ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1478251
全員に公開
ハイキング
近畿

天児屋山(てんごやさん)

2018年05月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
7.9km
登り
380m
下り
396m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
0:21
合計
4:01
距離 7.9km 登り 397m 下り 396m
7:14
37
7:51
7:53
5
7:58
8:00
72
9:12
9:26
49
10:15
10:18
4
10:22
51
11:13
2
11:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口道路の退避スペースに停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
スタート地点の峰越峠から三国平は整備された登山道です。
一転して、三国平から目的地点の天児屋山までは、ほとんどびっしりの笹の大海原で、踏み跡は一切ありません。アップダウンがあまりなくその点体力はあまり消耗しないものの、逆に尾根がべた〜と広く特に下山時のルート取りが難しいです。よって、GPSは必須です。
その他周辺情報 ちくさ高原 クリンソウ群生(今が見頃です)
退避スペースに駐車させて頂きました。
奥に見える道路標識(岡山県境)の右手に登山口があります。
2018年05月27日 07:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:07
退避スペースに駐車させて頂きました。
奥に見える道路標識(岡山県境)の右手に登山口があります。
三国平の標識があります。ここを進みます。
2018年05月27日 07:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:12
三国平の標識があります。ここを進みます。
ここから本格的に山に入っていきます。
2018年05月27日 07:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:15
ここから本格的に山に入っていきます。
最初はこんな感じ
2018年05月27日 07:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:18
最初はこんな感じ
源流探訪ツアーコースという名前が付いているようで、要は登山道としてきちんと整備されているようです。(三国平までは…)
2018年05月27日 07:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:20
源流探訪ツアーコースという名前が付いているようで、要は登山道としてきちんと整備されているようです。(三国平までは…)
これが諸先輩方のレコで見る「杉の関門」ですね。
2018年05月27日 07:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:33
これが諸先輩方のレコで見る「杉の関門」ですね。
左半分の木(ブナ?)だけ、すべて左に向かって伸びている。ちょっと不思議な風景
2018年05月27日 07:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:41
左半分の木(ブナ?)だけ、すべて左に向かって伸びている。ちょっと不思議な風景
分岐に出合い、三国平は右へ。
2018年05月27日 07:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:46
分岐に出合い、三国平は右へ。
天児屋川源流と三国平との分岐。
通り過ぎないように注意。三国平は左に入っていきます。

2018年05月27日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:50
天児屋川源流と三国平との分岐。
通り過ぎないように注意。三国平は左に入っていきます。

三国平登山口の標識の反対側に石仏碑があります。
2018年05月27日 07:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:50
三国平登山口の標識の反対側に石仏碑があります。
もしかしてマムシクサって言うんだよね。
初めて生で見た。
2018年05月27日 07:52撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:52
もしかしてマムシクサって言うんだよね。
初めて生で見た。
あっという間に三国平に到着!!
さぁ、ここからが大変なのであった・・・・
2018年05月27日 07:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:56
あっという間に三国平に到着!!
さぁ、ここからが大変なのであった・・・・
三国平から30mも進むと倒木が進路を阻み、回り込んでもそれらしい踏み跡もマーキングも全くない。
2018年05月27日 07:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 7:58
三国平から30mも進むと倒木が進路を阻み、回り込んでもそれらしい踏み跡もマーキングも全くない。
急に別世界に来たかのように、あたり一面笹・笹・笹。
GPSで現在地を確認し、進む方向を見定めていざ突撃!
まだ、笹はヒザ丈程度の高さ。
2018年05月27日 08:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:01
急に別世界に来たかのように、あたり一面笹・笹・笹。
GPSで現在地を確認し、進む方向を見定めていざ突撃!
まだ、笹はヒザ丈程度の高さ。
ときどきマーキングもあるが、そこに踏み跡があるわけでない。
唯一、細尾根だけはそこしか歩けないので、踏み跡がはっきり残っていた程度で、あとはほぼ笹に覆われた大地です。
2018年05月27日 08:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:15
ときどきマーキングもあるが、そこに踏み跡があるわけでない。
唯一、細尾根だけはそこしか歩けないので、踏み跡がはっきり残っていた程度で、あとはほぼ笹に覆われた大地です。
ひろ〜い尾根は、まさに笹の大海原
2018年05月27日 08:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 8:23
ひろ〜い尾根は、まさに笹の大海原
笹の丈も胸のあたりにきており、笹ラッセルでひたすら前進します。でも、笹ってスッとまっすぐ伸びているので、案外引っかからずスムーズに進めるんですね。
2018年05月27日 08:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:25
笹の丈も胸のあたりにきており、笹ラッセルでひたすら前進します。でも、笹ってスッとまっすぐ伸びているので、案外引っかからずスムーズに進めるんですね。
踏み跡はないですから、GPS、コンパス、地形図を総動員し、小ピークを繋いでいく感じで進んで行きます。
2018年05月27日 08:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:26
踏み跡はないですから、GPS、コンパス、地形図を総動員し、小ピークを繋いでいく感じで進んで行きます。
枯れ木 なんか雰囲気がいいです。
2018年05月27日 08:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 8:40
枯れ木 なんか雰囲気がいいです。
こういう枝があるところは、ちょっと難儀
2018年05月27日 09:04撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:04
こういう枝があるところは、ちょっと難儀
向こうに見えるピークが天児屋山のようだ!
2018年05月27日 09:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:06
向こうに見えるピークが天児屋山のようだ!
と、と、と、と〜ちゃく〜!!
踏み跡無しのスノーハイクと全く同じ感覚(雪山はあまり経験ないけど)
2018年05月27日 09:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:12
と、と、と、と〜ちゃく〜!!
踏み跡無しのスノーハイクと全く同じ感覚(雪山はあまり経験ないけど)
南方向の景色
右からちくさ高原スキー場、駒の尾山、舟木山、後山がパノラマで一望です。(実は近々で縦走を考えている)
2018年05月27日 09:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:17
南方向の景色
右からちくさ高原スキー場、駒の尾山、舟木山、後山がパノラマで一望です。(実は近々で縦走を考えている)
さぁ、帰りましょうか!
またこの笹の大海原を歩くのかと思うと、ちょっとゲンナリ。
雪山なら自分のトレースを辿れるが、それができない。下山の方が別尾根に迷い込みやすいので帰りの方が緊張を強いられる。
2018年05月27日 09:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 9:32
さぁ、帰りましょうか!
またこの笹の大海原を歩くのかと思うと、ちょっとゲンナリ。
雪山なら自分のトレースを辿れるが、それができない。下山の方が別尾根に迷い込みやすいので帰りの方が緊張を強いられる。
無事に三国平に戻って来れました。
ほんと途中でGPSが壊れたり紛失でもしたら遭難かも。
2018年05月27日 10:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:16
無事に三国平に戻って来れました。
ほんと途中でGPSが壊れたり紛失でもしたら遭難かも。
帰りは天児屋川に沿って下山です。
全体的に湿地帯で、登山道がぐにゅぐにゅしていて、登山靴が泥で汚れます。
2018年05月27日 10:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:37
帰りは天児屋川に沿って下山です。
全体的に湿地帯で、登山道がぐにゅぐにゅしていて、登山靴が泥で汚れます。
こんな壺のような生え方をしているシダ初めて見た。
2018年05月27日 10:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 10:39
こんな壺のような生え方をしているシダ初めて見た。
美味しそうな色をしている花(何ていう名前なのかな?)
2018年05月27日 10:47撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 10:47
美味しそうな色をしている花(何ていう名前なのかな?)
めちゃちっちゃい花(同様に名前知らず)
2018年05月27日 10:48撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:48
めちゃちっちゃい花(同様に名前知らず)
レコで見た廃車
2018年05月27日 10:50撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:50
レコで見た廃車
この丸太橋は渡れないので、少し手前で川の向こう側へ渡ります。
川の向こうに渡った後、自分は間違えそうになったが、川沿いを下山せず、逆に上流側にほんの少し戻る感じで峰越峠に向けて少しキツイ斜面を登ります。
2018年05月27日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 10:54
この丸太橋は渡れないので、少し手前で川の向こう側へ渡ります。
川の向こうに渡った後、自分は間違えそうになったが、川沿いを下山せず、逆に上流側にほんの少し戻る感じで峰越峠に向けて少しキツイ斜面を登ります。
登山口にあった天児屋川源流の標識にドンピシャで出てきた。
2018年05月27日 11:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:12
登山口にあった天児屋川源流の標識にドンピシャで出てきた。
駐車場に戻ってきました。
2018年05月27日 11:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:13
駐車場に戻ってきました。
駐車場に咲いていたちっちゃい花
2018年05月27日 11:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:14
駐車場に咲いていたちっちゃい花
帰りの通り道にあるクリンソウ群生地へ。
ほんとうはこれが本日の第一目的でした。
2018年05月27日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:41
帰りの通り道にあるクリンソウ群生地へ。
ほんとうはこれが本日の第一目的でした。
綺麗に咲いてます。
2018年05月27日 11:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 11:55
綺麗に咲いてます。
2018年05月27日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
5/27 12:00
みごとみごと
2018年05月27日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 12:01
みごとみごと
2018年05月27日 12:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
5/27 12:02
撮影機器:

感想

笹の大海原ですが、藪漕ぎという感じではなく、水中ウォーキングのように笹を押しのけて進めるので、体力的にそれほど大変ではありません。(もともとアップダウンがほとんんどない地形でもありますが)
なお、ヒザ丈の長さの笹地帯では、枯れた笹があると足を下した時に突き刺さり、両足のスネ・ヒザに擦り傷が一杯出来てしまいました。要注意です。

踏み跡がない登山ではありましたが、ルートは自分で決める的なちょっとカッコいい(自己満足)、ワクワクできた山行となりました。
冬季はスノーハイクに行ってみようかな?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
ちくさ高原から三国平を経て天児屋山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら