記録ID: 149450
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
天狗岳 苔むした岩場はもうたくさん(涙
2011年11月13日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 916m
- 下り
- 904m
コースタイム
7:50渋の湯発
9:50黒百合ヒュッテ(休憩30分)
11:00東天狗岳直下(休憩10分)
11:30東天狗岳山頂(休憩5分)
11:50西天狗岳山頂(休憩40分)
12:30西天狗岳山頂〜唐沢鉱泉経由で下山開始
12:55第二展望台
13:20第一展望台(休憩10分)
14:00分岐
14:40唐沢鉱泉(休憩15分)
15:55渋の湯ゴール!!!
登り3時間15分 下り2時間45分 休憩1時間50分 合計7時間50分の
山行であった
9:50黒百合ヒュッテ(休憩30分)
11:00東天狗岳直下(休憩10分)
11:30東天狗岳山頂(休憩5分)
11:50西天狗岳山頂(休憩40分)
12:30西天狗岳山頂〜唐沢鉱泉経由で下山開始
12:55第二展望台
13:20第一展望台(休憩10分)
14:00分岐
14:40唐沢鉱泉(休憩15分)
15:55渋の湯ゴール!!!
登り3時間15分 下り2時間45分 休憩1時間50分 合計7時間50分の
山行であった
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場横に水洗トイレ無料あり 登山口にポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ほぼなし 渋の湯〜黒百合ヒュッテまでの 苔むして濡れた岩場が滑って それは恐ろしかったので注意です 渋の湯駐車場は1000円ですが 唐沢鉱泉駐車場は無料 (そして施設の方がとても親切で、車道も整備してあります) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
唐沢鉱泉のおばさまは親切な対応
奥の売店から、靴を脱ぐのが面倒な私達に
ピンバッヂをもって来て売ってくれました!
渋の湯までの道についても
分かりやすく教えてくださいましたよ♪
駐車場はなんと無料ですよ!
見習うとよいよ、渋の湯さん、
奥の売店から、靴を脱ぐのが面倒な私達に
ピンバッヂをもって来て売ってくれました!
渋の湯までの道についても
分かりやすく教えてくださいましたよ♪
駐車場はなんと無料ですよ!
見習うとよいよ、渋の湯さん、
撮影機器:
感想
今回は
厳冬期の下見ということで
渋の湯からの天狗岳アタックでした。
唐沢鉱泉経由のほうが
早く山頂に到着、そして下山出来る気がします
展望も良いですし
苔の岩場で滑る心配もありませんし・・・
ほんとに
渋の湯から黒百合ヒュッテまでの苔むして濡れた岩場には
苦労させられました(涙
まさひこ君は
「ビターン」という大きな音を立てて
派手に転んでました汗
カネダワシで岩についた苔を
片っ端から洗い落としてやりたいぜっ
・・・というぐらい足が進みませんでした
妄想コースタイムよりはるかに遅く
14時行動停止のサチエルールを破ってしまい残念無念。
しかし山頂は独り占めでおおいに歌って踊ることができました♪
サチエの名峰w
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2573人
サチエさん、おはようございます。
私は12時前に、東天狗のほうへ向く斜面で風を避けながら、北八ツ寄りに座って、上下とも白灰色のウインドブレーカーを着て、おにぎりを食べていたものです。ご夫婦が2−3組すれ違いましたが、その時は気がつきませんでした。
おにぎり食べ終わり、戻ろうと思い山頂を通りすぎるとき、”日本200名山です”とビデオを撮っている女性をちょうど見かけました。その方だったのですね!!いやー、ヤマレコの方と明確にわかったのは、はじめてです。しらないうちにすれ違った方はいそうですが。もう数分はやければ、踊っているところに会えたのかな?それは、残念。
西天狗岳頂上は、あれでも暖かく風があたらないのですね。やっぱ、東天狗へ行かなくてよかった。あと、渋の湯−黒百合ヒュッテの石は、やはり滑りましたか...7月に歩いたことはあったので、これは濡れて滑るだろうと予想はしてましたが。
渋の湯は冬の下見ですね。渋の湯は有料のため使ったことないのですが、私もこの冬、渋の湯から天狗や白駒池方面に行きたいなとは思ってます。ただ、有料なので下見はなしで、ぶっつけ本番。
高原と山の地図で標準コースタイム見ると、渋の湯-2:30-黒百合-1:25-東天狗-0:20-西天狗-1:55-唐沢鉱泉-0:50-渋の湯、計7時間でした、すいません、うそを言いました。唐沢鉱泉から渋の湯へショートカットがあるのを知りませんでした、とさらに足し算も間違えました。
また、どこかで、お会いしましょう。
私、山頂で
おもしろい動画を撮るのを趣味としておりまして汗
あの後山頂には
誰も居なくなり
おおいに踊ってしまいました!
唐沢鉱泉から渋の湯までは
鉱泉の女将さんが、
登り25分降り25分よ、と
宿の裏側に案内してくださいましたよ!
厳冬期に登る際は
是非ヤマレコ書いて下さいね
参考にさせて頂きます♪♪♪
houkyouさん、こんばんは。
わたくしはsuezouと申すものです。
この日は暖かで天気が良かったのですが天狗は
今ひとつだったようですね。
黒百合への道は良くないですが前日に雨が降ったので
さらに滑りやすくなったので難儀しましたね。
でも、山頂ではお元気なようなので安心しました。
雪が積もればとても歩きやすくなりますので
天気の良い日を狙って雪山を楽しんでください。
寒さ対策だけは怠りなく。
また、八ヶ岳に遊びにきて下さいませ。
PS."左北岳、右仙丈ヶ岳(たぶん)"の右は甲斐駒です。
仙丈は甲斐駒のさらに右側です。
甲斐駒ケ岳でしたか・・・
教えていただいてありがとうございます!
苔の岩場は常に濡れているわけではないのですか?
戸隠山より難儀してしまいました(汗汗汗
そして雪の天狗岳・・・
私たちは
北横岳ぐらいのハイキングしかしたことがないので
黒百合から上は難しそうだなあと感じました。
慎重に見極めて
今季の雪山を楽しみたいと思います♪
厳冬期に行けそうでしたか?
私もそろそろそちら方面を歩きたくなりました。
遠いけど時間を見つけて遠征したいと思います。
何とか行けそう…と、
言うレベルに思いました。
(私のスキルで汗)
まるさんの厳冬期の
Maxはどこですかっ!
私は米山
知らない山が多いもんね。
米山も、今年2月に敗退という屈辱を味わったし。
同じ冬山でも、
雪山と氷山と違うんですよね。
私も米山ラベルかも知れません。
1月の冬山は歩いてるけど、
厳冬期と1月は違うもん。
アイゼンやワカンを使う山行の
Maxをお聞かせ下さいな♪
ところで米山雪降りましたかしら?
またあのナイフリッジ歩きたいです
新潟県の山でアイゼンを使うことはほとんどない気がしますねぇ。
ワカンは新潟県では重宝します。
ラッセルしないで済むし、
なんてったって、スノーシューと違って、勾配を歩けますから、
ワカンは手放せない感じですね。
今、うっすらと白くなってます。
でも、まだ寝雪だとは思いませんわ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する