ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 148554
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山(伊吹山登山口〜山頂〜三合目)

2010年08月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
1,159m
下り
603m

コースタイム

9:11 伊吹登山口
9:41 一合目
10:04 二合目
10:32 三合目
11:18 五合目
11:35 六合目
11:49 七合目
12:14 八合目
12:38-13:00 伊吹山山頂
14:09 三合目
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(行き)
東京6:16-米原7:58(新幹線のぞみ・こだま)
米原8:33-近江長岡8:42(JR東海道本線)
近江長岡駅8:45-伊吹登山口9:05(湖国バス)
(帰り)
伊吹山三合目14:23-伊吹山山麓14:32(ゴンドラ)
伊吹山山麓14:32-伊吹薬草の里文化センター15:02(徒歩)
ジョイ伊吹16:09-近江長岡駅16:19(湖国バス)
近江長岡16:35-広島19:05(JR東海道本線&新幹線)
コース状況/
危険箇所等
(日帰り入浴)
伊吹薬草の里文化センター
http://joyibuki.info/

(宿泊)
Hotel FLEX
http://www.hotel-flex.co.jp/cafe/
新幹線の車窓からみた伊吹山
2010年08月20日 08:18撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 8:18
新幹線の車窓からみた伊吹山
近江長岡駅のバス乗り場
2010年08月20日 16:15撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 16:15
近江長岡駅のバス乗り場
9:05 伊吹登山口バス停
2010年08月20日 09:03撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:03
9:05 伊吹登山口バス停
立派な木製の案内図
2010年08月20日 09:03撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:03
立派な木製の案内図
三之宮神社
2010年08月20日 09:11撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:11
三之宮神社
神社の脇が登山口
2010年08月20日 09:12撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:12
神社の脇が登山口
今度はちょっとポップな看板
2010年08月20日 09:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:16
今度はちょっとポップな看板
9:11 登山道入口。いよいよ登山スタート
2010年08月20日 09:18撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:18
9:11 登山道入口。いよいよ登山スタート
最初は薄暗い山道
2010年08月20日 09:32撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:32
最初は薄暗い山道
9:41 一合目に到着
2010年08月20日 09:41撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:41
9:41 一合目に到着
一合目に出るとスキー場になり、辺りが開ける。
2010年08月20日 09:41撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:41
一合目に出るとスキー場になり、辺りが開ける。
スキー場を上っていく。パラグライダーをやっている人たち。
2010年08月20日 09:50撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 9:50
スキー場を上っていく。パラグライダーをやっている人たち。
10:04 二合目
2010年08月20日 10:04撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 10:04
10:04 二合目
10:32 三合目到着。しっかし、暑い〜
おなかが痛いのでちょっと休憩
2010年08月20日 10:32撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 10:32
10:32 三合目到着。しっかし、暑い〜
おなかが痛いのでちょっと休憩
「伊吹高原ホテル」夏はホテル営業はしていない?ゴンドラでここまで来られるようだ。
2010年08月20日 10:45撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 10:45
「伊吹高原ホテル」夏はホテル営業はしていない?ゴンドラでここまで来られるようだ。
今から登る伊吹山。山頂は雲に隠れている。
2010年08月20日 10:51撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 10:51
今から登る伊吹山。山頂は雲に隠れている。
11:18 五合目
2010年08月20日 11:18撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 11:18
11:18 五合目
避難小屋
2010年08月20日 11:30撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 11:30
避難小屋
11:35 六合目
2010年08月20日 11:35撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 11:35
11:35 六合目
11:49 七合目。だいぶ晴れてきた。
2010年08月20日 11:49撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 11:49
11:49 七合目。だいぶ晴れてきた。
12:14 八合目。また雲が出てきた。
2010年08月20日 12:14撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:14
12:14 八合目。また雲が出てきた。
山頂へと続くざれた道。もうすぐ頂上だ。
2010年08月20日 12:33撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:33
山頂へと続くざれた道。もうすぐ頂上だ。
伊吹山山頂到着。
あれ?サンダル履きのおじさんが。そしてとても賑わっている。
2010年08月20日 12:38撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:38
伊吹山山頂到着。
あれ?サンダル履きのおじさんが。そしてとても賑わっている。
見下ろすとすぐそこに駐車場が。
なぁ〜んだ…
2010年08月20日 12:53撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:53
見下ろすとすぐそこに駐車場が。
なぁ〜んだ…
お店も充実。山登りの格好をしている人はあまりいない。
2010年08月20日 12:39撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:39
お店も充実。山登りの格好をしている人はあまりいない。
気を取り直して山頂へ。
2010年08月20日 12:40撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:40
気を取り直して山頂へ。
伊吹山山頂。日本武尊(やまとたける)像。
2010年08月20日 12:43撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:43
伊吹山山頂。日本武尊(やまとたける)像。
色とりどりの花がきれい。
2010年08月20日 12:49撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 12:49
色とりどりの花がきれい。
ぼちぼち下りるとしよう
2010年08月20日 13:19撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 13:19
ぼちぼち下りるとしよう
三合目まで下りてきた。
2010年08月20日 14:04撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:04
三合目まで下りてきた。
振り返れば伊吹山。今度は雲が晴れて山頂が見える。
2010年08月20日 14:16撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:16
振り返れば伊吹山。今度は雲が晴れて山頂が見える。
疲れちゃったんで、下りは三合目まで。
ゴンドラを使います。
2010年08月20日 14:23撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:23
疲れちゃったんで、下りは三合目まで。
ゴンドラを使います。
ゴンドラ山麓駅
2010年08月20日 14:32撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:32
ゴンドラ山麓駅
伊吹山ゴンドラ乗り場入口
2010年08月20日 14:33撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:33
伊吹山ゴンドラ乗り場入口
「またのお越しをお待ちしています」
はい。
2010年08月20日 14:34撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:34
「またのお越しをお待ちしています」
はい。
お風呂を目指して歩く。田んぼ。
2010年08月20日 14:41撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:41
お風呂を目指して歩く。田んぼ。
伊吹山がもうあんなに遠くに。この距離でみると雄々しい。
2010年08月20日 14:44撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:44
伊吹山がもうあんなに遠くに。この距離でみると雄々しい。
日本武尊VS猪(だったかな?)
2010年08月20日 14:57撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 14:57
日本武尊VS猪(だったかな?)
伊吹薬草の里文化センター
2010年08月20日 15:02撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 15:02
伊吹薬草の里文化センター
入浴後、和室の休憩室で一休み。
気持ちいい〜
2010年08月20日 15:46撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 15:46
入浴後、和室の休憩室で一休み。
気持ちいい〜
バスで近江長岡駅へ
2010年08月20日 16:14撮影 by  Caplio R4 , RICOH
8/20 16:14
バスで近江長岡駅へ
広島へ移動。
白島にある名店「季節料理 なかしま」へ。
2009年09月19日 18:09撮影 by  Caplio R4 , RICOH
9/19 18:09
広島へ移動。
白島にある名店「季節料理 なかしま」へ。
撮影機器:

感想

(メンバー:1名)
 8/21〜23まで、弟一家が2泊3日で広島へ行くとのこと。一緒に行かないかと誘われたので参加することに。でもせっかく広島に行くんなら、もう1泊しちゃおうかなと思い、20日(金曜日)も休暇をとって自分だけ3泊4日の広島旅行をすることに。20日はどっか山でも登りたいなぁ、広島にでもいい山はないかなぁと思って探していたら、東京〜広島のルートからそんなに外れないところに100名山の伊吹山を発見。よし、伊吹山に登ろう。
 東京から新幹線のぞみに乗り名古屋でこだまに乗り換えて米原へ。米原からは東海道本線で近江長岡まで。そこからバスで伊吹山登山口へ。東京駅から3時間かからずに登山口に到着した。同じバスには何人か登山客が乗っていた。
 9:11登山開始。木々の中を登っていき一合目に到着。一合目からはスキーのゲレンデ。木が無くなり夏の日光が降り注ぐ。暑い。とにかく暑い。やはり、この時期に1000m級の山に登るのはとても暑いと実感。
 10:32三合目に到着。ここまではゴンドラでも上がってくることができるため、登山者ではなく観光客もちらほらと。三合目までで1リットルの水分を消費してしまう。ゴンドラ乗り場に自動販売機があったので1.5リットルの飲料を買い足し。そして、水分を摂りすぎたためか、おなかが痛くなってきたのでトイレ休憩。登山中に好き勝手に行動できるのは単独行の良さかな。三合目でだいぶ休んでから再出発。ここから上も木がなく、日射を遮るものがない。暑さと闘いながら着々と登っていき、12:38に山頂に到着。が、山頂に着いてみるとそこにはサンダルのおじさんとか、ふつ〜の格好した人たちでいっぱい。登山道と反対側の斜面を見下ろすと、すぐそこに大きな駐車場が。9合目とか9.5合目くらいかな。なぁーんだ、つまんないの。山に登った喜びが半減。でも、気を取り直して山頂で写真を撮影し、昼食。
 どうにも落ち着かないので、休憩もそこそこに、もと来た道を下る。登山道に入ると山頂の喧噪とは状況が一変、山歩きをちゃんと楽しめる。1時間程度で三合目まで下山。一番下まで下りる気力はないのでゴンドラで下山。ここまでで飲んだ水分量3リットル。暑かったとはいえ飲み過ぎかな…
 ゴンドラの山麓駅から30分ほど歩き、日帰り入浴施設「伊吹薬草の里文化センター」に到着。薬草湯で体を休める。冬のお風呂も気持ちいいが、夏に大汗をかいた後で入るお風呂も格別。ビールを飲みたかったけど、広島まで我慢。
 ここからバス、東海道本線で米原に戻り、こだまで新大阪まで出て、のぞみで広島へ。今宵の宿に荷物を置いたあと、白島にある名店「季節料理 なかしま」へ。伊吹山下山から6時間。ようやく、待ちわびていたビールにありつく。松茸の土瓶蒸し、穴子揚げ出し、ハモのお造りなどをいただく。20時に入店して閉店の24時まで滞在。日本酒もすすみ、カープトークに花が咲く。ごちそうさまでした。

 と、気持ちよく飲んだのはいいが宿に着いて力尽きる。電気も消さずそのままバタンキュー。さて明日は何をしようかな。宮島に泊まるから弥山でも登ろうかな。そもそも山登りをする元気が残っているだろうか…zzz

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1071人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら