ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147894
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳-阿弥陀岳(八ヶ岳)

2011年11月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
09:27
距離
13.3km
登り
1,404m
下り
1,402m

コースタイム

赤岳山荘6:05-8:20行者小屋8:30-10:00地蔵の頭-10:12展望荘-10:52頂上山荘-11:03赤岳11:20-11:48文三郎分岐-12:15中岳-12:40阿弥陀岳13:00-13:55行者小屋-14:20赤岳鉱泉14:33-15:32赤岳山荘
天候 午前中ガス発生、午後時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘:駐車料金1000円
コース状況/
危険箇所等
(阿弥陀岳-中岳)分岐から行者小屋
途中土砂が崩れたところがある(幅7mくらいか)
崖ではないので滑り落ちても大怪我することはないと思いますが注意が必要です。

地蔵尾根を登ってる途中お地蔵さんが。
2011年11月07日 09:45撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 9:45
地蔵尾根を登ってる途中お地蔵さんが。
渡し橋がある
2011年11月07日 09:51撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 9:51
渡し橋がある
鎖場。急だけど岩に足をかけられるので怖くはない。
2011年11月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 9:55
鎖場。急だけど岩に足をかけられるので怖くはない。
少々滑りやすところもあるが鎖があるので安心。
2011年11月07日 09:55撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 9:55
少々滑りやすところもあるが鎖があるので安心。
尾根テッペンの分岐に到着。左が横岳、右が赤岳。
地蔵仏がある。
2011年11月07日 10:08撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:08
尾根テッペンの分岐に到着。左が横岳、右が赤岳。
地蔵仏がある。
分岐から赤岳方面に行くと直ぐに展望荘に到着。
2011年11月07日 10:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:13
分岐から赤岳方面に行くと直ぐに展望荘に到着。
赤岳はガスで見えない。というか視界360°ゼロ。
風も強くて寒い((((;゜Д゜))))
2011年11月07日 10:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:15
赤岳はガスで見えない。というか視界360°ゼロ。
風も強くて寒い((((;゜Д゜))))
赤岳目指して登り始めたら瞬間だけ晴れ間が..
2011年11月07日 10:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:33
赤岳目指して登り始めたら瞬間だけ晴れ間が..
後方見ると展望荘も見えた(´▽`)
2011年11月07日 10:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:34
後方見ると展望荘も見えた(´▽`)
2011年11月07日 10:42撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:42
怖そうな尾根道。でも大丈夫(^.^)
2011年11月07日 10:46撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:46
怖そうな尾根道。でも大丈夫(^.^)
2011年11月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:52
頂上山荘に到着。
2011年11月07日 10:52撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:52
頂上山荘に到着。
頂上山荘の隣の岩山が赤岳頂上なんだ。
2011年11月07日 10:56撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:56
頂上山荘の隣の岩山が赤岳頂上なんだ。
少しだけ青い空
2011年11月07日 10:57撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 10:57
少しだけ青い空
2011年11月07日 11:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:02
頂上のガスも消えてキタ━(゜∀゜)━!
2011年11月07日 11:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:02
頂上のガスも消えてキタ━(゜∀゜)━!
頂上到着。
2011年11月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:04
頂上到着。
2011年11月07日 11:04撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:04
標高2899m やっぱ視界ゼロ
おにぎり一つ食べて、阿弥陀岳に..
2011年11月07日 11:05撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:05
標高2899m やっぱ視界ゼロ
おにぎり一つ食べて、阿弥陀岳に..
降り始めて直ぐに下山方向の視界が(^.^)
2011年11月07日 11:22撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:22
降り始めて直ぐに下山方向の視界が(^.^)
権現岳への分岐
2011年11月07日 11:23撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:23
権現岳への分岐
権現岳方面も険しそうだ
2011年11月07日 11:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:25
権現岳方面も険しそうだ
中岳に降りる途中振り返ると頂上が見えた。
2011年11月07日 11:26撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:26
中岳に降りる途中振り返ると頂上が見えた。
2011年11月07日 11:34撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:34
インディジョーンズを思い出すような岩場!
ちょっと冒険心をくすぐります。
2011年11月07日 11:35撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:35
インディジョーンズを思い出すような岩場!
ちょっと冒険心をくすぐります。
ん?地図にないけどここにも権現岳方面への分岐が..
2011年11月07日 11:39撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:39
ん?地図にないけどここにも権現岳方面への分岐が..
2011年11月07日 11:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:40
またまた振り返ると..
2011年11月07日 11:43撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:43
またまた振り返ると..
文三郎尾根と阿弥陀岳方面への分岐。
正面に中岳。
2011年11月07日 11:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 11:48
文三郎尾根と阿弥陀岳方面への分岐。
正面に中岳。
ガスが晴れて中岳がくっきり。
でも阿弥陀岳は霧の中..
2011年11月07日 12:00撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:00
ガスが晴れて中岳がくっきり。
でも阿弥陀岳は霧の中..
2011年11月07日 12:07撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:07
瞬間阿弥陀岳の全貌が..
2011年11月07日 12:15撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
4
11/7 12:15
瞬間阿弥陀岳の全貌が..
阿弥陀岳に取っ掛かります。
2011年11月07日 12:25撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:25
阿弥陀岳に取っ掛かります。
阿弥陀岳頂上。
2011年11月07日 12:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:47
阿弥陀岳頂上。
2011年11月07日 12:48撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:48
霧の晴れるのを待って横岳・赤岳を。
2011年11月07日 12:59撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 12:59
霧の晴れるのを待って横岳・赤岳を。
阿弥陀岳を折り返し下る途中、ほぼ完全に霧が
無くなった(´▽`)
2011年11月07日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:13
阿弥陀岳を折り返し下る途中、ほぼ完全に霧が
無くなった(´▽`)
思わず感動(-^〇^-)
2011年11月07日 13:13撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:13
思わず感動(-^〇^-)
阿弥陀岳をまた中岳方面に下りきったところの分岐を左の行者小屋方面へ向かいます。
途中写真のように崩れたところが...
2011年11月07日 13:33撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 13:33
阿弥陀岳をまた中岳方面に下りきったところの分岐を左の行者小屋方面へ向かいます。
途中写真のように崩れたところが...
行者小屋に到着。
ガスっていなければご覧のような素晴らしい景観!
2011年11月07日 13:58撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 13:58
行者小屋に到着。
ガスっていなければご覧のような素晴らしい景観!
2011年11月07日 14:02撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:02
行者小屋から行きと同じ道を赤岳山荘に戻るのはつまらないので、赤岳鉱泉に寄ってきます。
2011年11月07日 14:37撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 14:37
行者小屋から行きと同じ道を赤岳山荘に戻るのはつまらないので、赤岳鉱泉に寄ってきます。
赤岳鉱泉からも素晴らしい景観!!
2011年11月07日 14:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:40
赤岳鉱泉からも素晴らしい景観!!
赤岳というだけあって川の水も赤い。
いや水は見た感じ透明だけど。
2011年11月07日 14:47撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
11/7 14:47
赤岳というだけあって川の水も赤い。
いや水は見た感じ透明だけど。
2011年11月07日 15:01撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:01
赤岳山荘手前にある美濃戸山荘。
2011年11月07日 15:40撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
11/7 15:40
赤岳山荘手前にある美濃戸山荘。
撮影機器:

感想

当初の計画では赤岳-横岳-硫黄岳の縦走を予定していたのですが、
赤岳山荘を出てからずっと霧が晴れず、また寝不足で体調が優れなかった為、
行者小屋で引き返そうか考えていました。

折角なので頂上で霧が少しでも晴れることを期待して赤岳だけでも登ることに。

地図を確認しなかったため文三郎尾根から登るつもりが地蔵尾根を登ってしまい、
地蔵の頭の分岐の標識を見てはじめて気が付きました。(^^ゞ

地蔵の頭ではガスは晴れる事無く、更に風が強くてメガネに水滴が付いてしまい、
赤岳もどうしようか悩んでしまいました。が戻るのも嫌いなので行けるとこまで
行こうと思い赤岳方面へ。

するとすぐに展望荘があるじゃないですか。全然地図確認してなかったからちょっと安心してここで休憩。

風が納まってきたので赤岳頂上を目指します。

思っていたほど苦労することなく(岩場もほとんど鎖なしでも登れます)頂上に到達。

でもやっぱりガスってる。

20分ほど待っていたけど晴れないので諦めて降りることに。

文三郎尾根を通って降りるつもりだったのだけど、時間もまだあるし阿弥陀岳を
登ってみることに。


阿弥陀岳の登山道はあまり整備されてなく、三点支持で登る箇所も..
ルートもはっきりしないため(道に迷うことはないが)危険なところを
無理して登ってしまうことも(汗)廻りをよく見ましょうネ。

阿弥陀岳の頂上は平らでお地蔵さんがいます。広いけど割と殺風景でつまらない。

阿弥陀岳を来た道を降り、中岳手前の分岐から行者小屋方面へ。
途中土砂が崩れたところがあり(幅7mくらいか)草木に捕まりながら渡りました。
崖ではないので滑り落ちても大怪我することはないと思いますが注意が必要です。

行者小屋に付いて(14時前)まだ時間があったので赤岳鉱泉に寄ってみることに。

30分掛からず到着。赤岳鉱泉って通年営業でわりと綺麗な山小屋だった。
ドリップコーヒーを頼んで休憩してから帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人

コメント

ニアミスだったみたいです
私は同日、赤岳山荘から入山して、赤岳鉱泉、硫黄岳、赤岳と縦走して、13時22〜36分まで行者小屋で休憩してました。稜線からの展望は残念でしたが、行者小屋からの眺めは良かったですね。
2011/11/8 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら