記録ID: 147882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳
韓国岳
2011年11月04日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:06
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 545m
- 下り
- 538m
コースタイム
登りは昭文社『日本百名山を登る』で「あまり使われていないコース」とされている、大浪池コースと硫黄山コースの間の大浪池北の避難小屋へと南東に進むコース。下りは硫黄山コース。
11:28 えびの高原-12:30 大浪池避難小屋 13:03-13:50 山頂
13:58 山頂-15:03 えびの高原
11:28 えびの高原-12:30 大浪池避難小屋 13:03-13:50 山頂
13:58 山頂-15:03 えびの高原
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.bes.or.jp/ebino/parking.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
新燃岳噴火の影響から、現在のところ韓国岳への登山は禁止されている。 参照:新燃岳・韓国岳への登山禁止のお知らせ - えびの市役所ホームページ http://www.city.ebino.lg.jp/display.php?cont=110215084659 事前の調査をせず、しかもマイナーな登山口から入り貼り紙等も見なかったため、そのまま登ってしまった。 噴火の危険性以外に、コース自体に危険箇所は無い。登りで使ったコースも、あまり歩かれていない様子は見られるが、特に崩壊箇所などは見られなかった。 ただ、大浪池から登って行って、山頂下1650m辺りのガレ場で登山道を見失った。よく見れば木の階段跡があるけど、何故かそれとは反対側にペンキ印の付いた岩があって、そちらに行ってしまった。 |
写真
感想
最初登山道と思しき方向へ適当に斜めに入って行ったら、道がどこか分からず、しばらくハンディGPS片手に迷走。11:46に登山道に合流したのだが、その後もGPSログと地形図の登山道表記はずれている。樹林帯でGPS受信精度が低い可能性もなくはないが、地形図の方が間違っているのではないかなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1975人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する