ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1488931
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県美作市 後山キャンプ場〜船木山南西尾根直登〜駒の尾山

2018年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
9.8km
登り
781m
下り
782m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:24
合計
4:26
9:27
4
後山キャンプ場駐車場
9:31
9:31
18
9:49
9:50
44
船木山南西尾根取り付き点
10:34
10:34
14
三角点「中筋」
10:48
10:54
28
標高1100m小ピーク
11:22
11:22
20
稜線上登山道合流点
11:42
11:42
9
三角点「粟倉」
11:51
11:51
29
12:20
12:37
35
13:12
13:12
31
駒の尾山登山口
13:43
13:43
7
船木山南西尾根取り付き点(2回目)
13:50
13:50
3
13:53
後山キャンプ場駐車場
プチ冒険や展望、旬の動植物観察を楽しむコース
歩行距離10km、歩行時間4時間、歩行数19,400歩、消費カロリー1,710Kcal
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
後山キャンプ場に自動車が40台程停められる駐車場<写真01>があります。
コース状況/
危険箇所等
 後山キャンプ場西の取り付き点から稜線上の登山道合流点までは登山道ではありません。たまにピンク色のテープや境界標柱があるものの、踏み跡はところどころしかなく、全体的に崩れやすい斜面が続きます。特に標高900m辺りは壁のような巨岩がある急斜面で要注意です。
 その他は整備された登山道やアスファルト道でわかりやすく歩きやすいです。

 後山キャンプ場から西に向かい、船木山登山口をスルーしてさらに西の尾根に取り付きました。前回(2016年10月16日)とは違い、取り付き点周辺の斜面は多少崩れているように見えました。ステップを登ると踏み跡がありますが、すぐになくなりました。
 下草がまばらなので、切った木が散乱している他はどこでも歩けます。ただし、崩れやすい斜面なので上りのほうが安全です。
 標高885m辺りで踏み跡が東西に分かれました。おそらく、東方面は前回の巨岩巻道コースにつながるのだろうと思い、西の踏み跡を辿ると標高900m辺りで壁のような巨岩が現れました。岩を登るのも危険と思われたので、東側を巻き、崩れやすい急斜面を周辺の木々を掴みながら登りました。連れは枯木の根元付近を掴んでへし折ってしまい、カケスにめちゃくちゃ怒られました。
 標高1090m辺りで前回のルートに合流しました。標高1230m辺りから足元に植物が茂り始め、最後に小石が埋まった間を足元が見える所を選びながら登ると稜線上の登山道に合流します。

 その他、花スポットなどコース状況の詳細は、周辺情報下欄の添付ファイルで確認できます。
その他周辺情報 今回利用した後山キャンプ場<写真01>から数km離れた山間部に「愛の村パーク」があります。アフター登山として、温泉(展望温泉「ゆらりあ」)やおいしい食事(ランチバイキング)<写真40>を楽しむことができます。宿泊施設もあります。
ファイル
(更新時刻:2018/06/06 00:25)
01後山キャンプ場駐車場
なかなか広い駐車場です。すぐ北がキャンプ場になっており、トイレなどがあります。
01後山キャンプ場駐車場
なかなか広い駐車場です。すぐ北がキャンプ場になっており、トイレなどがあります。
02コウライテンナンショウ
茎葉は2、小葉は多いほうで18枚もありました。高さ80cm程なので茎の下部の淡い色合いのマムシ模様までは写りませんでした。
