥か下の駐車場には青いインド人の姿が見当たらず・・
Dai君まだ来てないのかな
2018年05月20日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 9:40
遥か下の駐車場には青いインド人の姿が見当たらず・・
Dai君まだ来てないのかな
恵山名物、キモ岩
2018年05月20日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 10:00
恵山名物、キモ岩
Dai君いなかったなー・・
気を取り直して次イクゾー
2018年05月20日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 10:13
Dai君いなかったなー・・
気を取り直して次イクゾー
芽吹いたばかりの新緑がきれいです
2018年05月20日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 10:21
芽吹いたばかりの新緑がきれいです
アメンボさんは水とんの術を使っているな?
2018年05月20日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/20 10:26
アメンボさんは水とんの術を使っているな?
分岐を左の456P方向へ進み、お花探しの旅へ。
まずは、フデリンドウ
2018年05月20日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 10:37
分岐を左の456P方向へ進み、お花探しの旅へ。
まずは、フデリンドウ
目にするすみれの多くはタチツボスミレ
2018年05月20日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 10:41
目にするすみれの多くはタチツボスミレ
シラネアオイもたくさん咲いてます
2018年05月20日 10:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 10:46
シラネアオイもたくさん咲いてます
マキノスミレ見つけました!葉の形が特徴的。
小ぶりで目立たないが、よく探すと結構咲いてます
2018年05月20日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/20 10:55
マキノスミレ見つけました!葉の形が特徴的。
小ぶりで目立たないが、よく探すと結構咲いてます
ハクサンチドリ
2018年05月20日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 10:57
ハクサンチドリ
ニシキゴロモ
2018年05月20日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 11:15
ニシキゴロモ
チゴユリ
2018年05月20日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 11:23
チゴユリ
汚れてますがフイリミヤマスミレ
2018年05月20日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 11:26
汚れてますがフイリミヤマスミレ
海向山への登りでもマキノスミレがたくさん咲いていました
2018年05月20日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
5/20 11:33
海向山への登りでもマキノスミレがたくさん咲いていました
タチツボ?
2018年05月20日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 11:39
タチツボ?
登頂しますた
2018年05月20日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
5/20 11:49
登頂しますた
せみ君
2018年05月20日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 12:00
せみ君
恵山を正面に見ながら下山します
2018年05月20日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/20 12:02
恵山を正面に見ながら下山します
イワカガミ
2018年05月20日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 12:08
イワカガミ
高原コースを下ります
2018年05月20日 12:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 12:50
高原コースを下ります
ツボスミレ
2018年05月20日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 13:01
ツボスミレ
これもタチツボ
2018年05月20日 13:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/20 13:03
これもタチツボ
ミツバツチグリ
2018年05月20日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/20 13:14
ミツバツチグリ
サクラスミレ!
なんとか一輪だけ見つけました
2018年05月20日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
5/20 13:21
サクラスミレ!
なんとか一輪だけ見つけました
ウラシマソウ、ではなく、コウライナンテンショウ、でした(別名マムシグサ)
2018年05月20日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
5/20 13:53
ウラシマソウ、ではなく、コウライナンテンショウ、でした(別名マムシグサ)
下山完了です
2018年05月20日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
5/20 13:57
下山完了です
撮影機器:

感想

北海道では海向山にしか咲かないというマキノスミレを見に行きたい。伝説の少年Dai君が恵山にやってくるという情報も得て、Good timingなので両方探しちゃおう!

本日も朝からめまいふらつきで山に登れるか不安ではありますが、先週も山歩き中は平気だったので行けそうな気がします。家でじっとしていても症状がよくなる訳ではないので、こんな良い天気の日は山に行かないと後悔しそうです。
無理そうならすぐ引き返す、行けそうならフルコース堪能する予定。

つつじが見頃のつつじ公園からスタート、ダニを払いながら藪をかき分けスカイ沢右岸の尾根を登ります。ここから見る恵山はいつ見ても格好良い。崖っぷちに行くと目が回って転落しそうなので控えめに登ります。1時間くらいするとふらつき感が収まってきました。しかし足元はなんとなく覚束ないのでゆっくり慎重に行こう。
年に何度もないような澄み切った空気、素晴らしい眺望、満喫しながら恵山登頂。
予定では下山路途中でDai君たちに会えそうと踏んでいましたが、会えなくて残念。

火口原駐車場に降りたらそのまま海向山に向かう。サラサドウダンの新緑の若葉も鮮やかに青空に映えます。なんと気持ちの良い日でしょう。
分岐を時計回りに進み456Pを目指します。お目当てのマキノスミレも発見できました。456Pからコルに降りて海向山への急な登り、ここでもお花を見ながら超ゆっくり歩きです。
下山は高原コースを降ります。サクラスミレが咲くとのことで探しますが見つからない。諦めかけた頃、ようやく一株発見しました。

とても爽快だった本日の恵山・海向山、めまいはいつの間にか収まりました。私の特効薬は医者の薬よりも山歩きが一番と感じた一日でありました。
翌日になると病状再発、いったいいつまで続くのだろうか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

マキノさん
どもでっす。
かなりの長距離でしたが体調どうですか?

マキノスミレは東北あたりでは結構よく見ますが、北海道では恵山以外にあるんですかね?
ってかこの写真の花、葉っぱより上に咲いてるのがかなり珍しいような?
2018/5/21 22:38
Re: マキノさん
myuさん、どもです。
理由は不明ですが山にいると調子いいんですよね。長距離になりましたがいつもよりゆっくり歩いたので大丈夫でした。でも普通に歩いているつもりでも浮石に足を乗せて捻ってしまったり転倒したりしたので、終始危なっかしい山行でした。
マキノスミレは北海道ではここにしかないとのことですが、東北では珍しくないのですね。花の位置とかはよくわかりませんです。
聞いていた456mP手前以外にも、海向山への登りでたくさん咲いていたのは意外でした。
2018/5/22 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら