記録ID: 1476701
全員に公開
ハイキング
東北
尾白山(山開き:稜線からは緑豊かな展望)
2018年05月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:45
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 866m
- 下り
- 858m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:46
距離 10.7km
登り 867m
下り 873m
6:54
19分
スタート地点
7:13
20分
登山口(宮沢)
7:33
65分
合流点
8:38
8:48
51分
尾白山
9:39
28分
合流点
10:07
33分
登山口(小塩)
10:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・踏み跡、目印もあるので迷うようなことはないかと (宮沢口、小塩口の両方とも) ・急坂、あるいは足場が悪い箇所にはロープが付けられている ・宮沢口〜合流点に大きな危険箇所は無い印象 ・合流点より少し登ったあたりからやや急坂が続く ・尾根上〜山頂では短いながらも数箇所ほど急坂あり 鎖付のところでは片側が切れ落ちているので、すれ違いの際には配慮を ・合流点〜小塩口(合流点寄り)の間では足元が悪い箇所が続く ロープがあるも足場が頼りない状態 (下りでは特に要注意) ・登山ポストは両登山口にあり ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | 付近に古町温泉あり |
写真
感想
南会津、尾白山の山開きに参加してきました。
歩き出しこそやや曇り掛かるもそれも最初だけ
徐々に青空、日差しも強くなる下でのハイクでした。
前半のしっかりした登りを過ぎれば気持ちに余裕も
明るい森、葉の茂るブナの下を過ぎれば見晴しの稜線歩きへ。
緑の覆われた山腹の景色が良いですね。
山頂近くなれば正面には残雪の山・・・
窓明山〜三ツ岩岳〜大戸沢岳(会津駒も?)が目に留まります。
花は多くはないですが、アカモノやアズマシャクナゲ
少し時期外れのイワウチワやカタクリも楽しめました。
歩き出す前には思いがけない出来事。
レコでコメントも頂いたことのあるbrockenさんに
声を掛けられるとは思いも寄りませんでした。
(参加されるのでは、とは思っていましたが)
僅かですがお話できて良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人
wakasatoさん 今度は気合の一番コメ
私にはあまりなじみがない(って言うかほとんど未知)の山
地図を引いてみてようやくどのあたりか分かりました
花が少なめとは言いながらレコには充実してる様に見受けます
アカモノやウラジロヨウラクなどは季節の移り変わりを感じますが
一方ではまだイワウチワも! 雪深い地域ならではでしょうか?
三ッ岩岳の残雪が綺麗ですね
実は本日那須に登っていて途中で見えた
会駒~三ッ岩の稜線の白さに感激してきた所です
花に展望に知られざる素敵な山がまだ沢山ありますね
こんばんは、BOKUTYANNさん。
県内ですとイワウチワは4月あたりのイメージが。
この時期にも見られるのはやはり会津の山ならでは。
残雪の量によって大きく変わりますからね。
今年はやはり雪解けは早かったようです。
一方ではシャクナゲなどこの時期らしい花も一緒に。
季節が混同するのも面白いです
今日は予定通り那須を歩かれたのですね。
会駒~三ッ岩が望めたとなると満足の展望が得られたご様子。
目的のミネザクラは如何に?
レコをお待ちしていますよ
おはようございます。
ゴジラ、じゃなかったオジラでしたか。
自分もどちらにしようか迷ったのですが、
昨年登ったので、今年は御前ケ岳にしました。
お会い出来ずに残念(>_<)です。
たくさん草花がありましたね。
自分なんぞは急坂を登るのに必死で花を愛でる
余裕などありませんでした。
次回は何処かでお会いできそうで、楽しみです。
こんばんは。
yugoroさんもこちらに来ているかな?と
予想していましたが・・・
御前ケ岳も同じ日でしたか!
山開きが沢山あるのは良いですが
被ってしまうと迷ってしまうのが悩みの種のようですね
山開きに参加していれば何れお会いできそうですね。
御前ケ岳も少し気になっている山です。
矢ノ原湿原と併せて訪れようとも考えていますが
そちらの
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する