02コウライテンナンショウ
茎葉は2、小葉は多いほうで18枚もありました。高さ80cm程なので茎の下部の淡い色合いのマムシ模様までは写りませんでした。
03ノアザミ
船木山登山口周辺に3株程咲いていました。アザミの仲間では最も早く咲き始めるのでわかりやすいです。薄暗かったのでかなり青みが強く写ってしまいました。
1
03ノアザミ
船木山登山口周辺に3株程咲いていました。アザミの仲間では最も早く咲き始めるのでわかりやすいです。薄暗かったのでかなり青みが強く写ってしまいました。
04テングチョウ
頭部の先端にあるパルピという器官が天狗の鼻のように突き出て目立ちます。成虫で越冬するので早春から見られるチョウです。駒の尾山南登山口<写真33>から後山キャンプ場駐車場<写真01>までの林道の側溝には小さな水たまりがいくつかあり、彼らが群がっていました。
2
04テングチョウ
頭部の先端にあるパルピという器官が天狗の鼻のように突き出て目立ちます。成虫で越冬するので早春から見られるチョウです。駒の尾山南登山口<写真33>から後山キャンプ場駐車場<写真01>までの林道の側溝には小さな水たまりがいくつかあり、彼らが群がっていました。
05ウツギ
卯の花として知られ、5月頃から咲き始めます。林道沿いにまだ見頃の花が見られました。
1
05ウツギ
卯の花として知られ、5月頃から咲き始めます。林道沿いにまだ見頃の花が見られました。
06タンナサワフタギ
サワフタギ<写真13,14>に似ていますが、葉の表のザラつきがあまりなく、縁の鋸歯が目立ちます。また、花はサワフタギよりも大きな塊になって咲くように思います。青い実がなっていると、サワフタギとは区別しやすいです。
1
06タンナサワフタギ
サワフタギ<写真13,14>に似ていますが、葉の表のザラつきがあまりなく、縁の鋸歯が目立ちます。また、花はサワフタギよりも大きな塊になって咲くように思います。青い実がなっていると、サワフタギとは区別しやすいです。
07イナモリソウ
江戸時代に名古屋の花屋が三重県鈴鹿の稲森山から採取した花を売り出したのが名前の由来だそうです。直径2cm少々の淡いピンク色の花が咲いた株が数株ありました。地面にへばりつくように生えているので足元要注意です。
2
07イナモリソウ
江戸時代に名古屋の花屋が三重県鈴鹿の稲森山から採取した花を売り出したのが名前の由来だそうです。直径2cm少々の淡いピンク色の花が咲いた株が数株ありました。地面にへばりつくように生えているので足元要注意です。
08標高1,016.6m三角点
         「中筋」
踏み跡がたまにしかない急斜面は、巨岩を巻いてしばらくすると緩やかになりました。木陰で展望は効きませんが、北斜面は巨岩が連なったように見え、のぞくだけなら楽しそうでした。
08標高1,016.6m三角点
         「中筋」
踏み跡がたまにしかない急斜面は、巨岩を巻いてしばらくすると緩やかになりました。木陰で展望は効きませんが、北斜面は巨岩が連なったように見え、のぞくだけなら楽しそうでした。
09カマツカ
地面に白い数mmの花びらが落ちていましたが、まだ見頃でした。大木で目の前まで伸びた枝に花がたくさんついていました。いかにもかたそうに見える葉で見分けやすいです。このすぐ北の標高1100m小ピークで休憩しました。
1
09カマツカ
地面に白い数mmの花びらが落ちていましたが、まだ見頃でした。大木で目の前まで伸びた枝に花がたくさんついていました。いかにもかたそうに見える葉で見分けやすいです。このすぐ北の標高1100m小ピークで休憩しました。
10プチ岩場
気付くと木々はまばらになり、このようなちょっとした岩場が点在していました。巻いてもいいのですが、ここは歩きやすかったので登ってみました。
10プチ岩場
気付くと木々はまばらになり、このようなちょっとした岩場が点在していました。巻いてもいいのですが、ここは歩きやすかったので登ってみました。
