ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7886221
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
近畿

天児屋山~大通峠縦走の予定が・・最高の天気で⛄三室山~竹呂山へ延長

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 兵庫県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:34
距離
15.1km
登り
1,021m
下り
1,357m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:55
合計
9:33
距離 15.1km 登り 1,021m 下り 1,357m
8:27
8:33
40
9:13
9:14
10
9:24
36
10:00
21
10:21
10:48
77
12:05
12:08
105
13:53
13:57
56
14:53
9
15:02
15:03
36
15:39
15:51
73
17:04
17:05
25
17:30
0
17:30
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竹呂山林道口にコマジェ車デポ ハーコ車でちくさ高原スキー場へ
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し 唯一の難所は三室山~竹呂山縦走路の岩場
スキー客で多くの人(c)
2025年03月09日 07:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9
3/9 7:54
スキー客で多くの人(c)
ちくさ高原スキー場から出発します(h)
2025年03月09日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/9 7:57
ちくさ高原スキー場から出発します(h)
林道は閉鎖中です(h)
ここでスノシュー装着 ハーコさん案内お願いします(c)
2025年03月09日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 8:00
林道は閉鎖中です(h)
ここでスノシュー装着 ハーコさん案内お願いします(c)
可愛い足跡🐾(h)
2025年03月09日 08:22撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 8:22
可愛い足跡🐾(h)
道路標識の先に登山口があります(h)
2025年03月09日 08:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/9 8:27
道路標識の先に登山口があります(h)
青空と雪山 霧氷に期待して登ります(c)
2025年03月09日 08:58撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 8:58
青空と雪山 霧氷に期待して登ります(c)
キリンに見える木も今日は裸です(h)
見たかったなぁ(c)
2025年03月09日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/9 8:59
キリンに見える木も今日は裸です(h)
見たかったなぁ(c)
分岐を確認します(h)
2025年03月09日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
3/9 9:10
分岐を確認します(h)
上の方は 霧氷だ(c)
2025年03月09日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
12
3/9 9:15
上の方は 霧氷だ(c)
撮影に夢中 ハーコさんと ほぅぷさん(c)
2025年03月09日 09:15撮影 by  iPhone 16, Apple
12
3/9 9:15
撮影に夢中 ハーコさんと ほぅぷさん(c)
霧氷アップ 綺麗(c)
こんなにトゲトゲは初めてです(h)
2025年03月09日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 9:16
霧氷アップ 綺麗(c)
こんなにトゲトゲは初めてです(h)
三国平到着(h)
少し埋もれてたので掘り起こしてます(c)
ありがとう(h)
2025年03月09日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/9 9:21
三国平到着(h)
少し埋もれてたので掘り起こしてます(c)
ありがとう(h)
青空に霧氷が映えます(h)
2025年03月09日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
19
3/9 9:25
青空に霧氷が映えます(h)
触ると ポロリと落ちる(c)
2025年03月09日 09:27撮影 by  iPhone 16, Apple
9
3/9 9:27
触ると ポロリと落ちる(c)
霧氷のトンネル(h)
2025年03月09日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 9:34
霧氷のトンネル(h)
進行方向右手に後山(h)
雪の後山 良いですね(c)
2025年03月09日 09:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 9:38
進行方向右手に後山(h)
雪の後山 良いですね(c)
この辺り 右側の展望が良かった(c)
スノモンエリアだからね(h)
7
この辺り 右側の展望が良かった(c)
スノモンエリアだからね(h)
駒ノ尾から後山への稜線(h)
絶景(c)
