大倉〜塔ヶ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜桧洞丸〜西丹沢ビジターセンター


- GPS
- --:--
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,375m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
天候 | 晴れ時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※バスは6時半頃から。臨時便が増発されることも多いです。 帰路:西丹沢自然教室→新松田駅行きバス。新松田まで約1200円、一時間程度です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても良く整備されていますが、丹沢山〜蛭ヶ岳・蛭ヶ岳〜檜洞丸までは 鎖場があり、油断すると怪我では済みません。また、一部やせた尾根を歩く 箇所もあり、油断大敵です。 |
その他周辺情報 | 大倉ビジターセンター併設の売店・レストランは閉店していました。 (自販機・トイレ・登山届ポストは健在) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
ヤマレコにはアップしていませんが、GWの後半に北アルプス(常念岳・蝶が岳)へ
行って雪のため途中撤退しました。その時の悔しさが残っていて、何となく自分の
体力・気力を試したい気持ちになり、この週末に丹沢横断を実施してきました。
このルート、以前逆回りで実施したことがありまして、その時はヘロヘロに
なりながらゴールしました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-449685.html
ストックを使いつつですが、当時と逆ルート:標高がより低い方からのスタートにて
挑戦! でも焦ると途中でバテるから逸る気持ちを抑えつつ歩けるか、という
ささやかながら心身への挑戦です。
大倉〜塔ノ岳:
相変わらず整備された登山道です。階段数を数えてみようとするのですが、
途中で絶対分からなくなります、、
塔ノ岳山頂は風が強く、丹沢山・蛭ヶ岳の山頂にはガスが、、 行くか行かないか
迷い、尊仏山荘でお茶を飲みつつ検討、結局行くことにしました。
塔ノ岳〜丹沢山:
危険個所はなく、所々シロヤシオが咲いている稜線歩きです。塔ノ岳から先は、
歩行者さんがぐっと減ります。
丹沢山〜蛭ヶ岳:
とても素敵な稜線歩きです。真夏だと辛いかもですが、雄大な景色と自分が歩いてきた
もしくはこれから歩くルートが一望出来ます。
鬼ヶ岩から蛭ヶ岳側は鎖場です。未確認ですが、5月20日もこの周辺で滑落して
しまった方がいたそうです。要注意!
蛭ヶ岳〜檜洞丸:
一か所だけ要注意の鎖場があり、また痩せた尾根を歩くところがあるものの、
とても気持ちの良い稜線歩きが楽しめます。
檜洞丸〜西丹沢自然教室:
ツツジ新道を降ります。所々段差が大きく、また足が疲れてくるので
気をつける必要があります。渡渉箇所に木橋が掛かっていました。感謝!
全体を通して:
前回(2014年)は8:15スタート→16:30ゴール。今回は6:10スタート→15:30ゴール。
概ね変化なし、、と考えて良いものか?? 以前より精神的に焦らず歩けたとは
思いますが、今回ストック使っているしな、、
ともあれ、あまり深く考えずに楽しく無理のない山歩きを楽しもうと思います。
当レコもご覧頂き、有難うございましたm(_ _)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する