11稜線上登山道合流点
ササなどが少し茂ってくるともうひと踏ん張りです。稜線に出るとそこからは根曲がり竹(チシマザサ)が両サイドに生えた歩きやすい登山道が続きます。
11稜線上登山道合流点
ササなどが少し茂ってくるともうひと踏ん張りです。稜線に出るとそこからは根曲がり竹(チシマザサ)が両サイドに生えた歩きやすい登山道が続きます。
12ナナカマド
対になった細い葉は秋には紅葉してきれいです。小さな白い花は木によってはかなり散っており、全体的には見頃を過ぎつつありましたが、稜線上にはしばしば見られました。
2
12ナナカマド
対になった細い葉は秋には紅葉してきれいです。小さな白い花は木によってはかなり散っており、全体的には見頃を過ぎつつありましたが、稜線上にはしばしば見られました。
13サワフタギ大木
タンナサワフタギ<写真06>とは違い、葉の表はかなりザラつき鋸歯がほとんどありません。また、花は直径2cm程の塊になって咲いていました。2m程の小さな木が多かったのですが、稜線上にはよく見られ、ちょうど満開でした。
13サワフタギ大木
タンナサワフタギ<写真06>とは違い、葉の表はかなりザラつき鋸歯がほとんどありません。また、花は直径2cm程の塊になって咲いていました。2m程の小さな木が多かったのですが、稜線上にはよく見られ、ちょうど満開でした。
14サワフタギ
    &アオジョウカイ
写真中央下に写っている体長2cm程の黒っぽい虫はアオジョウカイです。カミキリムシのような体形ですが、ジョウカイボン科に属し、他の昆虫を食べます。ちょうどお食事中でした。
2
14サワフタギ
    &アオジョウカイ
写真中央下に写っている体長2cm程の黒っぽい虫はアオジョウカイです。カミキリムシのような体形ですが、ジョウカイボン科に属し、他の昆虫を食べます。ちょうどお食事中でした。
15ホオノキ
3m程手前から花をズームしてみました。直径15cm程の白い大きな花は遠くからでもよく目立ちます。傷んだ花も多かったのですが、つぼみも少しありました。
2
15ホオノキ
3m程手前から花をズームしてみました。直径15cm程の白い大きな花は遠くからでもよく目立ちます。傷んだ花も多かったのですが、つぼみも少しありました。
16コナスビ
実がナスに似ているといいますが、まん丸でミニトマトのようです。花も小さく直径1cm程しかありません。花柄が1cm以上のものをナガエコナスビとする場合もあるそうです。
1
16コナスビ
実がナスに似ているといいますが、まん丸でミニトマトのようです。花も小さく直径1cm程しかありません。花柄が1cm以上のものをナガエコナスビとする場合もあるそうです。
17標高1235.1m三角点
         「粟倉」
登山道の脇にあり、知らなければスルーしてしまいそうです。南西方面に集落が見えます。
17標高1235.1m三角点
         「粟倉」
登山道の脇にあり、知らなければスルーしてしまいそうです。南西方面に集落が見えます。
18サラサドウダン
不意にカルキのようなにおいがしたので振り返ると満開でした。駒の尾山の西や北には多いのですが、今回気付いたのはこの1本だけでした。動画も撮りました。
2
18サラサドウダン
不意にカルキのようなにおいがしたので振り返ると満開でした。駒の尾山の西や北には多いのですが、今回気付いたのはこの1本だけでした。動画も撮りました。
19鍋ヶ谷山頂上
兵庫県側の麓のせせらぎランドからはきれいな山容が見えるのですが、アップダウンの少ない稜線上を歩いていると単なる通過点としか思えません。これがなければ気付かないでしょう。
19鍋ヶ谷山頂上
兵庫県側の麓のせせらぎランドからはきれいな山容が見えるのですが、アップダウンの少ない稜線上を歩いていると単なる通過点としか思えません。これがなければ気付かないでしょう。
20標高1240m地点より
         駒の尾山
根曲がり竹(チシマザサ)の間道から目指す駒の尾山<写真22〜30>が見えてきました。歩きながら動画も撮りました。
1
20標高1240m地点より
         駒の尾山
根曲がり竹(チシマザサ)の間道から目指す駒の尾山<写真22〜30>が見えてきました。歩きながら動画も撮りました。
21ナナカマド越しに駒の尾山
ちょうど満開のナナカマド<写真12>の大木越しに駒の尾山<写真22〜30>が見えました。ここも歩きながら動画を撮りました。
21ナナカマド越しに駒の尾山
ちょうど満開のナナカマド<写真12>の大木越しに駒の尾山<写真22〜30>が見えました。ここも歩きながら動画を撮りました。
22駒の尾山頂上三角点
「東」と彫られた石の向こうに三角点「大茅」の先端がのぞいています。動画は周辺から少しずつ移動しながら代表的な山だけ撮りました。
22駒の尾山頂上三角点
「東」と彫られた石の向こうに三角点「大茅」の先端がのぞいています。動画は周辺から少しずつ移動しながら代表的な山だけ撮りました。
23駒の尾山頂上
   ストーンサークル
頂上周辺には石が円形に並べられ、座ってゆっくり休憩できます。
1
23駒の尾山頂上
   ストーンサークル
頂上周辺には石が円形に並べられ、座ってゆっくり休憩できます。
24駒の尾山より
 大海里山&ダルガ峰&東山
駒の尾山頂上より北方面には、手前からサラサドウダンが咲く大海里山(だいかいりやま)、絶滅危惧種マンネンスギが群生しているダルガ峰(なる)、富士山のような山容の東山(とうせん)が見えました。
24駒の尾山より
 大海里山&ダルガ峰&東山
駒の尾山頂上より北方面には、手前からサラサドウダンが咲く大海里山(だいかいりやま)、絶滅危惧種マンネンスギが群生しているダルガ峰(なる)、富士山のような山容の東山(とうせん)が見えました。
25駒の尾山より那岐山
駒の尾山頂上より西南西方面には通年登山客が多く、前日6月3日にはトレラン大会が開催された那岐山(なぎさん)が見えました。
25駒の尾山より那岐山
駒の尾山頂上より西南西方面には通年登山客が多く、前日6月3日にはトレラン大会が開催された那岐山(なぎさん)が見えました。
26駒の尾山より三室山
駒の尾山頂上より北東方面には、兵庫県第2位の標高1358mを誇り庭園のような岩場や麓の三室の滝なども楽しめる三室山が見えました。
26駒の尾山より三室山
駒の尾山頂上より北東方面には、兵庫県第2位の標高1358mを誇り庭園のような岩場や麓の三室の滝なども楽しめる三室山が見えました。
27キアゲハ
駒の尾山頂上周辺をなわばりにしているようで、ずっとパトロールしていました。前翅の表側には付け根周辺に黒い大きな模様があるのでナミアゲハと区別できます。
1
27キアゲハ
駒の尾山頂上周辺をなわばりにしているようで、ずっとパトロールしていました。前翅の表側には付け根周辺に黒い大きな模様があるのでナミアゲハと区別できます。
28駒の尾山より後山三山
駒の尾山頂上より東南東方面には、手前から鍋ヶ谷山<写真19>、岡山県第2位の標高1334mの船木山、岡山県最高峰標高1344.4mで夏にはアキアカネの大群が避暑にやってくる後山が見えました。
1
28駒の尾山より後山三山
駒の尾山頂上より東南東方面には、手前から鍋ヶ谷山<写真19>、岡山県第2位の標高1334mの船木山、岡山県最高峰標高1344.4mで夏にはアキアカネの大群が避暑にやってくる後山が見えました。
29駒の尾山より日名倉山
駒の尾山頂上より南南東方面には、凱旋門を模した巨大な白い鐘楼が「コスプレイヤーの聖地」として認知されつつある日名倉山(ひなくらやま)が見えました。動画は頂上から少し南に下った所から撮っています。
29駒の尾山より日名倉山
駒の尾山頂上より南南東方面には、凱旋門を模した巨大な白い鐘楼が「コスプレイヤーの聖地」として認知されつつある日名倉山(ひなくらやま)が見えました。動画は頂上から少し南に下った所から撮っています。
30駒の尾山より
   ダルガ峰&沖ノ山
駒の尾山頂上より北北西方面には、ダルガ峰(なる)越しに近年は無雪期にも登山者がいる沖ノ山(おきのせん)が見えました。駒の尾山の南尾根を下りながら動画を撮りました。
30駒の尾山より
   ダルガ峰&沖ノ山
駒の尾山頂上より北北西方面には、ダルガ峰(なる)越しに近年は無雪期にも登山者がいる沖ノ山(おきのせん)が見えました。駒の尾山の南尾根を下りながら動画を撮りました。
31コガクウツギ
小さな花の周辺に白い花びらのように見える萼があり、その中心部にも同じように小さな花が咲きます。よく似たガクウツギよりも少し小さな葉は長さ3〜5cm程です。岡山県内にはガクウツギは分布していないそうです。周辺に群生していました。
1
31コガクウツギ
小さな花の周辺に白い花びらのように見える萼があり、その中心部にも同じように小さな花が咲きます。よく似たガクウツギよりも少し小さな葉は長さ3〜5cm程です。岡山県内にはガクウツギは分布していないそうです。周辺に群生していました。
32フタリシズカ
花穂はたいてい2本ですが、たまに1本や3本のものもあるそうです。ヒトリシズカとは違い、白い糸状のおしべの花糸は目立ちません。これも群生していました。
2
32フタリシズカ
花穂はたいてい2本ですが、たまに1本や3本のものもあるそうです。ヒトリシズカとは違い、白い糸状のおしべの花糸は目立ちません。これも群生していました。
33駒の尾山南登山口
林道ダルガ峰線に面した西登山口とは違い、駐車場がないのでひっそりしています。ここからコガクウツギ<写真31>やフタリシズカ<写真32>の群生がしばしばみられるアスファルトの林道を歩きました。このほぼ真北の沢沿いにコガクウツギ<写真31>が群生している斜面があったので動画を撮りました。
33駒の尾山南登山口
林道ダルガ峰線に面した西登山口とは違い、駐車場がないのでひっそりしています。ここからコガクウツギ<写真31>やフタリシズカ<写真32>の群生がしばしばみられるアスファルトの林道を歩きました。このほぼ真北の沢沿いにコガクウツギ<写真31>が群生している斜面があったので動画を撮りました。
34林道沿いの滝
30cm程の小滝が連続し、周辺の苔むした石とのコラボでなかなか風情があります。動画も撮りました。
1
34林道沿いの滝
30cm程の小滝が連続し、周辺の苔むした石とのコラボでなかなか風情があります。動画も撮りました。
35ヤマツツジ
直径3cm前後の鮮やかな赤い花が目を引きます。そろそろ開花時期は終わりのはずですが、あまり日当たりがよくないのか、この1本だけほぼ満開でした。
1
35ヤマツツジ
直径3cm前後の鮮やかな赤い花が目を引きます。そろそろ開花時期は終わりのはずですが、あまり日当たりがよくないのか、この1本だけほぼ満開でした。
36エゴノキ
花はハクウンボクによく似ていますが、あまり密集して咲きません。また、細長い葉は丸みを帯びたハクウンボクのよりもかなり小さいそうです。あまり花数は多くありませんでした。
1
36エゴノキ
花はハクウンボクによく似ていますが、あまり密集して咲きません。また、細長い葉は丸みを帯びたハクウンボクのよりもかなり小さいそうです。あまり花数は多くありませんでした。
37オオバアサガラ
白いおしべの花糸がかなり長く目立つので、最初は花びらがないのかと思いました。おしべの葯が白く花穂が縦に伸びてぶら下がるので、よく似たアサガラと区別できます。1本だけでしたが、満開の大木は見応えがありました。
1
37オオバアサガラ
白いおしべの花糸がかなり長く目立つので、最初は花びらがないのかと思いました。おしべの葯が白く花穂が縦に伸びてぶら下がるので、よく似たアサガラと区別できます。1本だけでしたが、満開の大木は見応えがありました。
38林道より駒の尾山方面
アスファルトの林道の一部広くなった所から振り返ると駒の尾山<写真22〜30>方面が見えました。新緑もそろそろ濃い緑色に変わってきました。
38林道より駒の尾山方面
アスファルトの林道の一部広くなった所から振り返ると駒の尾山<写真22〜30>方面が見えました。新緑もそろそろ濃い緑色に変わってきました。
39エニシダ
江戸時代に中国から伝わったヨーロッパ原産の品種は、枝垂れるのが特徴で黄色い花が密集して咲きます。野生化しているようで、この山域では道路沿いにところどころ見られます。まだ満開でした。
1
39エニシダ
江戸時代に中国から伝わったヨーロッパ原産の品種は、枝垂れるのが特徴で黄色い花が密集して咲きます。野生化しているようで、この山域では道路沿いにところどころ見られます。まだ満開でした。
40愛の村パーク
   ランチバイキング
後山キャンプ場駐車場<写真01>から車で数分の所に「愛の村パーク」という施設があります。レストラン「ベール・ドー」のランチバイキングでは、地元産の野菜などを使った料理が楽しめます。名物の釜飯は最後の1個でした。
1
40愛の村パーク
   ランチバイキング
後山キャンプ場駐車場<写真01>から車で数分の所に「愛の村パーク」という施設があります。レストラン「ベール・ドー」のランチバイキングでは、地元産の野菜などを使った料理が楽しめます。名物の釜飯は最後の1個でした。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 アタックザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 後山キャンプ場を起点に、船木山南西尾根直登コースにチャレンジしました。地形図でもっともはっきりと尾根が描かれたコースです。取り付き点にはかすかな踏み跡があります。
 標高950m地点までは傾斜のあるハードな直登コースですが、それ以降は、稜線上の登山道合流点までは緩やかな尾根が続き、思っていたよりは歩きやすかったです。
 ちなみに標高900m地点から東にトラバースしていくと、巨岩群コースとなり、今回の尾根コースと標高1,090m付近で合流します。2016年10月16日にはこのコースを進みました。

 稜線(登山道)に出てから、駒の尾山までは、サワフタギなど、6月の風物詩をたくさん見ることができました。
 驚いたことに、根曲がり竹(チシマザサ)の茂みの中にソウシチョウが複数いました。そのうちの1羽がジジュ、ジジュと大声で鳴きながら茂みの中を移動し、たまに顔をのぞかせてこちらの居場所を確認していました。子育て中で我々を巣から遠ざけようとしたのかもしれません。すぐに隠れてしまうので撮れませんでしたが、あの顔は間違いないと思います。
 ソウシチョウは日本にいる特定外来生物の鳥類4種のうちの1種です。営巣場所が競合するウグイスやオオルリが駆逐される危険があり、自然体系に影響が及ぶことが懸念されます。彼らももう山の仲間とはいえ、複雑な心境です。
 ちなみに、スズノコ(根曲がり竹のタケノコ)のシーズンは終わっており、この地に多いツキノワグマとの遭遇を避けることができました。この山域は自然保護区などに指定されているので、狩猟の対象となったことがないクマやイノシシなどはみんなのんきなようです。必要以上に怖がることはないでしょう。

 駒の尾山頂上からはとても歩きやすい南尾根を下りながら、今年お初のエゾハルゼミのグワーヒー、グワーヒー、ウィウィウィウィという騒々しくおもしろい鳴き声を楽しみました。30分余りで林道と合流してからは、旬の花に満ちた後山キャンプ場までのアスファルト道を進みました。

 巨岩と景色以外はあまり期待していなかったのですが、イナモリソウやオオバアサガラなど初めて見た花もあり、今回も楽しい山行となりました。よく行く山域でもまだまだ発見があり、いつ行ってもいいものだと実感しました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら