記録ID: 1481193
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢/檜洞丸
2018年05月27日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:15
距離 9.6km
登り 1,155m
下り 1,154m
13:19
ゴール地点
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
例年に比べると比較的少なかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落事故の多かった場所はルートが付け替えられていました 木道、階段、梯子が新に多くつけられていました |
その他周辺情報 | 下山後の楽しみはいつもの「ブナの湯」でした |
写真
撮影機器:
感想
毎年恒例の檜洞丸山行
今年は開花時期が早く、花付きもいいとは聞いていたがタイミングが悪く、この日程に
午前7時には西丹沢ビジターセンターに着いたが、思っていたよりも車が少なく余裕で駐車
支度をして歩き始めるが、今年になってやっと二座目
体が思うように動かない
ツツジ新道入り口からのしばらくは体が慣れるまでシンドイ
ゴーラ沢出合で少し休憩
ここからが本気の登山 行けるのか?
ゆっくり、休まずを意識しながら展望地へ
富士山の天辺だけが辛うじて見えた
ここから先は新しい登山道がつけられていた
下山時に気がついたのだが、滑落事故多発地帯を通らないルートに替えられたいたようだ
登山道は全体に今まで以上によく整備され、木道、階段、梯子など新しいものが多く付けられていた。
例年なら、第二ベンチから先は紅白のツツジの競演で写真を撮る時間が多くなかなか先に進まないのだが、今年は残念ながら見頃を過ぎていた為写真を撮るチャンスが少なく、あっさり石棚山稜分岐へ
ツツジは諦め、山頂へ急ぐ
山頂はやはり賑やかだった
食事の準備をしていると30人くらいの学生パーティーが上がってきた
もちろん一般の方も多く上がってくるので、山頂は人だかり
犬越路経由で下ろうかとも思ったが、久々山行なので無理せずピストンで下山することに
下山途中にも、また別の20人くらいの学生パーティーとすれ違い
今頃山頂はどうなってんのかと思いつつ下山
下山後のお楽しみはいつもの「ブナの湯」で
ここ1年くらいあまり山歩きをしていなかったので、疲れはしたが気持ちのいい山行となった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:562人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する