記録ID: 149377
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
蛭ヶ岳 【丹沢山系】 青根―姫次ー蛭ヶ岳往復
2011年11月13日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:35
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 1,581m
- 下り
- 1,602m
コースタイム
林道終点06:50 - 登山口07:05 - 黍殻避難小屋付近08:00(休憩) - 姫次手前ピーク 08:35(休憩) - 姫次08:50(休憩)- 原小屋平09:05 - 地蔵平09:15 - 木道工看板09:45 - 蛭ヶ岳山頂(10:30 - 11:00)- 原小屋平12:20(水汲み冒険)- 姫次12:40(休憩)- 黍殻避難小屋付近(休憩)13:20 - 登山口14:15 - 林道終点 - 14:30
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道までの道は間違えやすいので注意してください。 国道を横切ってから左折-右折ー左折で林道に入れますが、曲がるところがわかりづらいです。 蛭ヶ岳登山口方面などの看板は一切ありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
体力度☆2 危険度☆1 って感じでしょうか。(5段階) 林道の終点手前のゲートの下に3台分の駐車場あり。 その他3〜4台は路肩に止められそうです。 数百m下の登山ポスト付近にも2〜3台の駐車スペースあり。 林道幅は車1台分なので、対向車に注意&スレ違い場所の記憶が必要です。 駐車場付近の登山口からの道はガケ崩れのため通行止め。 ゲートの脇をすり抜けコンクリートの林道を10分ほど歩きます。 たぶん登山口からの道もここに来る? 尾根までの上り下りはガレたところも多いのでハイキングシューズは厳しいかも。 尾根に出てしまえば、姫次までは里山のハイキングコースと変わりません。 晴れていれば姫次から見える富士山は登ってきたかいがあったと感じさせます。 姫次から蛭ヶ岳までの道も歩きやすいところがほとんどです。 丸太の階段が滑りやすいので下りは細心の注意を。 原小屋平の西側斜面には水場があります。 ちょっと危なっかしい斜面を30mほど下りなければならないので、無理をしないように。 いやしの湯は臨時休業中です。 公式にはこんなお知らせが。 【【 いやしの湯臨時休業のおしらせ 】】 平成23年10月3日にくみ上げポンプが故障した為、 復旧作業を行なっております。 しばらくの間、休館となりますが宜しくお願い致します。 国道413号線(道志みち)はツーリングでよく使われる道です。 バイクが異常に多いので、運転には十分ご注意を。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1662人
mikenekoさん始めまして。
最初気づかなかったのですが、到着場所と到着時間がほぼ同じだなあと見ていたら、登山道終点あたりでお会いしていました。
滑りやすい下りでしたが結構ハイペースでしたね。
蛭ヶ岳まで行かれたとは羨ましいです。
下りの最後あたりで抜きつ抜かれつしたお二人組かな?
ハイペースってわけじゃなくて、早く温泉に!を合言葉に降りてただけです。
日も短くなってきたんでモタモタしてると遭難しちゃいますし。(^_^;)
上まで上がってしまえば蛭が岳までの道はかなり整備されてますよ。尾根までの道が一番危ない感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する