2025年03月09日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
9
3/9 9:42
駒ノ尾から後山への稜線(h)
絶景(c)
カラマツの丘の緩やかな登り(h)
雪が締まっていて登りやすい(c)
2025年03月09日 09:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/9 9:52
カラマツの丘の緩やかな登り(h)
雪が締まっていて登りやすい(c)
ほぅぷさんも調子良さそう(c)
2025年03月09日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 9:53
ほぅぷさんも調子良さそう(c)
カラマツの丘で振り返ると沖ノ山の展望(h)
2025年03月09日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 9:53
カラマツの丘で振り返ると沖ノ山の展望(h)
「カラマツの丘」の看板の木と絵になるcさん(h)
良い景色(c)
2025年03月09日 09:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
16
3/9 9:53
「カラマツの丘」の看板の木と絵になるcさん(h)
良い景色(c)
トゲトゲしてる霧氷(c)
2025年03月09日 09:58撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 9:58
トゲトゲしてる霧氷(c)
立ち枯れの木ゾーン(h)
2025年03月09日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 10:09
立ち枯れの木ゾーン(h)
天児屋山頂へのビクトリーロード(h)
初の天児屋山頂へ(c)
2025年03月09日 10:16撮影 by  iPhone 16, Apple
13
3/9 10:16
天児屋山頂へのビクトリーロード(h)
初の天児屋山頂へ(c)
天児屋山頂1244m(h)
360度絶景 嬉しい(c)
2025年03月09日 10:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
3/9 10:18
天児屋山頂1244m(h)
360度絶景 嬉しい(c)
お昼休憩(h)
ラッセル覚悟で来たけど 時間も体力もあるし大通峠まで行けそうですね(c)
7
お昼休憩(h)
ラッセル覚悟で来たけど 時間も体力もあるし大通峠まで行けそうですね(c)
大通峠へ向かう斜面でヒップソリ遊び(h)
モコモコ雪で 直ぐ停まるけど最高(c)
2025年03月09日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/9 10:49
大通峠へ向かう斜面でヒップソリ遊び(h)
モコモコ雪で 直ぐ停まるけど最高(c)
ヒップソリ大好きのほぅぶさん(h)
2025年03月09日 10:50撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 10:50
ヒップソリ大好きのほぅぶさん(h)
正面に三室山を拝みながら進みます(h)
2025年03月09日 10:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 10:54
正面に三室山を拝みながら進みます(h)
下ってきた後のコル部(h)
2025年03月09日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
8
3/9 11:05
下ってきた後のコル部(h)
登り返しの斜面(h)
2025年03月09日 11:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 11:06
登り返しの斜面(h)
振り返って天児屋があんなに遠くなりました(h)
直射日光で少し暑い(c)
2025年03月09日 11:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 11:07
振り返って天児屋があんなに遠くなりました(h)
直射日光で少し暑い(c)
絶景なのに このルート歩く人少ない(c)
ちょっぴり優越感に浸る(h)
2025年03月09日 11:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10
3/9 11:15
絶景なのに このルート歩く人少ない(c)
ちょっぴり優越感に浸る(h)
P1199に「宍粟天空回廊」の看板があります(h)
2025年03月09日 11:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 11:23
P1199に「宍粟天空回廊」の看板があります(h)
ルーファイ中
2025年03月09日 11:24撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 11:24
ルーファイ中
山頂で再会した方から注意喚起を受けたのはこのクラックでしょう(h)
2025年03月09日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
9
3/9 11:33
山頂で再会した方から注意喚起を受けたのはこのクラックでしょう(h)
大事な分岐点のピンテと正面に三室山(h)
2025年03月09日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 11:34
大事な分岐点のピンテと正面に三室山(h)
この斜面でもヒップソリ発動(h)
遊びながら下れるのは最高(c)
2025年03月09日 11:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
13
3/9 11:38
この斜面でもヒップソリ発動(h)
