近鉄奈良線富雄駅から出発。霊仙寺のバラ園に行くならここで下車が便利。
0
5/22 10:17
近鉄奈良線富雄駅から出発。霊仙寺のバラ園に行くならここで下車が便利。
富雄三碓一丁目から旧道を歩く。最初にご案内するのは「愛宕地蔵」さんです。北条(キタンジョー)の地蔵堂から。
0
5/22 10:21
富雄三碓一丁目から旧道を歩く。最初にご案内するのは「愛宕地蔵」さんです。北条(キタンジョー)の地蔵堂から。
これは、大変珍しい。自然石彫込毘沙門天像(宝永四年)、愛宕地蔵さんも江戸期の造立です。ここは涎かけをしてないので、石仏がとても綺麗です。
0
5/22 10:22
これは、大変珍しい。自然石彫込毘沙門天像(宝永四年)、愛宕地蔵さんも江戸期の造立です。ここは涎かけをしてないので、石仏がとても綺麗です。
左たもんいんの道しるべ。ココでもたくさんの石造遺物を拝せますが、今回はパス。いや、毎回パスしてます。その内見に行きますから。。。
0
5/22 10:40
左たもんいんの道しるべ。ココでもたくさんの石造遺物を拝せますが、今回はパス。いや、毎回パスしてます。その内見に行きますから。。。
おおっ、期待通り田んぼに水。いよいよ水鏡のシーズンですね。
0
5/22 10:42
おおっ、期待通り田んぼに水。いよいよ水鏡のシーズンですね。
全面舗装されていますけれど、曲折具合に古道の雰囲気を感じます。これでは、「生駒の古道」でも無視できなかったのでしょう。
0
5/22 10:44
全面舗装されていますけれど、曲折具合に古道の雰囲気を感じます。これでは、「生駒の古道」でも無視できなかったのでしょう。
田んぼ、富雄変電所、矢田丘陵の向こうに生駒山を仰ぎ見る。
0
5/22 10:46
田んぼ、富雄変電所、矢田丘陵の向こうに生駒山を仰ぎ見る。
下条(シモンジョー)地蔵塚に到着。資料では丸彫地蔵菩薩像が紹介されているのですが。。。後ろで畑仕事をする人たちが気になる。多分赤い頬かむりを纏ったお方だと思います。
0
5/22 10:47
下条(シモンジョー)地蔵塚に到着。資料では丸彫地蔵菩薩像が紹介されているのですが。。。後ろで畑仕事をする人たちが気になる。多分赤い頬かむりを纏ったお方だと思います。
三碓の地名由来碑です。由来となった碓(からうす)をこの後見に行きます。
0
5/22 10:47
三碓の地名由来碑です。由来となった碓(からうす)をこの後見に行きます。
三碓小学校の跡地。ここまでの道程を「生駒の古道」で紹介されましたが、項目としては独立していません。、「岩鼻越」の中で言及されたのみ。歩いてみると、とても印象深いことが分かると思います。
0
5/22 10:48
三碓小学校の跡地。ここまでの道程を「生駒の古道」で紹介されましたが、項目としては独立していません。、「岩鼻越」の中で言及されたのみ。歩いてみると、とても印象深いことが分かると思います。
小堂に祀られた観音様でしょうか。資料にある聖観音菩薩像とは異なるようです。背が低いです。
0
5/22 10:49
小堂に祀られた観音様でしょうか。資料にある聖観音菩薩像とは異なるようです。背が低いです。
すぐ斜め向かいに目立つ高さの小堂があり、中に祀られているのは観音様。資料では像高197cmとあるので、間違いなくコチラが聖観音立像(貞享元年)、背面には多数の寄進者名があると云います。
0
5/22 10:50
すぐ斜め向かいに目立つ高さの小堂があり、中に祀られているのは観音様。資料では像高197cmとあるので、間違いなくコチラが聖観音立像(貞享元年)、背面には多数の寄進者名があると云います。
添御縣坐(そうのみあがたのいます)神社を見学します。読み方がムツカシイ。
0
5/22 10:51
添御縣坐(そうのみあがたのいます)神社を見学します。読み方がムツカシイ。
境内の玉砂利はいつも綺麗に掃き清められています。端っこの方をソロソロと歩く。
0
5/22 10:55
境内の玉砂利はいつも綺麗に掃き清められています。端っこの方をソロソロと歩く。
「三碓地名起源の石」石碑とその横に碓(からうす)が展示されています。
0
5/22 10:57
「三碓地名起源の石」石碑とその横に碓(からうす)が展示されています。
これがその碓(からうす)の一つ。よって、地名は三碓(みつがらす)となりました。「さんう」じゃありませんよ。
0
5/22 10:58
これがその碓(からうす)の一つ。よって、地名は三碓(みつがらす)となりました。「さんう」じゃありませんよ。
資料では「圭頭状富士講碑」(左)が紹介されていますが、右の地蔵菩薩立像は載っていません。なぜに?
0
5/22 10:58
資料では「圭頭状富士講碑」(左)が紹介されていますが、右の地蔵菩薩立像は載っていません。なぜに?
あ、ドクダミ。今年もこの季節がやって来たか。。。
0
5/22 11:28
あ、ドクダミ。今年もこの季節がやって来たか。。。
畑の向こうに生駒山
0
5/22 11:32
畑の向こうに生駒山
田んぼの水鏡は、あっという間に終わってしまいます。
0
5/22 11:32
田んぼの水鏡は、あっという間に終わってしまいます。
黒谷橋に着きました。横断して進むのがルートですが、ちょっと鉄塔へ寄り道。
0
5/22 11:36
黒谷橋に着きました。横断して進むのがルートですが、ちょっと鉄塔へ寄り道。
ただし、今回は鉄塔が目的ではなく、鉄塔前の地蔵堂です。
0
5/22 11:38
ただし、今回は鉄塔が目的ではなく、鉄塔前の地蔵堂です。
この摩滅激しい小石仏は、「生駒の古道」で紹介されています。しかし、資料集のどれなのか特定できない。ちゃんと住所を併記してくれ〜。
0
5/22 11:38
この摩滅激しい小石仏は、「生駒の古道」で紹介されています。しかし、資料集のどれなのか特定できない。ちゃんと住所を併記してくれ〜。
YAMAP赤線ルートは富雄川を越えて住宅街を抜け、岩鼻越の旧道に向かいます。
0
5/22 11:45
YAMAP赤線ルートは富雄川を越えて住宅街を抜け、岩鼻越の旧道に向かいます。
富雄三碓から奈良中町への旧道を歩きます。田んぼの水が光り輝いていました。とても、透明度が高くクリアです。あ、同じ意味か。
0
5/22 11:46
富雄三碓から奈良中町への旧道を歩きます。田んぼの水が光り輝いていました。とても、透明度が高くクリアです。あ、同じ意味か。
美しいですね。これぞ、ザ・ニッポンを代表する風景。
0
5/22 11:48
美しいですね。これぞ、ザ・ニッポンを代表する風景。
峙垣内の行者堂に到着。上部が天蓋状になった特徴ある自然石彫込役行者像(室町時代)は、雨ざらしになっていて、お堂内には弘法大師さんが祀られています。行者堂なのに、逆やろ。お陰でじっくり拝することができました。ココ、必見です。
0
5/22 12:07
峙垣内の行者堂に到着。上部が天蓋状になった特徴ある自然石彫込役行者像(室町時代)は、雨ざらしになっていて、お堂内には弘法大師さんが祀られています。行者堂なのに、逆やろ。お陰でじっくり拝することができました。ココ、必見です。
ちょっと、休憩します。ぐちゃぐちゃになる前に食べとこ。
0
5/22 12:10
ちょっと、休憩します。ぐちゃぐちゃになる前に食べとこ。
♪真っ赤に燃〜える。太陽だ〜から〜。♪
0
5/22 12:15
♪真っ赤に燃〜える。太陽だ〜から〜。♪
この橋を渡って富雄川を越えると葛上神社です。大変お酒好きな神様で、いつ行っても酒樽が供えられています。
0
5/22 12:17
この橋を渡って富雄川を越えると葛上神社です。大変お酒好きな神様で、いつ行っても酒樽が供えられています。
♪おおきなクリの木の下で〜、あ〜な〜ぁ〜た〜とわたし〜♪
0
5/22 12:19
♪おおきなクリの木の下で〜、あ〜な〜ぁ〜た〜とわたし〜♪
資料集によると藤ノ木辻地蔵堂とのこと。弘法大師像を中央にして、左右に箱型と圭頭状のお地蔵さんが祀られていました。
0
5/22 12:20
資料集によると藤ノ木辻地蔵堂とのこと。弘法大師像を中央にして、左右に箱型と圭頭状のお地蔵さんが祀られていました。
早くも田植えの準備ですね。
0
5/22 12:24
早くも田植えの準備ですね。
富雄川の左岸から、砂茶屋へ向かいます。
0
5/22 12:28
富雄川の左岸から、砂茶屋へ向かいます。
暗越街道に合流。かつての宿場町ですね。大坂からお伊勢さんを目指す旅人が最初に逗留した場所でしょうか。
0
5/22 12:35
暗越街道に合流。かつての宿場町ですね。大坂からお伊勢さんを目指す旅人が最初に逗留した場所でしょうか。
ここは石仏ファンにとっては有名過ぎる場所。間男地蔵(享保六年)さんです。なんで、こんなに変な「通り名」がついたのでしょう。もっとも、間男(まおとこ)の意味は通じないでしょうけど。。。
0
5/22 12:36
ここは石仏ファンにとっては有名過ぎる場所。間男地蔵(享保六年)さんです。なんで、こんなに変な「通り名」がついたのでしょう。もっとも、間男(まおとこ)の意味は通じないでしょうけど。。。
ここへ来た目的はコレ。富雄村道路元標です。「生駒の古道」では言及されていません。
0
5/22 12:37
ここへ来た目的はコレ。富雄村道路元標です。「生駒の古道」では言及されていません。
下鳥見橋を渡って、富雄川右岸を遡ります。水面が穏やかで流れていないように見えます。
0
5/22 13:04
下鳥見橋を渡って、富雄川右岸を遡ります。水面が穏やかで流れていないように見えます。
せんと君いってらっしゃ〜い。
0
5/22 13:05
せんと君いってらっしゃ〜い。
資料集に「中山氏館辻」と紹介される阿弥陀如来坐像(室町)です。衣紋の表現が素晴らしい。摩滅でお顔の表情は分かりませんが、ややうつむき加減です。秀作なのに紹介しているサイトは少ないような。。。
0
5/22 13:12
資料集に「中山氏館辻」と紹介される阿弥陀如来坐像(室町)です。衣紋の表現が素晴らしい。摩滅でお顔の表情は分かりませんが、ややうつむき加減です。秀作なのに紹介しているサイトは少ないような。。。
矢田山(矢田寺)を案内する指さし道標です。
0
5/22 13:16
矢田山(矢田寺)を案内する指さし道標です。
面白い講中の名前ですね。この道標を辿ると弥勒寺さんに到着します。
0
5/22 13:17
面白い講中の名前ですね。この道標を辿ると弥勒寺さんに到着します。
これが資料集にある中町峠地蔵でしょうか。三叉路には間違いないです。詳細不明。
0
5/22 13:21
これが資料集にある中町峠地蔵でしょうか。三叉路には間違いないです。詳細不明。
弥勒寺に到着。現在のご本尊は阿弥陀如来さんだそうです。ここは、清水俊明著「大和の石仏」でも紹介された有名どころです。
0
5/22 13:22
弥勒寺に到着。現在のご本尊は阿弥陀如来さんだそうです。ここは、清水俊明著「大和の石仏」でも紹介された有名どころです。
山門をくぐった左手にある墓地に石仏をギッシリと並べてあり、左上にある自然石彫込阿弥陀如来三尊像(桃山)が印象的。
0
5/22 13:23
山門をくぐった左手にある墓地に石仏をギッシリと並べてあり、左上にある自然石彫込阿弥陀如来三尊像(桃山)が印象的。
「頭上に宝塔を浮彫する」という弥勒仏像は、このお方でしょうか。だとすると、大変貴重な石仏です。かつてのご本尊だということですが。。。
0
5/22 13:24
「頭上に宝塔を浮彫する」という弥勒仏像は、このお方でしょうか。だとすると、大変貴重な石仏です。かつてのご本尊だということですが。。。
寺の奥にある山之上八幡神社へご挨拶。3年前に比べると綺麗に整備されています。
0
5/22 13:26
寺の奥にある山之上八幡神社へご挨拶。3年前に比べると綺麗に整備されています。
山之上公民館でちょっと休憩。屋外のトイレはとても綺麗に掃除されています。
0
5/22 13:44
山之上公民館でちょっと休憩。屋外のトイレはとても綺麗に掃除されています。
日陰で座り込んで、本日のランチタイムです。
0
5/22 13:47
日陰で座り込んで、本日のランチタイムです。
午後一番に訪問は、一等水準点(点名:10712、標高:90.1960m)です。昭和七年設置。他に道標と立派な石燈籠が見もの。
0
5/22 14:11
午後一番に訪問は、一等水準点(点名:10712、標高:90.1960m)です。昭和七年設置。他に道標と立派な石燈籠が見もの。
また、YAMAP赤線ルートと合流。若草台のバス停は、超怖い心霊スポットの起点? そんなアホな。瀧寺磨崖仏への起点でしょ。
0
5/22 14:21
また、YAMAP赤線ルートと合流。若草台のバス停は、超怖い心霊スポットの起点? そんなアホな。瀧寺磨崖仏への起点でしょ。
スイカズラが咲いていました。なんか、おキツネさんに見える。ガクガクブルブル。
0
5/22 14:23
スイカズラが咲いていました。なんか、おキツネさんに見える。ガクガクブルブル。
大和田町の田園風景です。まもなく矢田寺のあじさい園が始まりますね〜。
0
5/22 14:26
大和田町の田園風景です。まもなく矢田寺のあじさい園が始まりますね〜。
ここでも、水鏡が始まっていました。
0
5/22 14:29
ここでも、水鏡が始まっていました。
さて、白高大神(瀧川神社)へ向かいましょう。斜めに傾いた石碑が、いやが上にも雰囲気を盛り上げる。
0
5/22 14:43
さて、白高大神(瀧川神社)へ向かいましょう。斜めに傾いた石碑が、いやが上にも雰囲気を盛り上げる。
かつては滝行場だったようですが、3年前の訪問ではすでに廃墟となっていました。
0
5/22 14:44
かつては滝行場だったようですが、3年前の訪問ではすでに廃墟となっていました。
コン、コン、白高さんとは白狐さんだそうです。
0
5/22 14:46
コン、コン、白高さんとは白狐さんだそうです。
滝行場の崩壊はかなり進んでいました。
0
5/22 14:47
滝行場の崩壊はかなり進んでいました。
さて、このルートは奈良県指定史跡「瀧寺磨崖仏」へのアプローチ・ルートなんだけど。。。
0
5/22 15:07
さて、このルートは奈良県指定史跡「瀧寺磨崖仏」へのアプローチ・ルートなんだけど。。。
ラクウショウの呼吸根が地面からにゅう〜。おー、コワ。(なんでねん!)
0
5/22 15:23
ラクウショウの呼吸根が地面からにゅう〜。おー、コワ。(なんでねん!)
あざみに心癒されます。
0
5/22 15:29
あざみに心癒されます。
一等水準点(点名:10711、標高:269.9453m)にタッチ! ここは、土中にほとんど埋まっていて見つかり難いです。
0
5/22 15:55
一等水準点(点名:10711、標高:269.9453m)にタッチ! ここは、土中にほとんど埋まっていて見つかり難いです。
鬼取町の棚田がクッキリ見えました。
0
5/22 15:58
鬼取町の棚田がクッキリ見えました。
矢田丘陵の遊歩道を歩きます。この区間、地権者とのイザコザは終了しているとのこと。
0
5/22 16:14
矢田丘陵の遊歩道を歩きます。この区間、地権者とのイザコザは終了しているとのこと。
岩鼻越の古道と合流直後にツツジ発見!
0
5/22 16:23
岩鼻越の古道と合流直後にツツジ発見!
左に下る道が岩鼻越の古道です。あっけなく終わります。
0
5/22 16:25
左に下る道が岩鼻越の古道です。あっけなく終わります。
Mさん曰く、きしゃぽっぽ公園と呼ばれていたそうな。。。
0
5/22 16:37
Mさん曰く、きしゃぽっぽ公園と呼ばれていたそうな。。。
ここからがかつての古道跡とのこと。ストックとかしまい込んだけど、イザ突入!
0
5/22 16:44
ここからがかつての古道跡とのこと。ストックとかしまい込んだけど、イザ突入!
ぐへっ、下草が伸びてるやん。
0
5/22 16:45
ぐへっ、下草が伸びてるやん。
おっ、素晴らしい! 尾根下をかすめるように山道がカーブしていきます。ぜひとも、この区間はこのまま保存して欲しいです。
0
5/22 16:46
おっ、素晴らしい! 尾根下をかすめるように山道がカーブしていきます。ぜひとも、この区間はこのまま保存して欲しいです。
小峠に出ました。逆からくると登りになるので、歩いてみようとは考えませんね。
0
5/22 16:48
小峠に出ました。逆からくると登りになるので、歩いてみようとは考えませんね。
開店してた〜。16:30から営業するお店です。生駒高校の生徒がたこ焼きを買うという。。。
0
5/22 17:01
開店してた〜。16:30から営業するお店です。生駒高校の生徒がたこ焼きを買うという。。。
暑いのでかき氷を注文。生駒高校の生徒、誰もたこ焼き食べてへんやん。暑いから?(いや、試験中でゆっくりできないのでしょう)
0
5/22 17:08
暑いのでかき氷を注文。生駒高校の生徒、誰もたこ焼き食べてへんやん。暑いから?(いや、試験中でゆっくりできないのでしょう)
当方のお目当てはコレ! イコマ製菓本舗のレインボーラムネです。箱なし130円(一袋)ついに念願叶った!
0
5/22 17:17
当方のお目当てはコレ! イコマ製菓本舗のレインボーラムネです。箱なし130円(一袋)ついに念願叶った!
アレ? さっきまでいた生駒高校の生徒は? みんな電車に乗って、静まり返った駅ホーム。賑わいはほんの一瞬なんですね。寂し〜。コワ〜。(なんでやねんっ!)
0
5/22 17:18
アレ? さっきまでいた生駒高校の生徒は? みんな電車に乗って、静まり返った駅ホーム。賑わいはほんの一瞬なんですね。寂し〜。コワ〜。(なんでやねんっ!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する