『庚申山お山巡り』絶滅危惧種コウシンソウに会いに


- GPS
- 09:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレは手前のキャンプ場にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
お山巡りは健脚者向けコースです ・登山口から一ノ鳥居まで林道歩き ・一ノ鳥居からお山巡り分岐(猿田彦神社跡)まで歩き易い道 ・分岐からコウシンソウ自生地まで、ハジゴ等有るが歩き易い道 ・コウシンソウ自生地から一般コース合流まで、お山巡りのメインコースとなる。奇岩を見ながらハジゴ、クサリ、釣り橋等、修行の道と思わせるコース。アップダウンもありタフなコースです。 ・一般道に合流しても山頂までハシゴ、クサリなど有ります。 ・庚申山山頂は展望がない。1分ほど先に進むと展望も良い場所に出る。 |
その他周辺情報 | 国民宿舎かじか荘に日帰り温泉あり |
写真
感想
庚申山のコウシンソウ、今年は数が多いらしい。「一人で入るのは心細いな」と思っていたところ、giuliaさんから金曜日一緒に山に行こうメールが入りました。
ラッキーとばかり庚申山に一緒に行くことになりました。
giuliaさんはまだコウシンソウを見たことが無いそうです。また岩壁一面に咲くコウシンコザクラも見て欲しいと思いました。
この日は平日ですがコウシンソウが見頃とあって登山者も何人か入っていました。
コウシンソウ自生地、まず驚いたのは岩壁に咲くコウシンコザクラの多さ。その中にひっそりと咲くコウシンソウ。噂の通り今年は数が多く感じました。
感動の余り30分以上いましたかね。(苦笑)
コウシンソウ自生地を過ぎたらお山巡りメインになります。ハジゴ、クサリ、吊り橋、奇岩とてんこ盛り。
庚申山山頂で皇海山を見ながら昼休憩。
帰りは一般道で下りましたが、こちらもお山巡りほどではないですがワイルド感のある道でした。
殆ど樹林帯の道、紅葉の季節も楽しめると思います。
◆コウシンコザクラ(ユキワリソウ)
ユキワリソウのことを庚申山ではコウシンコザクラと呼んでいるようです。
◆コウシンソウ
日本では珍しい食虫植物で、男体山、女峰山を中心とする日光火山群のみに分布する稀少な日本の固有種です。生息環境は標高1,500〜2,300mのほぼ垂直に切り立った岩壁で、6月上旬〜10月下旬頃まで、長さ7〜20 mm 幅5〜10 mmの細かい毛を持つ捕虫葉(微小な昆虫を捕獲するための葉)を岩壁に密着するように5〜7枚広げます。成熟個体では、冬芽からの葉を広げると同時に中央から1本の毛ぶかい花茎を伸ばし、6月中旬〜7月上旬に紫色または白色の花を咲かせます。
梅雨の希少な晴れ間 どこかに行きたいが平日で一緒に行ってくれる方が見つからない。先日、武尊でお世話になったyasubeさんに「一緒に山に行きませんか」と急なお願いをしてみた。
即OKのご連絡をいただき、しかも僕はまだ見たことの無いコウシンソウがちょうど良さそうだということでとんとん拍子で決定しました。感謝です。
当日は二人でデジイチで撮影し合いながらの楽しいお花見ハイクができました。同じ場所で同じ花の写真を撮ってるのですが、その技術の差が歴然。僕にとってはカメラの勉強にもなりました。いろいろお世話になりっぱなしの楽しい山歩きができました。ありがとうございます。
yasubeさん こんにちは。
以前から言っていたコウシンソウを見に行って来ましたね、
長い林道歩き退屈だったでしょうね、
避難小屋の裏はクリンソウ、これは変わっていませんね、
お山巡りは一時禁止になっていたけど(大昔)岩巡り楽しいですよね、
サクラもコウシンソウも待っていてくれましたね、いいですね。
yasioさん、こんばんわ
コウシンソウ、2年前初めて見ましたがまた見たくなって行ってきました。
数年前、お山巡りは侵入禁止になっていましたよね、たしか、
今は整備され登山者もクサリ場、ハシゴ、釣り橋も手入れされてるように感じました。
コウシンコザクラの群生とコウシンソウ、あの多さは圧巻でした。
こんばんは、yasubeさん、giuliaさん。
giuliaさんは初コメですね。私のような愚か者をフォローして頂き感謝です。
昨年私も訪れ、遠くて暗くて少なくて小さくて撮影に苦労ました。
今年は数が多くて素晴らしいですね。三脚、レリーズ要らなそうです。
中倉山から稜線経由で訪れようとしましたが、天候が合わず来年に持ち越しですね。
growmonoさん、おはようございます
庚申山、中倉山から周回出来るのでしたよね。
コウシンソウ、コウシンコザクラ、今年は数が多かったです。
カメラもAPS-C 300mm望遠レンズで撮りました。ピンともなんとか合ってるでしょう
「行ってみたいな」と思った時が良かったみたいです。
growmonoさん コメントありがとうございます
超ロングコースをshilokoさんと歩かれて、自虐ネタ満載のレコを大笑いしながら楽しみに拝見させていただいております。
中倉山からのルートも面白そうですね。レコがアップされるのを楽しみにしています
こんにちは。
今がチャンスのコウシンソウですね、今年はいつもより多いですか?群生地は探すのが大変なのと写真の撮りにくい所に咲いてますねー、300ミリ望遠ですかすごーい、200ミリしか持ってませんが撮れるかなー?ゴザクラはこれでもかと言う位咲いてますね。天気がよさそうな時に三脚を持って行ってみるつもりです。もう1か所の群生地は行かなかったようですね、(岩場を登り切ったすぐ先に有ります、こっちの方は手元で見られます)今年も会えるのが楽しみです。情報ありがとうございます。
夢さん、こんにちは
コウシンソウ今年は数か多く直ぐ見つかりました。近くの岩場のコウシンソウも撮りましたよ。木漏れ日のコウシンソウがそれです。
三脚、使わないかも。見上げる所にあるので。
コウシンソウ、コウシンコザクラ会いに行ってみてねくださいね。(^-^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する