遊びながら下れるのは最高(c)
下りの早いハーコさん(c)
褒め言葉には受け取れない…(h)
2025年03月09日 11:42撮影 by  iPhone 16, Apple
8
3/9 11:42
下りの早いハーコさん(c)
褒め言葉には受け取れない…(h)
hは影絵に夢中(h)
2025年03月09日 11:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/9 11:42
hは影絵に夢中(h)
綺麗✨
2025年03月09日 11:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 11:44
綺麗✨
大通峠に到着、三室山への登山口ですh)
まだ12時だ体力もあるし 14時まで登ってみよう(c)
3人とも行く気満々(h)
2025年03月09日 12:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/9 12:05
大通峠に到着、三室山への登山口ですh)
まだ12時だ体力もあるし 14時まで登ってみよう(c)
3人とも行く気満々(h)
トレースがあります(h)
2025年03月09日 12:08撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/9 12:08
トレースがあります(h)
登りで暑くなり レイヤリング調整(c)
2025年03月09日 12:16撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 12:16
登りで暑くなり レイヤリング調整(c)
緩やかにカーブして進みます(h)
2025年03月09日 12:41撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 12:41
緩やかにカーブして進みます(h)
青空が広がってきました(h)
2025年03月09日 12:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
3/9 12:42
青空が広がってきました(h)
くらますの左手の白い頂きは東山(h)
2025年03月09日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 12:47
くらますの左手の白い頂きは東山(h)
くらますの右手にうっすら扇ノ山(h)
2025年03月09日 12:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 12:47
くらますの右手にうっすら扇ノ山(h)
東山・くらます・扇ノ山(h)
2025年03月09日 12:47撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 12:47
東山・くらます・扇ノ山(h)
大展望に感激(h)
来てよかった(c)
11
大展望に感激(h)
来てよかった(c)
振り返って天児屋があんなに遠い(h)
2025年03月09日 12:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 12:54
振り返って天児屋があんなに遠い(h)
雪原で青空にテンション⤴️⤴️(h)
白銀に輝く雪原 最高!!(c)
2025年03月09日 13:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
3/9 13:11
雪原で青空にテンション⤴️⤴️(h)
白銀に輝く雪原 最高!!(c)
写真撮影多くなる(c)
2025年03月09日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 13:12
写真撮影多くなる(c)
2025年03月09日 13:12撮影 by  iPhone 16, Apple
6
3/9 13:12
ほぅぶさんも撮る手が止まらない(h)
2025年03月09日 13:15撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 13:15
ほぅぶさんも撮る手が止まらない(h)
雪原のオブジェ(h)
2025年03月09日 13:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 13:16
雪原のオブジェ(h)
ここから山頂へ20分かかりました(h)
この景色見たら登るでしょう、三室山へ(c)
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
15
3/9 13:20
ここから山頂へ20分かかりました(h)
この景色見たら登るでしょう、三室山へ(c)
振り返っています(h)
5
振り返っています(h)
ずっとくらますを見ながら(h)
2025年03月09日 13:20撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 13:20
ずっとくらますを見ながら(h)
時々出現するクラックに注意(c)
2025年03月09日 13:21撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 13:21
時々出現するクラックに注意(c)
雪原の進行方向左手には氷ノ山、三ノ丸(h)
氷ノ山はガスっている(c)
2025年03月09日 13:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 13:23
雪原の進行方向左手には氷ノ山、三ノ丸(h)
氷ノ山はガスっている(c)
ややブッシュが見え始めています(h)
落とし穴に注意(c)
2025年03月09日 13:23撮影 by  iPhone 16, Apple
8
3/9 13:23
ややブッシュが見え始めています(h)
落とし穴に注意(c)
緩やかに見えますが 結構な登りです(c)
2025年03月09日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 13:27
緩やかに見えますが 結構な登りです(c)
グイグイ登って行く ほぅぷさん(c)
頼もしい(h)
2025年03月09日 13:33撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 13:33
グイグイ登って行く ほぅぷさん(c)
頼もしい(h)
ハーコさん もう直ぐ山頂ですよ(c)
着いていってますよ、ありがとう(h)
2025年03月09日 13:45撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 13:45
ハーコさん もう直ぐ山頂ですよ(c)
着いていってますよ、ありがとう(h)
三室山頂1358m(h)
予定してなかったリベンジ成功(c)
2025年03月09日 13:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
3/9 13:48
三室山頂1358m(h)
予定してなかったリベンジ成功(c)
3人揃ってリベンジ成功 
アングル悪いのはザックにスマホを指してタイマー撮影なので(c)
2025年03月09日 13:53撮影 by  iPhone 16, Apple
16
3/9 13:53
3人揃ってリベンジ成功 
アングル悪いのはザックにスマホを指してタイマー撮影なので(c)
竹呂への分岐を見逃し下り過ぎています(h)
前回と違う絶景に見とれて(c)
2025年03月09日 14:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10
3/9 14:01
竹呂への分岐を見逃し下り過ぎています(h)
前回と違う絶景に見とれて(c)
分岐まで登り返しました(h)
少し埋まってたので通り過ぎた(c)
2025年03月09日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 14:18
分岐まで登り返しました(h)
少し埋まってたので通り過ぎた(c)
再度検討して竹呂へ向かうことになりました(h)
この積雪なら藪漕ぎは無いと確信(c)
2025年03月09日 14:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 14:19
再度検討して竹呂へ向かうことになりました(h)
この積雪なら藪漕ぎは無いと確信(c)
全部埋まってる!!あの藪漕ぎ地獄が快適な雪山歩きに(c)
2025年03月09日 14:18撮影 by  iPhone 16, Apple
7
3/9 14:18
全部埋まってる!!あの藪漕ぎ地獄が快適な雪山歩きに(c)
ロープ無しの岩場が 唯一の難所でした(c)
2025年03月09日 14:37撮影 by  iPhone 16, Apple
6
3/9 14:37
ロープ無しの岩場が 唯一の難所でした(c)
危険な岩場を過ぎれば緩やかにアップダウンを超えていきます(h)
2025年03月09日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
6
3/9 14:50
危険な岩場を過ぎれば緩やかにアップダウンを超えていきます(h)
トラバースしていきます(h)
2025年03月09日 15:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
3/9 15:06
トラバースしていきます(h)
少ないピンクテープ通りに進む(c)
ピンテ、随分助かりました(h)
2025年03月09日 15:07撮影 by  iPhone 16, Apple
3
3/9 15:07
少ないピンクテープ通りに進む(c)
ピンテ、随分助かりました(h)
竹呂山頂(1129m)
雪山だと結構遠いな(c)
2025年03月09日 15:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
3/9 15:38
竹呂山頂(1129m)
雪山だと結構遠いな(c)
アイゼンに履き替え尾根道を下ります(h)
激下りが多い 6本爪のお二人は滑って大変そう(c)
2025年03月09日 16:03撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/9 16:03
アイゼンに履き替え尾根道を下ります(h)
激下りが多い 6本爪のお二人は滑って大変そう(c)
林道に合流したら楽そう(c)
アイゼンだからズボズボで大変だった(h)
2025年03月09日 16:45撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/9 16:45
林道に合流したら楽そう(c)
アイゼンだからズボズボで大変だった(h)
激下りの杉林でした(c)
林道へ下りるのも大変(c)
2025年03月09日 16:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
3/9 16:50
激下りの杉林でした(c)
林道へ下りるのも大変(c)
なんとか明るい時間に下山できそう(c)
2025年03月09日 17:02撮影 by  iPhone 16, Apple
4
3/9 17:02
なんとか明るい時間に下山できそう(c)
竹呂山登山口から 長い林道を下り(c)
2025年03月09日 17:02撮影 by  iPhone 16, Apple
5
3/9 17:02
竹呂山登山口から 長い林道を下り(c)
竹呂口に無事下山しました(h)
長時間お疲れさまでした(c)
2025年03月09日 17:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
3/9 17:30
竹呂口に無事下山しました(h)
長時間お疲れさまでした(c)

感想

ハーコさんから天児屋〜大通峠への縦走計画でお誘い頂き、週前半が雨が降り続くお天気で登山道の心配をしていました。
それが週後半にまた寒波が来てくれ、当日は快晴のお天気で絶妙の雪山ハイキング日和となりましたね。
天児屋から大通峠までの道はヒップソリも楽しめ、アップダウンもそれ程なくとても歩きやすい縦走路でした。
今回三室山まで絶景を眺めながらの素晴らしい縦走路を歩けてほんと良かったです。
雪の三室山があんなに綺麗だとは想像しておらず、三室からの下りよりも登りであのコースを歩けたことが個人的には今回の縦走コースで一番印象に残りました。
竹呂山までは恐ろしい氷の山登りや激下りと長い林道歩きが大変でしたが、なんとか無事に周りきれて良かったです。
このメンバーだからこそ達成できた山行だったかなと思います。
素晴らしい縦走体験に誘って頂きありがとうございました。

天児屋から三室山、竹呂山へと縦走しました。
当初は天児屋から大通峠への計画でしたが、天児屋まで順調に来た上に三室口でお会いした方が大通峠から天児屋へピストンされるとお聞きしていましたが丁度山頂でばったり再会し下りもラッセルなし、トレースが確実にあるため大通峠12:10と早いペースで進むことができました。
前回三室山周回を計画して思わぬ新雪とガスに阻まれ三室→大通峠の雪原歩きを諦めたこともあり、14時まで三室に向けて歩き引き返すつもりで歩き出しました。
いいペース、青空と真っ白な大雪原、周りの大展望を満喫しながら14時までに三室山頂に到着できました。
三室からの下りの岩場を回避するためとまだ未踏の竹呂山を薮が雪で埋まっている間に登頂したい気持ちがあり竹呂まで延長を相談すると誰も止める人はいません。同行のお2人もここまできたら竹呂まで行きたいとの気持ちだったと思います。
三室から竹呂への分岐に入ってすぐの甑岩の様な岩場をスノーシューで越えるのが一番の肝でした。雪が固まり氷となった上に1cmほどの新雪がふんわり被った岩場を滑落しない様に慎重に越えるのに苦戦、ロープがある三室からの下りの岩場の方がまだマシだったと後で分かりましたが引き返そうと誰も言いません。無積雪期に竹呂まで一度歩いたコマジェさんの記憶を頼りに進みました。竹呂からの急尾根の下りにも神経を使いましたがアイゼンに履き替えてなんとか無事下山しました。
登山口にデポしたコマジェ号が見えた時はやっと終わったと安堵、疲労よりも達成感がハンパなかったです。このメンバーでなければ達成できない大縦走でした。仲間に感謝です。

 雪山限定の天児屋山へ登ったことが 無かったので ハーコさんにリクエストしたら快諾していただきました
 先週の氷ノ山〜三ノ丸〜戸倉峠に引き続き 同行ありがとうございます ほぅぷさんも来てくれるとの事 12月の三室山メンバーで 初の天児屋山へ挑みます⛄
 トレースあるし 緩やかにな傾斜 締まった雪 ラッセルも無く順調に登ることが出来ました 上の方は霧氷が復活
 天児屋山 山頂は360度絶景で最高でした 食事休憩し 予定通りに大通峠へ下ります
 下りの早いハーコさんについて行くと 正午に大通峠に到着 天気も良いしこのまま下るのは もったいないと 皆で相談 14時まで三室山登山道を登ってみることに 雪原に着いたらいいなぁーと軽い気持ちで

 雪原に到着すると 青空と白銀の絶景が続く 遠くの山々も綺麗 三ノ丸雪原も見える もう三室山へ登るのを反対する人はいません 14時前に三室山山頂へ 予想外の延長で前回のリベンジ達成できました

 更に健脚のお二人に 竹呂山への縦走を相談すると快諾 雪で埋まった藪無し快適 雪の縦走路を歩くことができました 難所は岩場と 激下りでしたが 明るい時間に 全員無事下山

 長時間 同行ありがとうございました 最高のメンバーです!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

ほぅぷさん,ハーコさん,コマジェさん,こんばんは。
天児屋山,過去レコ見て,エエなぁ〜と思っていたとこです。きっと三室山まで行けるんだろうなと思っていたら,冬道のこのログ😙!しかもロングコースに霧氷の景色がすばらしい。天気もよくなり,大通峠〜三室山までの雪原も写真以上の景色だったことと思います。今季はもう間に合いそうにないので,来季以降の宿題にしたいと思いました。
おじゃましました。
2025/3/11 19:03
いいねいいね
2
satopan7さん、こんばんは。
天児屋は標高差が少なくスノーシュー歩きにうってつけのコースです。
大通峠までも分岐さえしっかり確認すれば分かり易く危険はありません。
大通峠から三室への登り返しですが樹林帯を少しやり過ごせば雪原と名だたる山々の大展望が現れますので飽くなく歩けると思います。今回カラマツの丘や三室に続く雪原で青空に恵まれ贅沢な景色を満喫できたことが歩き続ける原動力になりました。
さて、三室山頂からの下山ですが、竹呂に足を伸ばすにしても岩場の直登は場合によっては危険です、トラバースは考えない方が良いかと、更に滑落の危険がありそうです。
また踏み抜きにも要注意です。今回両足を踏み抜き後ろ足を少し捻りましたが幸い捻挫は免れました。1人なら足を抜くことも難しい状態でした。複数人で行くことをおすすめします。
三室高原に向けて下山する場合にも岩場があり手こずること必至です。こちらはロープがありアイゼンに履き替えれば大丈夫かと思います。ただし夏道を歩きルートのイメージが入ってないとトレースなしには歩けないと思います。兵庫No.2の山ですが積雪期は特に人気がなく余り歩かれていません。下りの道迷いが心配です。
その意味では竹呂に大回りした方がルートが単純な気がします。
来季、お気をつけてチャレンジして下さい。

2025/3/11 22:01
いいねいいね
2
satopan7さん
 こんばんは 雪山限定「天児屋山」良かったです 霧氷も復活 大通峠〜三室山へのルート 最高の景色でした⛄
 ハーコさんも書いておられるように竹呂山へのルートはお勧めしません 凍ってるロープ無しの岩場 雪に隠れた笹薮の落とし穴 竹呂山からの激下り
 来季行かれるなら 竹呂林道口〜大通峠〜天児屋山〜大通峠〜三室山〜大通峠〜竹呂林道口のルートでご検討下さい
2025/3/12 22:04
いいねいいね
2
ハーコさんこんばんは
コマジェさんほぅぷさんはじめまして
天児屋山から大通峠を越えて、三室山、更にその先まで行かれたんですね✨
晴天で雪の三室山 本当にきれいです🤩
いつか、、行けるかなぁ、、行ってみたいと思いました😊 

2025/3/12 22:22
いいねいいね
2
ポコ🏕さん、おはようございます☀
お天気次第ではピストンより大通峠まで歩くことをおすすめします‼︎
終始大展望がついてきます。尻セードの斜面も楽しいし、私は踏まれていない影絵を見るのが好きです💓
2025/3/13 8:29
いいねいいね
2
ポコ🏕さん
こんばんは 厳冬期の天児屋山⛄行かれてますね 新雪フカフカだとスノーシューでも大変だったでしょう? 3月の締まった雪お勧めです歩き易く疲れません
shine スノモンは小さいですが 霧氷が復活して綺麗でした
 大通峠ヘのルート更に三室山への雪原 感動の絶景でした 是非チャレンジして下さい
2025/3/13 22:27
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
竹呂山から三室山と経て大通峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら