記録ID: 1487202
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬 ゆるテン泊 鳩待峠 IN・OUT 水芭蕉と三条ノ滝
2018年06月02日(土) 〜
2018年06月03日(日)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 31:28
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 472m
- 下り
- 482m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 3:26
- 合計
- 9:16
距離 17.9km
登り 251m
下り 425m
12:33
12:35
20分
平滑ノ滝
14:56
2日目
- 山行
- 3:05
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:04
距離 11.4km
登り 235m
下り 55m
12:51
鳩待峠
天候 | 快晴!星空も素晴らしかった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
横浜・新宿・池袋〜鳩待峠 IN・OUT、繁忙期価格で大人1人往復10,900円。 4列シート。 少しなら高くてもいいから3列シートのツアーないかな? http://www.sunshinetour.co.jp/oze/bus/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝6時頃(気温2℃)に通過した、鳩待峠〜山ノ鼻間の木道が一部凍結していて、2人転倒していました。慎重に。 コース中残雪はゼロでした。 |
写真
逆さ八海山というか逆さ背中アブリ山というか、とにかく白樺の木々が鏡のように水面に綺麗に映っていました。
八海山って越後の八海山と同じ名前なんだーって思ったら、陸軍の測量部に山名を聞かれた土地の人が、背後に見える越後の八海山の名前を聞かれたと勘違いして答えてそのとおり記録されちゃったそうです。
別名の背中アブリ山ってすごい名前だなーって思ったら、すぐそばの背中アブリ田代が南に面してて、背中が熱くなるからっていうのが理由だそうです。
名前の由来って面白い。
八海山って越後の八海山と同じ名前なんだーって思ったら、陸軍の測量部に山名を聞かれた土地の人が、背後に見える越後の八海山の名前を聞かれたと勘違いして答えてそのとおり記録されちゃったそうです。
別名の背中アブリ山ってすごい名前だなーって思ったら、すぐそばの背中アブリ田代が南に面してて、背中が熱くなるからっていうのが理由だそうです。
名前の由来って面白い。
ミツガシワ(三つ槲)。
3枚の葉っぱがカシワの葉っぱに似ているから、らしいのですが、葉っぱを撮っていませんでした。
高山植物を撮るときは葉っぱも花のつき方もちゃんと撮ろう、といつも思うのですが、いつも撮り忘れてしまいます。
3枚の葉っぱがカシワの葉っぱに似ているから、らしいのですが、葉っぱを撮っていませんでした。
高山植物を撮るときは葉っぱも花のつき方もちゃんと撮ろう、といつも思うのですが、いつも撮り忘れてしまいます。
竜宮小屋を過ぎれば見晴まではもう少し。
もう少しもう少しと気がはやるせいか、写真皆無ゾーンになってしまいました。
テントを張り、昼食を。
マルタイラーメンに、ローソンで買った冷凍野菜とミートボールを突っ込んでみたんですが、冷凍野菜は解凍されきった状態から煮込んだせいで歯ごたえゼロ、ミートボールはケチャップ味なのでラーメンとミスマッチ、と今ひとつな結果に。
次回は生野菜と冷凍豚肉にしようと固く心に誓いました。
もう少しもう少しと気がはやるせいか、写真皆無ゾーンになってしまいました。
テントを張り、昼食を。
マルタイラーメンに、ローソンで買った冷凍野菜とミートボールを突っ込んでみたんですが、冷凍野菜は解凍されきった状態から煮込んだせいで歯ごたえゼロ、ミートボールはケチャップ味なのでラーメンとミスマッチ、と今ひとつな結果に。
次回は生野菜と冷凍豚肉にしようと固く心に誓いました。
三条ノ滝に向かう道は、尾瀬特別仕様の木道ではなくふつうに登山道ですし、雨の翌日はドロドロにぬかるみますし、鎖のある急な階段もあるので、街着スニーカーはお勧めしません。
ヤマレコ見てる方はほとんど心配いらないと思いますが、街着で足を踏み入れた方が悲鳴を上げていたので、一応。
ヤマレコ見てる方はほとんど心配いらないと思いますが、街着で足を踏み入れた方が悲鳴を上げていたので、一応。
三条ノ滝。
名前の由来は「水量が減ると滝が三筋に分かれるから」とも。
日本名爆百選に入っていて、特に雪解け時期の迫力ある三条ノ滝は見た人の人気は高いものの、三大名爆に入らなかったりするのは、なにしろアプローチの難易度が高めだからだそう。
名前の由来は「水量が減ると滝が三筋に分かれるから」とも。
日本名爆百選に入っていて、特に雪解け時期の迫力ある三条ノ滝は見た人の人気は高いものの、三大名爆に入らなかったりするのは、なにしろアプローチの難易度が高めだからだそう。
テントに戻って本でも読もうと横になったら、予期せぬ2時間のお昼寝になってしまいました。
夕方5時ごろ、まわりのテントでは食事の気配がしていたので、わたしもアマノフーズの畑のカレーとじゃがりこポテトサラダで晩ごはん。
噂には聞いてましたが、じゃがりこポテサラ結構再現度高いですね。
若干もさもさするのと味がボヤけるので、マヨネーズと塩胡椒を足すとより美味しくなりそうです。
カレーは悪くないですが、やっぱり生野菜足したいなぁ。
食後は燧小屋のお風呂へ。
500円で、17:30〜18:50まで入浴可能です。
シャンプーや石鹸の類は使えませんが、お湯だけでも至福。
タオルを忘れてしまったので、着ていた服で体を拭く羽目に。
夕方5時ごろ、まわりのテントでは食事の気配がしていたので、わたしもアマノフーズの畑のカレーとじゃがりこポテトサラダで晩ごはん。
噂には聞いてましたが、じゃがりこポテサラ結構再現度高いですね。
若干もさもさするのと味がボヤけるので、マヨネーズと塩胡椒を足すとより美味しくなりそうです。
カレーは悪くないですが、やっぱり生野菜足したいなぁ。
食後は燧小屋のお風呂へ。
500円で、17:30〜18:50まで入浴可能です。
シャンプーや石鹸の類は使えませんが、お湯だけでも至福。
タオルを忘れてしまったので、着ていた服で体を拭く羽目に。
昨晩の星空は素晴らしかったのですが、なぜかカメラで長時間露光の設定が効かず、レリーズだけでも持ってくるべきだったなと後悔しながら震えながらシュラフにくるまりました。
昼は20℃くらいまで上がるのに、夜はダウンジャケット・ダウンパンツくらいでちょうどいい寒さです。
そんなわけで、寝て起きて朝ごはん。
昨夜の残りのアルファ米に、アマノフーズのシチューを足してリゾット風にして、ドリップコーヒーを一緒に。
昼は20℃くらいまで上がるのに、夜はダウンジャケット・ダウンパンツくらいでちょうどいい寒さです。
そんなわけで、寝て起きて朝ごはん。
昨夜の残りのアルファ米に、アマノフーズのシチューを足してリゾット風にして、ドリップコーヒーを一緒に。
6時ごろテン場に戻ると、既に半分くらいは出立した後でした。
今日は見晴から東電小屋経由でヨッピ橋を見に行って、のんびり鳩待峠まで戻る計画です。
いざ出発、と思ったら、燧小屋に返さなきゃいけないテントのタグをフライシートにつけたまま収納してしまってて、10分くらいロスしてしまいました。
皆さまお気をつけて。
小屋の前でテントひっくり返すの、結構恥ずかしいです。
今日は見晴から東電小屋経由でヨッピ橋を見に行って、のんびり鳩待峠まで戻る計画です。
いざ出発、と思ったら、燧小屋に返さなきゃいけないテントのタグをフライシートにつけたまま収納してしまってて、10分くらいロスしてしまいました。
皆さまお気をつけて。
小屋の前でテントひっくり返すの、結構恥ずかしいです。
尾瀬のような高地・低温の湿地では植物が枯れても分解されず泥炭化して貧栄養になるんですが、こういう栄養・水分の少ないところでは水芭蕉は育ちません。
でも、春になって湿原に流れ込む雪解け水には周辺の土壌の栄養がたくさん含まれていて、こういう低層湿原なら水芭蕉は生きていけるので、結果 沢の周りに群生するのです。
って、通りすがりのガイドさんが仰ってました。
へぇー!
でも、春になって湿原に流れ込む雪解け水には周辺の土壌の栄養がたくさん含まれていて、こういう低層湿原なら水芭蕉は生きていけるので、結果 沢の周りに群生するのです。
って、通りすがりのガイドさんが仰ってました。
へぇー!
尾瀬ヶ原をぐるっと歩き回ったわけですが、なんだかんだ、山ノ鼻からほど近い上田代エリアが、水芭蕉は一番綺麗なんじゃないかって気がしました。
今回、下ノ大堀川の水芭蕉群生地は往路であろうことかスルーしちゃったからなおのこと。
今回、下ノ大堀川の水芭蕉群生地は往路であろうことかスルーしちゃったからなおのこと。
山ノ鼻の至仏山荘の食堂に着いて、暑さにうだる皆さんがソフトクリームを召し上がる中、ひとりぜんざいを頂きました。
朝の2℃の冷え込みがウソのように暑い20℃くらいの昼日中ですが、これから鳩待峠まで1:20の上り詰めだと思うと、どうしてもあんこが食べたくなって。
小ぶりのお饅頭売ってたら絶対買うのにな。
朝の2℃の冷え込みがウソのように暑い20℃くらいの昼日中ですが、これから鳩待峠まで1:20の上り詰めだと思うと、どうしてもあんこが食べたくなって。
小ぶりのお饅頭売ってたら絶対買うのにな。
淡々と登っていったら、標準コースタイム80分のところ、50分ほどで鳩待峠に到着。
鳩待峠〜山ノ鼻間は普段登山をしない人の方が多く歩きそうですし、標準コースタイム自体が緩めに設定されてるんでしょうね。
サポートタイツを脱いで楽になったところで、木陰に陣取り、シェラカップでランチのパスタを茹でました。
ガスの残量が心許なかったので、シェラカップで150mlくらいのお湯を沸かし、マ・マーの3分早茹でパスタ90gを半分に折って茹で、茹で汁がびっみょーーに残ってるところで無印良品のレトルトソース「紅ずわい蟹のトマトクリーム」をそのままかけて、弱火で和えながら温める。
汚れもの最低限で、意外と上手いこと仕上がりました。
パスタの食後はカニパンでソースを拭い、またお湯を沸かして、これまた無印良品のフリーズドライ「きのことチキンのポルチーニポタージュ」を頂きました。
ごちそうさま!&お疲れ様でした!!
鳩待峠〜山ノ鼻間は普段登山をしない人の方が多く歩きそうですし、標準コースタイム自体が緩めに設定されてるんでしょうね。
サポートタイツを脱いで楽になったところで、木陰に陣取り、シェラカップでランチのパスタを茹でました。
ガスの残量が心許なかったので、シェラカップで150mlくらいのお湯を沸かし、マ・マーの3分早茹でパスタ90gを半分に折って茹で、茹で汁がびっみょーーに残ってるところで無印良品のレトルトソース「紅ずわい蟹のトマトクリーム」をそのままかけて、弱火で和えながら温める。
汚れもの最低限で、意外と上手いこと仕上がりました。
パスタの食後はカニパンでソースを拭い、またお湯を沸かして、これまた無印良品のフリーズドライ「きのことチキンのポルチーニポタージュ」を頂きました。
ごちそうさま!&お疲れ様でした!!
◆木道の焼印コレクション。
TEPCO(東京電力株式会社)& FSC認定ロゴ 平成27年もの。
FSCとは、国際的な森林管理の認証制度のことです。
このロゴがついている木道は、認定された尾瀬の森から出る間伐材でつくられています。
TEPCO(東京電力株式会社)& FSC認定ロゴ 平成27年もの。
FSCとは、国際的な森林管理の認証制度のことです。
このロゴがついている木道は、認定された尾瀬の森から出る間伐材でつくられています。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
サポートタイツ
サポートしないタイツ
ズボン
靴下
グローブ
ダウンジャケット
ダウンパンツ
雨具
日よけ帽子
着替え
レインウェア
靴
細引き
サンダル
ザック
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
ポール
ペグ
テント
テントマット
シェラフ
ドリップコーヒー
座布団マット
ハンドクリーム
リップクリーム
ゴミ袋
ヘッドライトをランタンにするやつ
テント拭き用マイクロファイバーハンカチ
歯ブラシ
|
---|---|
備考 | ◆ストック:非常用に持っているだけなので、もっと軽いのに替えたい。 ◆速乾タオル:忘れてお風呂で悲しかった。 ◆レジャーシート:テント設営・撤収するとき、テント前で料理するとき用にペラペラのが欲しい。 ◆レリーズと三脚:重くなっても持って行くべきだった。 |
感想
平滑ノ滝
三条ノ滝
平滑ノ滝〜三条ノ滝間
見晴の朝靄
平滑ノ滝〜三条ノ滝間にある沢
尾瀬の池塘
歩荷さん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:877人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する