ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1498218
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰(ベニバナヤマシャクヤクまだ見頃だと思います)

2018年06月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
11.9km
登り
775m
下り
763m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
0:28
合計
4:51
距離 11.9km 登り 777m 下り 774m
7:23
7:49
29
8:18
116
10:23
5
10:28
10:29
6
天候 朝はガス時々雨、観音峰展望台辺りから晴れ間が出てきました。その後は快晴。
過去天気図(気象庁) 2018年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名阪国道〜国道169号〜高松塚古墳前の県道209号経由して〜国道169号〜国道370号〜国道309号〜県道21号〜天川村方面へ〜観音峰登山口駐車場。トイレあります。
一宮から4時間くらい。深夜2時頃到着時は1台も停まってません。街灯があるので、深夜でもあんまり怖くありません。6時頃出発時でも自分以外に車は3台。下山してお昼前に駐車場に戻ったら満車になっていました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は概ね明瞭です。雨上がりの為泥で滑りやすくなっています。
ベニバナヤマシャクヤクは観音峰展望台付近で見る事が出来ます。
その後観音峰〜法力峠を目指してましたが、途中から法力峠へ降りず、あえて尾根をそのまま下って下山ルートに合流しています。
五代松鍾乳洞〜天川村の商店街を経由して、みたらい渓谷をめぐる道を歩きます。洞川温泉の外のトイレの方にルートがあります。温泉の方に行くと行きすぎになります。写真で解説しておきます。
その他周辺情報 本日は直帰です。明日も朝早いので。
洞川温泉や帰る途中、道の駅の方に温泉があったような気がします。
車中泊で飲み過ぎたのでしょうか?
朝から下痢に悩まされております。
きれいなトイレ大変ありがたいです。
出発遅れています。
3
車中泊で飲み過ぎたのでしょうか?
朝から下痢に悩まされております。
きれいなトイレ大変ありがたいです。
出発遅れています。
ここを通っていきます。
2
ここを通っていきます。
一応案内図もあります。
1
一応案内図もあります。
標識の方へ進んでいきます。
2
標識の方へ進んでいきます。
コアジサイ。
綺麗です。
白いタニウツギですか?
白いタニウツギですか?
赤いのが血みたいですね。
1
赤いのが血みたいですね。
こういうのがいたるところにありました。
南北朝時代の何たらかんたらです。
1
こういうのがいたるところにありました。
南北朝時代の何たらかんたらです。
この段階ではガスガスです。
雨も降ってました。
この段階ではガスガスです。
雨も降ってました。
ガスってて幻想的です。
大峰山ではいつもこんな感じの中歩いてます。
1
ガスってて幻想的です。
大峰山ではいつもこんな感じの中歩いてます。
途中寄り道「観音の岩屋」
1
途中寄り道「観音の岩屋」
中はこんな感じです。
2
中はこんな感じです。
一旦戻って観音の水場の方へ進みます。
一旦戻って観音の水場の方へ進みます。
少し明るくなってきました。
少し明るくなってきました。
マムシグサ?
そして観音峰展望台に近づいてくると、ロープの向こうにベニバナヤマシャクヤクが登場です。近づけません。
2
そして観音峰展望台に近づいてくると、ロープの向こうにベニバナヤマシャクヤクが登場です。近づけません。
そして展望台に到着です。
まだガスってます。
6
そして展望台に到着です。
まだガスってます。
そしてロープの無い所にベニバナヤマシャクヤク登場です。
感激です。
5
そしてロープの無い所にベニバナヤマシャクヤク登場です。
感激です。
しばし写真を撮りまくってます。
6
しばし写真を撮りまくってます。
紀伊のマッターホルン、大日山も見えてます。
7
紀伊のマッターホルン、大日山も見えてます。
朝早かったせいか中が隠れてて見えないのばかりでした。
でも満足です。
16
朝早かったせいか中が隠れてて見えないのばかりでした。
でも満足です。
何か森の中でブロッケン現象みたいなものが現れました。
自分の影です。
6
何か森の中でブロッケン現象みたいなものが現れました。
自分の影です。
まだつぼみみたいのもあります。
4
まだつぼみみたいのもあります。
分かりにくいけどけっこう群生という感じです。
1
分かりにくいけどけっこう群生という感じです。
ジキタリスという花。大阪から来た男性の方に教えていただきました。なんてきれいだと写真を撮ったけど、外来種見たいですね。
6
ジキタリスという花。大阪から来た男性の方に教えていただきました。なんてきれいだと写真を撮ったけど、外来種見たいですね。
外来種であるが故に、刈り取られてるのもありました。
2
外来種であるが故に、刈り取られてるのもありました。
堪能しました。
先を急ぎます。
山頂目指します。
5
先を急ぎます。
山頂目指します。
この後花が開いたのかな?
5
この後花が開いたのかな?
こもれびがすごくきれいです。
8
こもれびがすごくきれいです。
そして新緑のブナの木。
3
そして新緑のブナの木。
大日山もだんだん見えてきそう。
1
大日山もだんだん見えてきそう。
観音峰山頂に到着です。
3
観音峰山頂に到着です。
観音峰です。
この後、赤線つなぐために法力峠を目指します。
3
観音峰です。
この後、赤線つなぐために法力峠を目指します。
この草は何だったかな?
この草は何だったかな?
カキドウシと言うそうな。
カキドウシと言うそうな。
三つ塚。
完全に晴れ上がりましたね。
6
完全に晴れ上がりましたね。
大日山に行こうかとも思いましたが、さすがに今日は無理です。
1
大日山に行こうかとも思いましたが、さすがに今日は無理です。
雲海もきれいでした。
4
雲海もきれいでした。
先行していた団体さんが、この辺りで尾根から外れて法力峠へ降りるルートを地図で確認していました。気が付かないと尾根をずっと進んでしまいそうな場所でした。
2
先行していた団体さんが、この辺りで尾根から外れて法力峠へ降りるルートを地図で確認していました。気が付かないと尾根をずっと進んでしまいそうな場所でした。
自分はあえてこのまま尾根を下って下山ルートに合流する事にしました。よって法力峠には行きませんでした。
とはいえ林業関係者の方が木にペイントをしているため、それほど悩まず降りれました。少し足場悪いです。
1
自分はあえてこのまま尾根を下って下山ルートに合流する事にしました。よって法力峠には行きませんでした。
とはいえ林業関係者の方が木にペイントをしているため、それほど悩まず降りれました。少し足場悪いです。
そして下山ルートに合流。
2
そして下山ルートに合流。
母子堂ではなく鍾乳洞の方へ下ります。
2
母子堂ではなく鍾乳洞の方へ下ります。
苔むした道です。
3
苔むした道です。
そしたら鍾乳洞に到着です。
これは出口の方です。
4
そしたら鍾乳洞に到着です。
これは出口の方です。
写真撮ってないけど、この下に鍾乳洞へ入るところがあります。
¥400だったかな?係のおば様がおります。
3
写真撮ってないけど、この下に鍾乳洞へ入るところがあります。
¥400だったかな?係のおば様がおります。
途中、どこかの奥の院登拝口とか。
えらいので行きませんでしたが。
途中、どこかの奥の院登拝口とか。
えらいので行きませんでしたが。
何があるのでしょうかね?
2
何があるのでしょうかね?
そして登山口まで降りてきました。
2
そして登山口まで降りてきました。
ルート確認です。
1
ルート確認です。
しばらく天川村商店街を歩きます。
けっこうな人がいました。
1
しばらく天川村商店街を歩きます。
けっこうな人がいました。
そして洞川温泉。
そして洞川温泉。
洞川温泉の外のトイレの横辺りに、みたらい渓谷へ行く道があります。
1
洞川温泉の外のトイレの横辺りに、みたらい渓谷へ行く道があります。
川沿いをずっと進んでいく感じですね。
川沿いをずっと進んでいく感じですね。
大聖大権現。
別名近畿自然歩道なんですね。
1
別名近畿自然歩道なんですね。
みたらい遊歩道ゲートです。
この後は舗装路を歩いて駐車場へ戻ります。
2
みたらい遊歩道ゲートです。
この後は舗装路を歩いて駐車場へ戻ります。
駐車場見えてきました。
満車です。
明日に備えて早く帰ります。
2
駐車場見えてきました。
満車です。
明日に備えて早く帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

何となくヤマレコを見てたら目に付いた「ベニバナヤマシャクヤク」。赤いヤマシャクヤクですね。今年白いヤマシャクヤクは簗谷山、横山岳共々不発だったので、これにちょっと興味を持ちました。この時のレコは「学能堂山」。どうもレコ内容から、すでにピークを過ぎてるような感じ。ダメだ、また来年だと諦めていたのですが、その数日後、ヤマレコをダラダラ見てたら、観音峰と言う山でも咲いてるとの情報をゲット。こっちはまだ大丈夫そうな感じ。天川村か。ちょっと遠いけど行ってみるかと、そんなノリで観音峰行って参りました。ヤマシャクヤクは花一輪探すのも苦労しましたが、今日のベニバナヤマシャクヤクは群生と言う感じで咲いていました。花のピークがどんな感じなのか分からないけど、あれだけ咲いてれば大満足です。

さて明日の入笠山に向けて、本日は早めに寝ることにします。おやすみなさい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら