ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1483985
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

ハクサンイチゲのえぶりさしピストン

2018年06月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
19.2km
登り
2,012m
下り
2,044m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:00
休憩
0:10
合計
9:10
距離 19.2km 登り 2,022m 下り 2,044m
5:30
33
奥胎内ヒュッテ
6:41
6:42
40
7:22
16
7:38
28
8:06
30
8:36
4
8:40
38
9:18
27
9:45
30
10:15
2
10:17
10:18
22
10:40
10:41
29
11:10
7
11:17
11:18
83
12:41
43
13:24
13:25
33
天候 文句なしの晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥胎内ヒュッテ駐車場に駐車し,登山口まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
一部残雪あるが問題なし。スパッツも不要。
その他周辺情報 奥胎内ヒュッテは営業しているような
終始,二王子が見えます。歩き出してすぐ。
2018年06月02日 05:36撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 5:36
終始,二王子が見えます。歩き出してすぐ。
奥胎内ヒュッテから登山口まで自転車の方が多い
2018年06月02日 06:07撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 6:07
奥胎内ヒュッテから登山口まで自転車の方が多い
ツルリンドウ
2018年06月02日 06:40撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 6:40
ツルリンドウ
姫子の峰。この下の方にヒメサユリが咲いてました。
2018年06月02日 06:41撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 6:41
姫子の峰。この下の方にヒメサユリが咲いてました。
足の松の尾根のイワカガミは白っぽい。上にでると赤い。
2018年06月02日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 6:52
足の松の尾根のイワカガミは白っぽい。上にでると赤い。
シャガ
2018年06月02日 07:02撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 7:02
シャガ
滝見台から
2018年06月02日 07:13撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:13
滝見台から
南側
2018年06月02日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:15
南側
ナナカマド?ガマズミ?
2018年06月02日 07:23撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:23
ナナカマド?ガマズミ?
サラサドウダン?ウラジオヨウラク?
2018年06月02日 07:26撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:26
サラサドウダン?ウラジオヨウラク?
暑いので雪渓がうれしい
2018年06月02日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 7:34
暑いので雪渓がうれしい
カタクリが一杯でした。この時期に会えるとは。
2018年06月02日 07:34撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:34
カタクリが一杯でした。この時期に会えるとは。
カタクリといえばイワウチワも
2018年06月02日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 7:36
カタクリといえばイワウチワも
斜面一杯です
2018年06月02日 07:36撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 7:36
斜面一杯です
2018年06月02日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 7:38
水場。少しいってみましたが大分降りるようでやめておきました
2018年06月02日 07:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 7:43
水場。少しいってみましたが大分降りるようでやめておきました
ツクバネソウ(衝羽根草と書くんだそうです。「茎の先端に4枚の葉が輪生するが、この様子が「衝羽根(つくばね)〜羽子板の羽根 に似ていることからこの名になった。)へえ〜
2018年06月02日 08:00撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 8:00
ツクバネソウ(衝羽根草と書くんだそうです。「茎の先端に4枚の葉が輪生するが、この様子が「衝羽根(つくばね)〜羽子板の羽根 に似ていることからこの名になった。)へえ〜
コブシ
2018年06月02日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 8:03
コブシ
大石が近くなってきました
2018年06月02日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 8:05
大石が近くなってきました
イチゴですが正式名称不明
2018年06月02日 08:25撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:25
イチゴですが正式名称不明
オオカメノキ 遠望は鉾立山からの派生尾根
2018年06月02日 08:25撮影 by  SO-04E, Sony
6/2 8:25
オオカメノキ 遠望は鉾立山からの派生尾根
大石到着。えぶりと遠望は朝日連峰
2018年06月02日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:40
大石到着。えぶりと遠望は朝日連峰
主稜線 地神山に続く尾根
2018年06月02日 08:41撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:41
主稜線 地神山に続く尾根
噂に聞いていががハクサンイチゲがスゴイ!!
2018年06月02日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/2 8:47
噂に聞いていががハクサンイチゲがスゴイ!!
ミヤマキンバイも
2018年06月02日 08:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:49
ミヤマキンバイも
シラネオアイも
2018年06月02日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 8:51
シラネオアイも
イチゲと二王子が
2018年06月02日 08:51撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 8:51
イチゲと二王子が
とまりません。。。
2018年06月02日 08:52撮影 by  SO-04E, Sony
8
6/2 8:52
とまりません。。。
足の松で白っぽかったイワカガミはここでは赤い
2018年06月02日 08:52撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:52
足の松で白っぽかったイワカガミはここでは赤い
2018年06月02日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 8:58
えぶりさしの前に鉾立をやっつけないといけないが,意外にアップダウンがある
2018年06月02日 08:58撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 8:58
えぶりさしの前に鉾立をやっつけないといけないが,意外にアップダウンがある
やれやれ,えぶりまでもう少し
2018年06月02日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 9:18
やれやれ,えぶりまでもう少し
手前の尾根が足の松。急ですが梶川や丸森尾根に比べて時間は短いかな〜
2018年06月02日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 9:18
手前の尾根が足の松。急ですが梶川や丸森尾根に比べて時間は短いかな〜
鉾立山頂 遠望は吾妻あたりかな
2018年06月02日 09:19撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 9:19
鉾立山頂 遠望は吾妻あたりかな
小さい小さいフデリンドウも見落とさず
2018年06月02日 09:24撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 9:24
小さい小さいフデリンドウも見落とさず
嬉しい道です
2018年06月02日 09:29撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 9:29
嬉しい道です
2018年06月02日 09:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 9:30
ハクサンチドリも少々咲いてました(ピンボケ)
2018年06月02日 09:36撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 9:36
ハクサンチドリも少々咲いてました(ピンボケ)
エブリはもうすぐ
2018年06月02日 09:43撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/2 9:43
エブリはもうすぐ
それにしてもたまらん。またも二王子とイチゲ
2018年06月02日 09:44撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/2 9:44
それにしてもたまらん。またも二王子とイチゲ
エブリきました。北側。朝日連峰。よくみると月山が重なっている。
2018年06月02日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 9:49
エブリきました。北側。朝日連峰。よくみると月山が重なっている。
大石ダムへの尾根。茨城のトレラン男性は,初めてでよくわからないがこのコースできたという。タフです。
2018年06月02日 09:49撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 9:49
大石ダムへの尾根。茨城のトレラン男性は,初めてでよくわからないがこのコースできたという。タフです。
主稜線。左遠望は飯豊本山。
2018年06月02日 09:50撮影 by  SO-04E, Sony
6
6/2 9:50
主稜線。左遠望は飯豊本山。
山頂の脇にチングルマも。予想していなかったのでこれまた嬉しい。
2018年06月02日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 9:57
山頂の脇にチングルマも。予想していなかったのでこれまた嬉しい。
2018年06月02日 09:57撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 9:57
道標をいれて証拠写真も。
2018年06月02日 10:12撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 10:12
道標をいれて証拠写真も。
2018年06月02日 10:14撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 10:14
メルヘンだな〜(高中年ですが)
2018年06月02日 10:15撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/2 10:15
メルヘンだな〜(高中年ですが)
フデリンドウをまたみっけ
2018年06月02日 10:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 10:21
フデリンドウをまたみっけ
2018年06月02日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 10:30
スミレは詳しくない,ウスバスミレかな
2018年06月02日 10:42撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 10:42
スミレは詳しくない,ウスバスミレかな
ツバメオモトもひっそりおいででした
2018年06月02日 10:56撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 10:56
ツバメオモトもひっそりおいででした
足の松尾根と二王子
2018年06月02日 11:06撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/2 11:06
足の松尾根と二王子
大石から田模擬の方にちょっと行ったところがよいと言うので寄ってみたら,バックがまたよい。
2018年06月02日 11:14撮影 by  SO-04E, Sony
7
6/2 11:14
大石から田模擬の方にちょっと行ったところがよいと言うので寄ってみたら,バックがまたよい。
たまらんな〜 カメラマンも多い。
2018年06月02日 11:15撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/2 11:15
たまらんな〜 カメラマンも多い。
カメラは下手でも被写体がよいので助かります
2018年06月02日 11:16撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/2 11:16
カメラは下手でも被写体がよいので助かります
後方は大石。群生がスゴイです。
2018年06月02日 11:18撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/2 11:18
後方は大石。群生がスゴイです。
縦にしました
2018年06月02日 11:19撮影 by  SO-04E, Sony
4
6/2 11:19
縦にしました
オオバキスミレかな
2018年06月02日 12:21撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 12:21
オオバキスミレかな
雪渓まで降りてきました。カタクリ群生だけでなくマンサクも咲いていました。雪渓の雪を体につけて浸したり,雪渓下の雪解け水で暑さをしのぎます。
2018年06月02日 12:25撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 12:25
雪渓まで降りてきました。カタクリ群生だけでなくマンサクも咲いていました。雪渓の雪を体につけて浸したり,雪渓下の雪解け水で暑さをしのぎます。
姫の子のひめさゆり〜。結局ここだけでした。
2018年06月02日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
5
6/2 13:21
姫の子のひめさゆり〜。結局ここだけでした。
足場悪いですが,姫にあうためには。
2018年06月02日 13:21撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 13:21
足場悪いですが,姫にあうためには。
2018年06月02日 13:32撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 13:32
ぎんりょうそうも久々にお会いできました
2018年06月02日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
6/2 13:33
ぎんりょうそうも久々にお会いできました
ちごゆり。もうすぐ登山口に戻り。
奥胎内ヒュッテで相方はおなじみコーラ一気飲みで締めてました
2018年06月02日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
2
6/2 13:56
ちごゆり。もうすぐ登山口に戻り。
奥胎内ヒュッテで相方はおなじみコーラ一気飲みで締めてました
新潟万代の居酒屋「そい」で大反省会。反省がしきれず「おでんやじゅんちゃん」でさらに反省。
2018年06月02日 18:03撮影 by  SO-04E, Sony
3
6/2 18:03
新潟万代の居酒屋「そい」で大反省会。反省がしきれず「おでんやじゅんちゃん」でさらに反省。
撮影機器:

感想

4時に新潟出発。頼れる相方Aの車に迎えにきてもらい,乗り込もうと思ったらA夫人も。今日はややハードなピストンなのでオヤジ二人だと思っていたので朝からサプライズ。
5:30奥胎内ヒュッテ駐車場。車は10台近くあるが業務用もあるよう。
谷の道路は日が差し込まず早朝で肌寒い。こういう時は来るものが来るので迷わず登山口でA夫妻には先行してもらい,林道の先の茂みで身軽にする。
登山口には軽車両(自転車)が既に5台。
足の松は歩きにくくキツイと聞いていたので,用心していたが,展望もあり,それほど歩きにくくもなく,また,早朝で気温も低く,快調に高度を上げてゆく。
大石直下も急だが,展望も開けてきて,張り合いがでる。
大石からえぶりまでは噂にきくイチゲロード。先週の谷川でもイチゲはみたが,ここは群生。会った人にきくと鳥海山や焼石もイチゲ多いが飯豊が一番とのこと。
満喫しながら,心が折れそうになる鉾立を越えてエブリ。そんなに遅くない我々を大石で追い抜いていったスーパーおばあちゃん(失礼)がはだしになって缶チューハイ中。「これが楽しみでね〜」と,いやはやスゴイ方でした。
大石から頼母木へ少し行ったところのお花畑もスゴイというのでよったら,確かにこりゃたまらん。多くのカメラマンがモデル(イチゲと遠景)を撮り倒し中。
多くの登山者(ほとんど年配)がでかいザックで登ってきて,エブリ小屋や頼母木小屋は今夜はにぎやかになりそう。ビール入れたレジ袋を手にもって上ってくる方も。
帰りは下りながらも気温があがり,雪渓で涼をとりながら戻る。
仙台を夜2時に発ってきたという男性は出発と戻りがほぼ一緒でお話しを聞いたら写真集をだされている方で,写真集を少し見せて頂く。そういう方も狙いにくる飯豊のイチゲを今回堪能できたことを改めて実感。イチゲが素晴らしいので,出会った方々とお話しすると皆さん本当に嬉しそう。
足の松は小国側の梶川などからあがるよりも時間は大分早く,また,新潟市からも近く,エブリピストンが容易にできることが驚き。飯豊は懐が深く,また,どこから登ってもキツイという印象だったが,そうでもなく,足の松コースはこれから混むということも納得。A夫人は先週の谷川に続き,エブリピストンもなんなくこなし,もうどこでも行けます,レベルを証明。
折角?早く戻れたし,暑いし(言い訳がましい),新潟戻ってから万代に出直して「大反省会」も敢行。ビールがしこたま旨かった〜。癖になりそうです。
天気よし,イチゲよし,ビールよしの最高の一日でした。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら