ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1489894
全員に公開
ハイキング
比良山系

葛川越経て比良岳

2018年06月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
13.6km
登り
910m
下り
906m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
0:16
合計
5:13
距離 13.6km 登り 910m 下り 909m
8:55
10
9:05
10
9:15
9:18
73
葛川越古道取付
10:31
10:34
16
10:53
10:54
28
11:22
11:24
7
11:31
36
汁谷
12:07
3
夫婦滝口
12:10
12:12
2
12:14
12:15
15
夫婦滝口
12:30
5
12:35
12:37
28
13:05
13:07
2
林道終点水場
13:09
9
13:18
22
伊藤新道出合
坊村(明王谷林道ゲート前)8:27→伊藤新道出合8:55→牛コバ9:05→葛川越古道取付9:15(水分補給)→葛川越10:31(水分補給)→比良岳(道標)10:50→比良岳(P1051)10:53→木戸峠11:22(水分補給)→汁谷11:31→夫婦滝口12:07→夫婦滝12:10→夫婦滝口12:14→スベリ石12:35→林道終点水場13:05(水分補給)→牛コバ13:09→伊藤新道出合13:18→坊村(明王谷林道ゲート前)13:40着でした。
天候 曇一時晴
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の明王谷林道ゲート前に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
明王谷林道は入口にゲート有り、自動車は関係車輌以外通行止。

明王谷林道、途中まで舗装路、以後未舗装路となる、一部箇所で落石注意。
牛コバ〜葛川古道分岐、林道終点から山道になります。
葛川古道分岐〜葛川越、古い道型が在りますが不明瞭な箇所多め、少し間違うと崖際トラバースを歩く事になります、また倒木や落石も多く歩き難い。
葛川越〜比良岳(ピーク)、特に問題は有りません。
比良岳〜木戸峠、比良岳(ピーク)からの下りはルート不明瞭、登山道に戻れば歩き易い。
木戸峠〜汁谷〜夫婦滝口、スキー場はザレ気味、谷筋は倒木や岩場多し、木道は腐り気味なので要注意。
夫婦滝口〜夫婦滝、岩と泥濘有り、足元注意。
夫婦滝〜牛コバ、高巻きでは転落注意、木道は腐り気味なので要注意、橋流失箇所は水量多いと渡渉困難。
その他周辺情報 トイレは坊村バス停前に有ります。
ウツギの花はやや終盤気味でした。
2018年06月05日 08:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 8:32
ウツギの花はやや終盤気味でした。
明王谷林道は倒木が多い。
2018年06月05日 08:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 8:40
明王谷林道は倒木が多い。
ミズタビラコ。
2018年06月05日 08:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 8:46
ミズタビラコ。
コアジサイが咲き始めていました。
2018年06月05日 08:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 8:47
コアジサイが咲き始めていました。
ジシバリ。
2018年06月05日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5
6/5 8:51
ジシバリ。
崖に水が滴り緑も心地良い。
2018年06月05日 08:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 8:52
崖に水が滴り緑も心地良い。
陽が透けて緑が美しい。
2018年06月05日 08:56撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 8:56
陽が透けて緑が美しい。
ウツギの花。
2018年06月05日 09:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 9:07
ウツギの花。
ノイバラかと思う。
2018年06月05日 09:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 9:09
ノイバラかと思う。
いつ来ても心地良い樹林です。
2018年06月05日 09:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 9:13
いつ来ても心地良い樹林です。
葛川越古道へは保健保安林標柱から取付きます。
2018年06月05日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 9:16
葛川越古道へは保健保安林標柱から取付きます。
フタリシズカ。
2018年06月05日 09:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 9:26
フタリシズカ。
道型が残る場所も有りますが倒木等で不明瞭な場所が多く歩き難い。
少し間違えて崖際トラバースに突入、オカシイと気付いて修正でした。
2018年06月05日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
6/5 9:28
道型が残る場所も有りますが倒木等で不明瞭な場所が多く歩き難い。
少し間違えて崖際トラバースに突入、オカシイと気付いて修正でした。
コアジサイ。
2018年06月05日 09:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/5 9:44
コアジサイ。
小さな花が集まって咲くコアジサイ。
2018年06月05日 09:44撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/5 9:44
小さな花が集まって咲くコアジサイ。
一度谷筋へ下ります。
2018年06月05日 10:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 10:08
一度谷筋へ下ります。
ザレた尾根と谷を登って行きます。
2018年06月05日 10:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:15
ザレた尾根と谷を登って行きます。
意外な場所から葛川越に出ました。
しかしながら、なかなか手強い道でした。
2018年06月05日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 10:31
意外な場所から葛川越に出ました。
しかしながら、なかなか手強い道でした。
やや終盤気味なベニドウダン。
2018年06月05日 10:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/5 10:37
やや終盤気味なベニドウダン。
ヤマツツジと琵琶湖を絡めて。
2018年06月05日 10:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 10:41
ヤマツツジと琵琶湖を絡めて。
フユイチゴかな?
2018年06月05日 10:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/5 10:42
フユイチゴかな?
稜線より琵琶湖を望む。
2018年06月05日 10:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 10:48
稜線より琵琶湖を望む。
比良岳(ピーク)にて。
2018年06月05日 10:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 10:53
比良岳(ピーク)にて。
白いガクが目立つヤマボウシの花。
2018年06月05日 10:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 10:57
白いガクが目立つヤマボウシの花。
デワノタツナミソウだと思う。
2018年06月05日 11:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/5 11:05
デワノタツナミソウだと思う。
ベニドウダン。
2018年06月05日 11:09撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 11:09
ベニドウダン。
ベニドウダン。
2018年06月05日 11:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/5 11:10
ベニドウダン。
葉っぱの鋸歯が細かいのでサワフタギかな?
2018年06月05日 11:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 11:13
葉っぱの鋸歯が細かいのでサワフタギかな?
ハナニガナ。
2018年06月05日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
6/5 11:16
ハナニガナ。
木戸峠にて水分補給。
2018年06月05日 11:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 11:22
木戸峠にて水分補給。
クロトノハゲ方面へは規制線が張られています。
2018年06月05日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 11:24
クロトノハゲ方面へは規制線が張られています。
クリンソウが沢山咲いていました。
2018年06月05日 11:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/5 11:26
クリンソウが沢山咲いていました。
クリンソウ…やや終盤気味ですが美しい。
2018年06月05日 11:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/5 11:26
クリンソウ…やや終盤気味ですが美しい。
ジシバリと小蜂。
2018年06月05日 11:28撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 11:28
ジシバリと小蜂。
ザレた道を汁谷へ下る。
2018年06月05日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 11:29
ザレた道を汁谷へ下る。
タニギキョウの花は終盤です。
2018年06月05日 11:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
6/5 11:31
タニギキョウの花は終盤です。
白いクリンソウ。
2018年06月05日 11:32撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/5 11:32
白いクリンソウ。
少し違う色味です。
2018年06月05日 11:33撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 11:33
少し違う色味です。
やや人工的な場所なので植えた花かもしれません。
2018年06月05日 11:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 11:34
やや人工的な場所なので植えた花かもしれません。
きれいなタニウツギ。
2018年06月05日 11:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/5 11:36
きれいなタニウツギ。
葉柄が少し長めでミヤマガマズミかも?
2018年06月05日 11:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 11:42
葉柄が少し長めでミヤマガマズミかも?
倒木が在ります…隙間を抜けて下を潜って通過。
2018年06月05日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 11:44
倒木が在ります…隙間を抜けて下を潜って通過。
ムラサキサギゴケ。
2018年06月05日 11:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/5 11:52
ムラサキサギゴケ。
木橋は外れかけ、沢の中には倒木も。
2018年06月05日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/5 11:56
木橋は外れかけ、沢の中には倒木も。
岩肌に道が刻んであります、先程の倒木も写っています。
2018年06月05日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/5 11:57
岩肌に道が刻んであります、先程の倒木も写っています。
ここの木道も腐りつつあります。
2018年06月05日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 12:00
ここの木道も腐りつつあります。
とても目立つクリンソウ。
2018年06月05日 12:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/5 12:02
とても目立つクリンソウ。
大き目で集まって咲くのが特徴的です。
2018年06月05日 12:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/5 12:03
大き目で集まって咲くのが特徴的です。
フタリシズカ。
2018年06月05日 12:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 12:08
フタリシズカ。
夫婦滝。
2018年06月05日 12:11撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/5 12:11
夫婦滝。
ギンリョウソウが咲いていました。
2018年06月05日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
7
6/5 12:15
ギンリョウソウが咲いていました。
スベリ石にて。
2018年06月05日 12:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/5 12:36
スベリ石にて。
崖際に倒木有り、慎重に渡ります。
2018年06月05日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
6/5 12:38
崖際に倒木有り、慎重に渡ります。
最後の渡渉箇所…固定ロープを頼りに渡ります。
2018年06月05日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
6/5 12:59
最後の渡渉箇所…固定ロープを頼りに渡ります。
僅かに残るエゴノキの花。
2018年06月05日 13:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/5 13:13
僅かに残るエゴノキの花。

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.9L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今日は有休で休み、本格的な梅雨入り前に比良の葛川越古道を経て比良岳、白滝山と登る事にします。

朝からお腹の調子がイマイチですが車を走らせ坊村の明王谷林道ゲート前に8:20着、ここに車を停めます。

明王谷林道は相変わらず倒木が多いも歩きでは特に問題なく木に咲く花を愛でながら淡々と歩きます。
牛コバの先で林道から山道となり沢筋へ下る付近から葛川古道へ取付きます。
目印と言えるものは健保保安林の標柱位でガレた石が積み重なり道がある様に見えません。

よく見れば踏み跡が薄く有りガレ場を登れば少し広めな道に出ます。
ただ倒木やガレた石が多くルートは不明瞭です、間違って進めば崖際トラバースとなり軌道修正を一度しています。

終盤は谷筋に出て尾根と谷の境目を登って行きます、途中で古道の掘割を見つけるも倒木で歩けず適宜歩き易そうなルートで登りました。
そして最後は古道の掘割道も歩き易くなり葛川越に出ました。

牛コバから約1時間半程度ですが思ったより疲れました、普通の人は入らないでしょうが山慣れた人でも準備が必要かと思われます。

葛川越から尾根道を進めば今日で一番の展望愉しみ比良岳に着きます。
GPSを持ちつつ適当に下って登山道に再び出れば樹林が美しく心地良い道となり木戸峠で水分補給です。

スキー場付近ではクリンソウの群落が見事で汁谷付近でも見頃でした。
白谷沿い濡れた岩場と腐りかけた木道が在ったりで足元注意で下ります。

渡渉箇所では固定ロープを助けにして濡れない様に渡れば夫婦滝口に着き、夫婦滝を見に行きます。
夫婦滝口に戻りルートを考えます、古道探索で疲れた事もあり予定変更して白滝谷沿いを下ります。

こちらも崖際トラバースが数箇所在って足元注意で淡々と下ります。
そろそろ昼食と考えスベリ石にも寄りますが薄暗かったのとお腹の調子が不安だったので食べずに下ります。

この日は水量は程々でしたが水気は多く滑り易い岩も多い、中盤の渡渉箇所は倒木が真ん中に倒れており思案して下流の岩場を伝って渡渉。
最後の渡渉は固定ロープを持ちつつ岩を伝って渡渉、これから梅雨時で水量多いと怖い位になりそうなので急な増水には要注意です。

そして林道に出て水場で顔を洗って軽く水分補給、後は林道を淡々と歩いて明王谷林道ゲート前へと至りました。

花はミズタビラコ、ジシバリ、コナスビ、フタリシズカ、デワノタツナミソウ、ハナニガナ、クリンソウ、ムラサキサギゴケが咲いていました。
木に咲く花はウツギ(やや終盤)、コアジサイ(咲き始め)、ノイバラ、ベニドウダン、フユイチゴ(咲き始め)、ヤマボウシ、サワフタギ、タニウツギ(終盤)、ミヤマガマズミ、エゴノキ(終盤)などが見れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら