富士山麓ロゲイニング2018


- GPS
- 11:32
- 距離
- 58.3km
- 登り
- 1,584m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
kohi-さんとは昨年のOMM依頼のロゲイニング。
受付7:00に合わせて現地入りしましたが、8:00でも良かったと思います。
でもスタート前に inamin親子と話したり、naiさんとも静岡マラソン以来の再開を楽しく過ごす時間となりました。
9:15に地図が配布され、9:40に提出しなければならないのですが、パッと見た感じでも街中でのポイントが多く、山中・稜線に少ない事に気付きましたが、『丹沢24Hの看板を背負ってるのに山に入らないなんてありえない!』とのkohi-さんとの共通した想いに、天子山塊を目指すルート取りとしました。
今回、全部で約90ヶ所のポイント(CP)での通過証明は写真方式(フォトロゲ)とSIと呼ばれるチップ方式の併用ですが、比率は 2 : 1 との事。 フォトロゲの方が簡単に見つけられますね。 ポイントが低いけれど、チップ方式は探し回る時間と場合によっては、見つけられないリスクがあり、確実に進めるにはフォトロゲと感じました。
色々と反省すべき点もありますが、失敗することも楽しみに変わりますね。
2年に1回の大会ですが、2年後も是非ともでたいな!!
昨年のOMMに出て以来、ロゲイニングも楽しくなり機会があれば出てみたいと思ってました。
テーマは制限時間を超えないことと、山は必ずルートに入れること。
会場ではinaminさんやnaiさん、uranbonさんとお会いして楽しいひと時。
地図が9:15に配布され早速コース検討。9:40に会場(体育館)が閉鎖されスタート地点へ。
10時スタートと共に概ね三方向に分かれて集団が出発していきます。
我々はスタート後、早々に藪で現在地ロストしてしまい出口もわからない状態に。
分かる地点まで戻ればいいのですが、中々自分の過ちを認められずズルズルと右往左往してしまいました。山中じゃなかったのですが、山で遭難するときはこんな感じかとありありと実感しました。
何とか復帰して、当初予定していた牧場のアイスクリーム休憩。
観光客に混じって食べながら「アイス食ってる場合じゃないんだけどな〜」とホッと一息入れました。
その後も下り基調のロードを一生懸命(キロ5分半ぐらい)走りポイントをチェックしていきます。
途中のコンビニでビールandカップラーメン大休憩を取り、とても満足。
白糸の滝では必要ないのに中に入って大回りしてしまい、またもや時間の無駄。
天子山地では、道なき道を直登しているときに直径1mぐらいの大きな石を落としてしまい、たまたま後ろにBMさんがいなくて助かりました。大きな落石音がいつまでも続いていました。
山から下山すると徐々に暗くなってきてヘッデン装備に切り替え。
フォトポイントでは対象物がフラッシュで白く飛んでしまい撮り直したり、機械のポイントでは逆にフラッグの反射板が光ってすぐにポイントがわかったりと、夜のロゲイニングも楽しかったです。
10時間経過したあたりから、二人とも脚がピリピリと故障の気配がしてたので残り2時間はウォーキングに切り替えて、終了時刻より30分以上早めにゴール。
結果はイマイチでしたが、また機会があれば参加したいと思います。
BMさん、お疲れさまでした、
メモ
inaminさん情報によると、ルート取りはピストンしないのが基本。
もう一つあったけど忘れた。
宿舎泊やテント泊が有料であったが、車中泊で十分だった。
晩御飯はスパゲティと聞いていたのが、実際はビーフカレー(おかわり不可?)
これぐらいなら少し手間だがコンビニ行って晩御飯買ってきても良かった。
懇親会はお酒が出る。それ以外は飲酒不可と書いてあった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさま〜
あとは「上りを帰りにするとシンドイ」位じゃないでしたっけ?
ワタシも覚えていないや
秋には菅平で12時間ロゲとかありますよ。あと奥三河のOMMとか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する