ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475013
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

銭函天狗山

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
3.4km
登り
440m
下り
432m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:27
休憩
0:18
合計
1:45
距離 3.4km 登り 440m 下り 437m
9:20
39
9:59
10:17
34
10:51
7
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銭函ICから降りた道道147号線から「大倉山学院」の看板を左折、上り坂を道なりに進んだ最終地点に5〜6台程度止められるスペースがあります。ここが満車でも、手前の道路脇に6〜7台は止められると思います。
コース状況/
危険箇所等
銭天山荘を過ぎた所にある泥濘は、敷かれている板や枝の上を渡れば殆ど靴を汚すことが無い状況です。山側に見える迂回路には、立ち入らないよう配慮が求められています。

登山道は特に危険箇所も無く、急登でのスリップに気をつければOKです。山頂手前の稜線でルートは崖側と谷側の2本に別れますが、安全なのは谷側です。崖側は見晴らしが良い分、断崖の縁を歩く格好になりますので、十分な注意が必要です。
今日は銭天で体力維持登山の日としました。到着時、既に駐車場は満車でしたが、手前の道路に何とか止めることができました。
2018年05月26日 09:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:03
今日は銭天で体力維持登山の日としました。到着時、既に駐車場は満車でしたが、手前の道路に何とか止めることができました。
ちなみに駐車場はこんな感じ。
2018年05月26日 09:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:04
ちなみに駐車場はこんな感じ。
では、いつものゲートからスタート。
2018年05月26日 09:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:06
では、いつものゲートからスタート。
新緑の眩しい季節になりましたね!
2018年05月26日 09:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 9:06
新緑の眩しい季節になりましたね!
お馴染みのクマ看板を通過。
2018年05月26日 09:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 9:07
お馴染みのクマ看板を通過。
何故か?いつも撮ってしまう銭天。
^^;
2018年05月26日 09:13撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
5/26 9:13
何故か?いつも撮ってしまう銭天。
^^;
渡渉点の水はチョロチョロです。
2018年05月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:20
渡渉点の水はチョロチョロです。
この辺りから登山道らしくなってきます。
2018年05月26日 09:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 9:20
この辺りから登山道らしくなってきます。
泥濘エリア。それほど酷い状況ではありませんので、板や枝の上を歩いて問題ナシです。青いネットは、植生を痛めないよう、山側への立ち入りを抑制するために張られていたものです。
2018年05月26日 09:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
5/26 9:21
泥濘エリア。それほど酷い状況ではありませんので、板や枝の上を歩いて問題ナシです。青いネットは、植生を痛めないよう、山側への立ち入りを抑制するために張られていたものです。
泥濘エリアが終われば、急登の始まり!
2018年05月26日 09:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 9:22
泥濘エリアが終われば、急登の始まり!
一旦は短い平坦路に出るものの。。
2018年05月26日 09:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:25
一旦は短い平坦路に出るものの。。
今度はロープ場。
^^;
ただ、斜度は明らかに手稲山の女子大より急ですが、女子大より疲れません。
何故か?
思うに、女子大の斜度なら、まだ普通に連続して歩くことができるものの、ここは急過ぎて不可能、一歩一歩踏み出しながら歩く格好となります。この時、一歩と一歩の間に体が停止する時間が生じるため、この極短い停止時間が休憩となり、疲労を軽減しているのだと考えています。
2018年05月26日 09:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
5/26 9:35
今度はロープ場。
^^;
ただ、斜度は明らかに手稲山の女子大より急ですが、女子大より疲れません。
何故か?
思うに、女子大の斜度なら、まだ普通に連続して歩くことができるものの、ここは急過ぎて不可能、一歩一歩踏み出しながら歩く格好となります。この時、一歩と一歩の間に体が停止する時間が生じるため、この極短い停止時間が休憩となり、疲労を軽減しているのだと考えています。
さて、道がガレて来れば、急騰も終盤。
2018年05月26日 09:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:39
さて、道がガレて来れば、急騰も終盤。
一気に視界が開けます!
最初から眺望は期待してませんでしたので、この雲は想定内。
2018年05月26日 09:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:44
一気に視界が開けます!
最初から眺望は期待してませんでしたので、この雲は想定内。
最後の登りをクリアして。
2018年05月26日 09:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 9:46
最後の登りをクリアして。
稜線に出ます。^^
手前が見えるだけでも良しとしましょう。
2018年05月26日 09:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:50
稜線に出ます。^^
手前が見えるだけでも良しとしましょう。
到着!
2018年05月26日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
5/26 9:52
到着!
手稲山も春香山も和宇尻山も見えませんので、そそくさと退散。
2018年05月26日 09:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:53
手稲山も春香山も和宇尻山も見えませんので、そそくさと退散。
市街地側で、しばし休憩。
2018年05月26日 09:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 9:55
市街地側で、しばし休憩。
時折、雲が少しだけ薄くなるものの、状況は変わらないみたいですね。
2018年05月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 10:06
時折、雲が少しだけ薄くなるものの、状況は変わらないみたいですね。
では、今日は食べるものも特に無いので。
^^;
この変で失礼すると致しましょう。
2018年05月26日 10:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 10:08
では、今日は食べるものも特に無いので。
^^;
この変で失礼すると致しましょう。
エゾエンゴサクは既に無く、夏の花に入れ替わりつつありました。
2018年05月26日 10:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
5/26 10:10
エゾエンゴサクは既に無く、夏の花に入れ替わりつつありました。
ガレ場の辺りまで標高を下げると、少し先まで見通しが利くようになっていました。雲の高さがジャストな位置で視界を遮っていたようです。
^^;
2018年05月26日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
5/26 10:15
ガレ場の辺りまで標高を下げると、少し先まで見通しが利くようになっていました。雲の高さがジャストな位置で視界を遮っていたようです。
^^;
景色は既に初夏の様相。北海道は、これから一年で一番良い季節を迎えます。
2018年05月26日 10:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
5/26 10:26
景色は既に初夏の様相。北海道は、これから一年で一番良い季節を迎えます。
行きも撮ったら帰りも撮るしかありません。
^^
2018年05月26日 10:43撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
5/26 10:43
行きも撮ったら帰りも撮るしかありません。
^^
橋が見えたらゴールも間近。
2018年05月26日 10:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5/26 10:49
橋が見えたらゴールも間近。
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
天気はぱっとしなかったけど、良い運動にはなりました。
2018年05月26日 10:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
5/26 10:51
今日も無事戻って来られたことに感謝です。
天気はぱっとしなかったけど、良い運動にはなりました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 飲料 コンパス GPS ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン サングラス タオル カメラ 虫よけスプレー ステッキ 財布 保冷剤 保冷バッグ 予備電池(単4・ヘッドランプ用) 予備バッテリー(カメラ用)

感想

久しぶりに土日がフリーとなりましたので、この二日間は山を満喫しようと思います!

が。。本日は生憎の曇天。時折日は差すものの、遠くまで行く気にはなれず、手稲山でもと思いながら家を出ましたが、近づいてみるとアンテナが雲に隠れておりましたので。。急遽こっちに変更。駐車場の心配がない手稲山を想定して朝はゆっくりしてしまったため、滑り込みセーフで何とか止められた感じです。沢山の方が訪れていました。

眺望は、まあアレでしたが、二週間ぶりに脚を動かして、良い刺激にはなったかと。

明日は天気も良さそうなので、少し遠くへ行ってみようと思います。
^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 札幌近郊 [日帰り]
銭函天狗山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら